すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › ランニング・ウォーキング › 応援ランはいつしか・・・
2013年02月09日
応援ランはいつしか・・・
2013年2月9日
応援ランはいつしか・・・
息子の高校受験の
付き添いで京都へ・・・
試験の間は
ただジッとしててもアレなので(笑)
応援は体で表現すべきもの
だったら走れば!
ということで、
応援ランに出かけました。
いろいろコースを考えましたが、
高橋尚子さん推薦のコース+α
銀閣寺・哲学の道・清水寺をめぐる
応援ランの旅に決定しました。
しかし、今朝の京都は
冷えてました。
遠くの山は雪化粧で
すれ違う車の屋根にも雪が付いている
真冬の京都でした。
往路は銀閣寺を目指して
ひたすら北上。
ちなみにスタートは
宿泊ホテル玄関の東九条下殿田町。
京都は大学時代に
何度か来ましたが、
殆ど全く観光した記憶が無く
友人の下宿の位置さえ忘却状態で、
地図を頼りの応援ランでした。

銀閣寺は渋いですね・・・
あのモノトーンの風景に
雪化粧が加わって
わびさびの世界を堪能しました。

ただ、
たっぷり汗をかきましたので、
見学中にどんどんと
体温を奪われて、
このまま、
風邪をひくのでは・・・
そう思うと、
すぐに次なる目的地へ
走り出す必要がありました。
復路は、
哲学の道を南下して、
目指すは清水寺。
既にこの段階で、
応援をするという目的が薄れ、
流れる景色や
風景に心を奪われて、
息子が死闘していることを、
すっかり忘れている自分に
全く気付かなくなっていました^^;;
哲学の道が終って、
さて、どこをどのように・・・
と、考えながら走っていると、
南禅寺が突如として現れて、
その巨大さに圧倒!されて、、

更に南下すると、知恩院が、

そして、チラッと左手に
八坂の塔が見えて誘い込まれて、

観光客でごった返す
産寧坂を駆け上がって、
清水寺へ到着~♪

それぞれのポイントでは、
息子の合格を祈願しましたよ^^;;
清水寺からは、
ホテルへ向かうのみ、
帰りは、
鴨川の河川敷を走って、
帰ってきました。

往路:8.83キロ
復路:11.53キロ
走行距離:20.36キロ
気持ちいいですね~♪ 旅ランは^^
試験を終えた息子に
感想を聞いてみると・・・
(@_@;)
ちょっと心配になりました。。。
観光ランに現を抜かしていたからか・・(汗)
明日の面接で、
挽回することを祈る!!
応援ランはいつしか・・・
息子の高校受験の
付き添いで京都へ・・・
試験の間は
ただジッとしててもアレなので(笑)
応援は体で表現すべきもの
だったら走れば!
ということで、
応援ランに出かけました。
いろいろコースを考えましたが、
高橋尚子さん推薦のコース+α
銀閣寺・哲学の道・清水寺をめぐる
応援ランの旅に決定しました。
しかし、今朝の京都は
冷えてました。
遠くの山は雪化粧で
すれ違う車の屋根にも雪が付いている
真冬の京都でした。
往路は銀閣寺を目指して
ひたすら北上。
ちなみにスタートは
宿泊ホテル玄関の東九条下殿田町。
京都は大学時代に
何度か来ましたが、
殆ど全く観光した記憶が無く
友人の下宿の位置さえ忘却状態で、
地図を頼りの応援ランでした。
銀閣寺は渋いですね・・・
あのモノトーンの風景に
雪化粧が加わって
わびさびの世界を堪能しました。
ただ、
たっぷり汗をかきましたので、
見学中にどんどんと
体温を奪われて、
このまま、
風邪をひくのでは・・・
そう思うと、
すぐに次なる目的地へ
走り出す必要がありました。
復路は、
哲学の道を南下して、
目指すは清水寺。
既にこの段階で、
応援をするという目的が薄れ、
流れる景色や
風景に心を奪われて、
息子が死闘していることを、
すっかり忘れている自分に
全く気付かなくなっていました^^;;
哲学の道が終って、
さて、どこをどのように・・・
と、考えながら走っていると、
南禅寺が突如として現れて、
その巨大さに圧倒!されて、、
更に南下すると、知恩院が、
そして、チラッと左手に
八坂の塔が見えて誘い込まれて、
観光客でごった返す
産寧坂を駆け上がって、
清水寺へ到着~♪
それぞれのポイントでは、
息子の合格を祈願しましたよ^^;;
清水寺からは、
ホテルへ向かうのみ、
帰りは、
鴨川の河川敷を走って、
帰ってきました。
往路:8.83キロ
復路:11.53キロ
走行距離:20.36キロ
気持ちいいですね~♪ 旅ランは^^
試験を終えた息子に
感想を聞いてみると・・・
(@_@;)
ちょっと心配になりました。。。
観光ランに現を抜かしていたからか・・(汗)
明日の面接で、
挽回することを祈る!!
Posted by nmaruGT at 23:52│Comments(0)
│ランニング・ウォーキング