すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2017年07月21日
2017年07月21日
【単管でフェンスDIY!】 8. 再々開
2017.7.21
【単管でフェンスDIY!】 8. 再々開
長い間、放置されていた、
正確には、8か月と18日放置していた
フェンスのDIYを再開しました。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e921524.html
デッキの張り替えも終わり、
さすがにフェンス無しでは味気ないので、
再始動です。
やっと西側の基礎が出来上がりました。

この、横に渡した単管の基礎に、
直交クランプで単管を立てて、
この単管に垂木留めクランプで、
木製の柱を留めます。

留めた木製の柱に、
横板を留めていけば出来上がりです。
実に簡単ですね。
単管を基礎として木で製作する利点は、
木のメンテナンスが簡単なことと、
単管は半永久的なこと。
部品の脱着が容易なので、
デザインに飽きたり、
木の一部が朽ちた時には、
簡単に取り換えることが出来ます。
次回の報告は横板を張った時!

それでは、また~
いつもありがとう
【単管でフェンスDIY!】 8. 再々開
長い間、放置されていた、
正確には、8か月と18日放置していた
フェンスのDIYを再開しました。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e921524.html
デッキの張り替えも終わり、
さすがにフェンス無しでは味気ないので、
再始動です。
やっと西側の基礎が出来上がりました。
この、横に渡した単管の基礎に、
直交クランプで単管を立てて、
この単管に垂木留めクランプで、
木製の柱を留めます。
留めた木製の柱に、
横板を留めていけば出来上がりです。
実に簡単ですね。
単管を基礎として木で製作する利点は、
木のメンテナンスが簡単なことと、
単管は半永久的なこと。
部品の脱着が容易なので、
デザインに飽きたり、
木の一部が朽ちた時には、
簡単に取り換えることが出来ます。
次回の報告は横板を張った時!
それでは、また~
いつもありがとう