プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2017年07月02日

【盛り沢山な】 日曜日のいろいろ

2017.7.2
【盛り沢山な】 日曜日のいろいろ


生活の中に、稲作を取り入れたら、

途端に週末が忙しくなって、

出来ないことが増えたが、

知らないことに、

出会う機会が、

もっと増えた。



日曜の朝にまず行うことは、

田んぼの水を見回ること。



そんな時、

バイクで見回るのは楽しい。








四谷の千枚田は、

山からの湧き水を、直に引いている。



水質は、

間違いなく、世界?No.1 だと思う。



なぜなら、

今でも地域の飲み水は、

その湧水から引いているからだ。



人も飲む水が、

田んぼに張られていることになる。



6月は、沢から蛍が舞うし、

ハヤやドジョウ、イモリもたくさんいる。



さて、

水の確認をしていると、

静かな朝の、ゆったりとした時間でないと気付かない、

小さな自然に出会うことが出来る。



田んぼの中に、ドジョウを発見した。








ドクダミの花も可憐に見える。








モリアオガエルの卵塊も、

二つ見つけた。













大自然の中で、稲の生育も順調だ。








2か月前に植えたひょろっとした苗は、

こんなに立派になった。



この稲から穫れる米は、

間違い無く、「世界No.1」に決まっている。

と思う。。。



帰宅して、朝食を摂った後は、

実家の水道(山水)の水源確認へ出かけた。

水道の出が悪くなっていたからだ。



実家は、

市営の水道と、山水を併用している。



水源は、山の中。

山道はオフロードバイクが得意とするところ。








取水口を覆っていた落ち葉やごみを取り除き、

水道の水圧を確認して完了。



次は田んぼの畔の草刈りと、

田んぼの中の草取り。



草取りは、新兵器を導入して、

草をゴロゴロ引き抜いていった。













もちろん裸足で、

「デトックスウォーキング」をしながら。



ちょっと視点を変えれば、

草取りは最高に楽しいアクティビティになる!



暑くて、

脱水や熱中症になる前に切り上げて、

本日の作業は終了。



自宅へ帰る頃、

梅の里 川売(かおれ)に住む方から

「SOS」が!



「来週の土曜日に、アレをやるしかないな・・・」



近日中に、「梅とり放題体験」のイベントを、

Facebookにて告知予定です。

タイミングが合う方は是非!










いつもありがとう



<参考>

梅の里 川売(かおれ)
http://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=200