プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2013年08月11日

四谷千枚田に神が降りた日

2013.8.11
四谷千枚田に神が降りた日


十代後半まで住んでいたのに、
こんなに素晴らしかったのかと…

今朝は
ただただ感動でした。















  
タグ :四谷千枚田


2013年08月10日

「はねこみ」 の練習

2013.8.10
「はねこみ」 の練習


本日は実家へ帰省して、
この地区特有の盆踊り
「はねこみ」の練習をしました。

今年は初盆のお宅が無いので、
練習だけで本番は有りません。

私のパートは笛です。
ほとんど体力を使いません。

しかし、太鼓は大変です。
叩きながら飛び跳ねますので
体力をどんどん消耗します。


「はねこみ」で使う太鼓



「はねこみ」で使う纏



「はねこみ」動画は平成15年のもの…



今、この郷土芸能が
消滅の危機に瀕しています。

後継者が
過疎化と少子化で激減しているからです。





でも大丈夫!(だと思う・・・)

存続させるためのアイデアは
百万通りあるはず!

それらを一つ一つ行動に移せば、
絶対に無くなることは無い(^-^)/(楽観!)

このように思っています。

  


2013年08月09日

「はねこみ」 の笛

2013.8.9
 「はねこみ」 の笛


昨日のブログで紹介した
田舎の盆踊り「はねこみ」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e547043.html


ここで拍子をとっているのが
この笛です。




実はこれ、市販品で、
かなり良く鳴る優れものです。

最初に使った笛は
曽祖父が作った年代物でした。

その笛は難しかった。。。
あの笛、どこに行ったのか・・・


さて、
私が使っている笛の特徴は
表にしか穴がないこと。

更に表の穴は六つしかないこと。






種類も名前も知りませんが、
このような笛を十二歳(中学生)の頃から吹いています。


伝統の芸能や文化を
しっかりと残していきたいと思います。

  
タグ :はねこみ


2013年08月08日

盆踊り 念仏踊り 「はねこみ」

2013.8.8
 盆踊り 念仏踊り 「はねこみ」


来週から
お盆休みの方も多いと思います。

お盆といえば、
盆踊りですよね。

盆踊りには
どんなイメージを持ってますか?

公園のやぐらの周りに輪を作って、
~~音頭で踊るイメージ?


私の盆踊りのイメージは、
鉦と太鼓で跳びはねるイメージ。

笛の音色と鉦の音が
山々に木霊して響き渡るなかで、
しんみりと念仏を唱えるイメージ。

初盆のお宅の庭に輪を作って
音頭取りが盆唄を唄って、
その唄を返しながら夜通し踊るイメージ。


私の育った田舎では、
盆踊りは初盆を迎えたお宅で踊るもの。

一日に、初盆のお宅を何軒も回るもの。

勇壮に舞う
「はねこみ」という念仏踊りをするもの。


是非一度、
こんな盆踊りがあることを、
知っていて欲しい。

時代とともに、
過疎化とともに、
廃れ無くなって行く伝統芸能、無形文化財を、

しっかりと残し伝えていくのが、
自分の一つの使命だと思っています。


「はねこみ」動画(画像が暗いです。。)











「はねこみ」は、愛知県新城市、
奥三河の四谷周辺地域で行われる念仏踊りの通称です。

太平洋戦争の前までは、
念仏踊りは奥三河の広い範囲で行われ、
東三河全域を含めると100余地区で開催されていたそうです。

しかし、今日ではそのほとんどが消滅し、
僅かに奥三河の一部で存続しているに過ぎません。

この地域の念仏踊りは、
しんみりとした鐘の音に合わせて
荘重に念仏を唱える「念仏」の部分と、

笛の音と鉦の拍子に合わせて
跳びはねながら太鼓を打ち鳴らし、
勇壮に舞う「は­ねこみ」の部分とに分かれています。

勇壮な舞がとりわけ印象的なことから、
「はねこみ」が念仏踊り全てを指す通称となっています。

はねこみは8月14日のお盆に
初盆宅の庭先で行われるのが通例です。
(設楽町奥三河郷土館の展示資料より一部引用)

ちなみに、
私の主パートは笛。
もちろん、太鼓と鉦もやります^^
  


2013年08月07日

コレもありだね!コレも!! RVパーク

2013.8.7
 コレもありだね!コレも!! RVパーク 


先日、地域活性化に
古民家オフィスが貢献できる!

こんな記事を書きました。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e545879.html

記事から、
妄想が次から次へと膨らみます(笑)


今日も新聞記事から。。。

特別なファシリティが無くても
電源や水道、スペースさえあれば、
RVパークとして利用できるのではないか?

こんな妄想に至りました。

クリックして拡大↓↓↓




観光資源があるのに、
過疎化が進んで古民家が朽ち果てている。

そんな場所こそ、
RVパークとして使っていただくのです。。


最高の夕日が見える棚田の頂上に、
RVパークがあったら・・・



いかがでしょうか??






四谷千枚田 夕暮れの眺め
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e431043.html  


2013年08月06日

グサッ! 天と地の開きがある・・・ ポピンズ社長 中村紀子さん

2013.8.6
 グサッ! 天と地の開きがある・・・ 


グサッときたり、
アイタタタァァァって思ったり。

痛いところを突かれると
体の中に強い反応が起こりますよね。

この記事を読んで、
中村紀子さんに感心するとともに、

かなりグサッ!ときました。。。


中村紀子さんは
保育サービス大手、ポピンズの社長。

保育業界に参入した
民間企業の先駆けとして

あまたの規制や前例を乗り越えて
改革を主導した方。

この方の半生が
「人間発見」というシリーズで始まった。
(日経夕刊 2013.8.5から)


クリックして拡大↓↓↓



私がグサッときた
その行は以下、、、

「実は私もあなたと同じようなことを
考えていました」

というセリフを
これまでよく耳にしました。

でも単に考えているだけなのと、
実際に行動を起こしてみるのとでは

天と地の開きがあるのではないでしょうか。

成否のカギもそこにあると思っています。


妄想家の私としては、
耳が痛くなるばかり・・・^^;;


  


Posted by nmaruGT at 23:49Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年08月05日

まさにコレだよ!コレ!! 古民家オフィス

2013.8.5
 まさにコレだよ!コレ!! 古民家オフィス


ネットを使えば、
ど田舎でだって仕事ができる。

自然環境の中なら
創造性も上がるはず!

だから、知的労働には
田舎は最適なんじゃないか?

こんなことを考えていた。

朽ちかけた古民家だって
立派なオフィスになるはずだ。


田舎の活性化の
一つの回答だよな~と妄想していたら
こんな記事に出くわしました。

いやぁ~・・・
まさにコレだよな・コ・レ・

クリックして拡大↓↓↓



でも、
妄想だけでは
何も進みませんね。 ハイ。。

少しずつ進めますよ~~♪
  


2013年08月04日

平成25年 御油神社祭礼 煙火動画

2013.8.4
 御油神社祭礼 煙火動画


2013年8月3,4日に開催された
御油神社祭礼の奉納煙火をまとめてみました。

夜揚げの煙火は
自宅から収録したため、
電信柱や隣家等の障害物ありです。。
ご了承下さい。


2013年8月3日
青年の年長記念で奉納した
スターマインを自宅から収録。




2013年8月4日
平成16年厄年みやく会の
御神輿お立ち合図の奉納煙火
(みやく会は我が厄年会)


終了後画像






2013年8月4日
平成六年厄年巳午会
二十周年還暦祝いの奉納煙火




2013年8月4日
平成25年度御油神社祭礼厄年会
「壬子癸丑」の奉納煙火




2013年8月4日
錦煙社一同による奉納煙火
-- 燃えつきろ前立腺戦闘員 --
とのこと(笑)
ハート型やニコちゃん型有り


  


2013年08月04日

伝えたいこといろいろⅢ

2013.8.4
 伝えたいこといろいろⅢ


最近、左手に怪我を負って
試合に出場できない息子。

彼へ
どうしても伝えたいことがあった。

彼へ伝えたいことは、
私自身への言いきかせ。でもある。。。


一つは怪我の原因。

そしてもう一つは行動のクセ。



本日は、
行動のクセについて、私が思うこと。


彼にも私にも言えること、
それはなかなか行動に移さないこと。

あれこれ考えて、
自分なりにやらない理由を用意して。

その間に時間は経過して
結局その時間は何だったんだ!
ということになってしまう。。。

特に人から言われたこと
これに対する反応はかなり「鈍い」

先日も、
彼の状況を打破するために
良い記事を見つけて彼のウォールへポストした。

見ておくようにと伝えても、
結局放置したままが続いていた。

8月2日、
会うチャンスに恵まれたから、
その時に感想を求めると伝えたところ、
慌てて読み出す始末。。。


高校入学前もいろいろあって、
一喝したことがあった。↓↓↓

2013/04/03
旅立ちの日










素直な心で、
この行動のクセを修正する努力が
必要ではないかと諭してみた。


彼のウォールへポストした記事の
感想を聞いてみると。

心に響きました、と。
響いた部分を説明してくれた。

しっかり彼の中へ
落とし込まれた回答が得られて、
少し安心した。

と同時に、
その間の時間の浪費は帰ってこない。

そのことに、
ようやく気付いてくれたと思う。


私は信じて見守っていこう。
このように思っています。




彼のウォールへポストした記事
↓↓↓
http://1kando.net/12667
  

2013年08月03日

伝えたいこといろいろⅡ

2013.8.3
 伝えたいこといろいろⅡ


最近、左手に怪我を負って
試合に出場できない息子。

彼へ
どうしても伝えたいことがあった。

彼へ伝えたいことは、
私自身への言いきかせ。でもある。。。


一つは怪我の原因。

そしてもう一つは行動のクセ。



今日は、
怪我の原因について、私が思うこと。


彼は練習中に
指を脱臼してしまった。

その怪我は防げたのか?
不可避だったのか?

少し思うところがあったので、
どうしても彼に会って話がしたかった。

8月2日に会うチャンスが訪れた。


練習は毎日のこと、
その練習は休み無く卒業まで続く。

それを受け入れて入部して
彼は日々鍛錬を積んでいる。

休み無く続く毎日の練習を
機会と捉えるか否かによって、
起こる出来事や成果に違いができる筈だ。

私の思いは、
彼がそれを機会と捉えられなければ
必然だったのではないかということ。

良からぬ思いに時間を浪費するより、
前進するためにどう機会を使うか!
コレを考えることに時間を使えということ。


会って話をする事を
事前に伝えていたためか、
しっかりと彼は考えを整理していた。

思いや考えが、結果を生む。
彼は自分でそのことを理解していた。

自分の怪我は
自分の考えが起していたと思う、と。


与えられた環境を機会と捉えて、
更に前進するために
今出来ることへ若いエネルギーを使って欲しい。

このように願っています。

イメージ図 (実際の画像ではありません)

  
タグ :脱臼機会


2013年08月03日

松永茂久PRESENTS ~人は変われる~

2013.8.3
 ちょっと号外
 松永茂久PRESENTS ~人は変われる~

あれ・・・
なんか怪しくないかい??

URLを開くと
そんな思いをもたれるかもしれません。

でも、松永茂久さんは
私が講演を聴いて、著書を読んで、
元気をもらった信頼できる方。

気になる方は、
是非URLを覗いてみてください。

あっ! 
私はメルマガ登録しちゃいましたが。。(笑)



******************************************

自分が進むべき道が分からない。


「明日からは」
「明日こそは」と言いながら、
明日という「一日」をむだにすごしたら、


何の変化もないまま
時間だけが過ぎていきます。


「今日からは」
「今日こそは」と言いながら、
今日という「一日」をむだにすごしたら、


昨日と何も変わらない明日がきます。


「変わりたい。」
この想いは人一倍強くても
変わる"キッカケ"なんか何もない。


こっちの方が正しい道だと
信じて進んでも
どこかで自分を信じきれていない自分が
いる…


これは、過去の私です。
自分の力を信じることができずに
他人任せに歩んできました。


もしかしら、
「今」はあなたがそうなのかもしれません。
必ずあなたは変われます。


人が変わる"キッカケ"は
常に隣り合わせです。
それが、「言葉や、本、出会い」
何がキッカケかは分かりません。


一生懸命、頑張っている方は、
ぜひ見てください。
あなたが「今」より、
ほんのちょっっぴりでも変わり、


人生がよりよい方向に行くことを
心より応援しています。



http://hito-kawareru.com/dm/entry/a/siKjhuKcBEWFPeW411xXK33S-91/  


2013年08月02日

伝えたいこといろいろ

2013.8.2
 伝えたいこといろいろ


最近、左手に怪我を負って
試合に出場できない息子。

彼へ
どうしても伝えたいことがあった。

彼へ伝えたいことは、
私自身への言いきかせ。でもある。。。


一つは怪我の原因。

そしてもう一つは行動のクセ。


中身については
明日以降のブログで紹介する予定です。


  

2013年08月01日

「勝手に人のブログを!」Ⅶ

2013.8.1
 「勝手に人のブログを!」Ⅶ


素敵だな~

このように思ったブログを
断りも無く勝手に紹介するコーナー!

2013.5.13以来
久しぶりに紹介する今回のブログは、



「素敵女子へとマッハGO・GO↑↑↑」
http://ameblo.jp/hapiaina-naomi/

naomiさんのブログ




特に私が素敵と感じたのは、
本日8月1日の記事

「アンマニッシュ15年間ありがとうございました!!」
http://ameblo.jp/hapiaina-naomi/entry-11584265570.html


お店を閉店したことを綴った記事ですが、
内容が愛に溢れている。

開店当初からのスタッフを
一人ひとり、大きな愛で紹介している。

そして、お母様のこと。

タフさとスピード感とユーモアと
そしてそして、たくさんの沢山の愛情が溢れてる。。

お母様も素敵な娘さんと
素敵なスタッフの皆さんと仕事が出来て
幸せだったんだなぁ~ と心から思います。

ご冥福をお祈りします。




さて、naomiさんは、
7月24日にブログで紹介した
「素質論」の講師です。








一度お会いしていたから、
よりブログ内容が響くのかもしれません。

いや違います。
自分に足りないものを持っている!
その羨ましさなのかもしれません。

いや、そんなことはドーデもいい!!^^


いずれにしましても、
勝手に紹介したくなるブログに
理由なんか要らない~♪・・・(笑)

  


Posted by nmaruGT at 22:25Comments(2)勝手に人の**を!