2015年11月22日
【最後の学芸会】 今年度に閉校する我が母校
2015.11.22
【最後の学芸会】 今年度に閉校する我が母校
私の母校、
連谷小学校(れんこくしょうがっこう)は、
今年度を最後に140年以上の歴史に幕を閉じます。
母校の最後の学芸会が開催されましたので
鑑賞してきました。
現在の全校生徒は
6年生、3年生、1年生の 3人。
先生は 7人。
私が小学生の頃でも
全校生徒は60名ほどで、
1学年に10名いるかいないかでした。
複式学級と言って、
生徒が少ない学年はほかの学年と同じ部屋で
学んでいました。
もともと田舎の小さな小学校だったのです。
私の同級生はたったの4人。
それが今では、
全校生徒が 3人になってしまいました。
地域を後にした私たちの責任でもあります。。。
さて、
3人の一生懸命さには感激しました。

体育館に澄んだ声が響きわたり

合奏は先生と一緒

千枚田での研究発表

卒業生によるマーチング


先生も登場する劇
のびのびと自然の中で学ばれている。
素直な心が手に取るようにわかる発表でした。
ありがとう。
今はこのように過疎化が進んでしまったけれど、
いつかまた時代は回ってきて、
活気が戻ってくるはず。
そうなる手助けをしていきたいと思う。
いつもありがとう
【最後の学芸会】 今年度に閉校する我が母校
私の母校、
連谷小学校(れんこくしょうがっこう)は、
今年度を最後に140年以上の歴史に幕を閉じます。
母校の最後の学芸会が開催されましたので
鑑賞してきました。
現在の全校生徒は
6年生、3年生、1年生の 3人。
先生は 7人。
私が小学生の頃でも
全校生徒は60名ほどで、
1学年に10名いるかいないかでした。
複式学級と言って、
生徒が少ない学年はほかの学年と同じ部屋で
学んでいました。
もともと田舎の小さな小学校だったのです。
私の同級生はたったの4人。
それが今では、
全校生徒が 3人になってしまいました。
地域を後にした私たちの責任でもあります。。。
さて、
3人の一生懸命さには感激しました。
体育館に澄んだ声が響きわたり
合奏は先生と一緒
千枚田での研究発表
卒業生によるマーチング
先生も登場する劇
のびのびと自然の中で学ばれている。
素直な心が手に取るようにわかる発表でした。
ありがとう。
今はこのように過疎化が進んでしまったけれど、
いつかまた時代は回ってきて、
活気が戻ってくるはず。
そうなる手助けをしていきたいと思う。
いつもありがとう
\親子対談第2弾/ “好き”を手放さない ――地方から世界へ、私らしくキャリアを築く
Jan. 20. 2025【MALTESE Good & New】
Aoi Nov. 2024 Maltese Good & New
完結編(第一〜八章)「心のよりどころを未来へつなげる」丸地典利【人生デザインコーチ】
第八章: 「未来につなげる変化の一歩」
第七章: 「癒しと気づきの場の創造」
第六章: 「地域の息吹を次世代へ」
2024年の【才能経営®of the Year】 を獲得しました!
第五章: 「古民家に息づく新たなビジョン」
第四章: 「挑戦と調和の道」
第三章: 「田んぼに込めた未来への種」
第二章: 「調和を育む新たな出会い」
第一章: 「故郷に息づく心のよりどころ」
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第1位 自分らしく生きる――本当の望みを追求しよう
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第2位 働きすぎない人生――バランスを取り戻し、豊かな毎日を送る
Jan. 20. 2025【MALTESE Good & New】
Aoi Nov. 2024 Maltese Good & New
完結編(第一〜八章)「心のよりどころを未来へつなげる」丸地典利【人生デザインコーチ】
第八章: 「未来につなげる変化の一歩」
第七章: 「癒しと気づきの場の創造」
第六章: 「地域の息吹を次世代へ」
2024年の【才能経営®of the Year】 を獲得しました!
第五章: 「古民家に息づく新たなビジョン」
第四章: 「挑戦と調和の道」
第三章: 「田んぼに込めた未来への種」
第二章: 「調和を育む新たな出会い」
第一章: 「故郷に息づく心のよりどころ」
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第1位 自分らしく生きる――本当の望みを追求しよう
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第2位 働きすぎない人生――バランスを取り戻し、豊かな毎日を送る