プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2012年07月19日

グーグルとアップル

2012年7月19日 グーグルとアップル


Apple製品といえば、iPod touchを愛用していますが、
ブラウザや検索などのサービスはGoogleが多いですね。




この2社の知財マネジメントはかなり違うようです。


アップルはアンドロイド陣営と真っ向から競合しています。
傍目には同じように映るスマホですが、


アップルのiPhoneは自社開発したOSと、
そのOSを走らす端末の知財権をがっちり守って公開していません。


OSと端末の知財権や意匠権をがっちり固めて、
鴻海精密工業で大量生産して世界にばら撒き、
iTunesでコンテンツやアプリを囲い込むビジネスモデル。


実はアップルの知財は意匠権の方が多いといわれています。
ムダを省いた究極の工業デザインは、外観のみならず
操作画面のデザインにまで知財権を張り巡らせています。


iPhoneのロック解除のスライド矢印もそのひとつ。
その多くの知財権にスティーブが関与し、
多くの信者がいるのです。




かたやグーグルは、スマホ用OSの「アンドロイド」を無償提供して、
アンドロイド陣営を組んで、OSシェアを5割超も獲得しています。


グーグルの中核事業はネット広告ですから、
アンドロイド端末を通じてネット利用が増えれば、
広告を配信する機会も増えるのです。


開発費をつぎ込んだOSを無料で配布することが
利益を生み出す原動力になっているのです。


一見解放的なグーグルと、閉鎖的なアップルに見えますが、
グーグルはネット検索エンジンだけは知財権をがっちり守っています。


なぜなら、それこそが競争力の源だからです。
検索エンジン関連の技術は知財権で固めて、決して公開しない。


オープンにして参入を促す領域と、
クローズにして収益を確保する領域。
これを如何にデザインするか、マネジメントするかが、
事業の成否に影響するのでしょうね。


あなたの事業はアップル型? グーグル型?


  


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(2)思うこと