プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2022年09月06日

【選択する力を持てば】~自分を明け渡すことはない~

2022.9.6
【選択する力を持てば】~自分を明け渡すことはない~

なんだかよく分からないことを、
何かに例えて表現する場合がある。

それは単に例えであって、
理論的な証明は見当たらないとしたら、
それは
「単なる例えですね」と選択すればいい。

「便利だから使っているんですね」と
思えばいい。

【選択する力を持てば】~自分を明け渡すことはない~

自分を大切に。






いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:52Comments(0)思うこと

2022年08月09日

【忘れられないネガティブなことには】~意味がある~

2022.8.9
【忘れられないネガティブなことには】~意味がある~

つい思い出して、
その頃に感じた思いに苛まれる。。。

あの時、ああ言っていたら、
結果は違ったんじゃないか??

いっそのこと、記憶から消し去りたい。
けれど、ふと蘇ってくる。。。

このような経験や体験は、
少なからずあると思う。

こと、
男女関係に至っては、
鮮明に刻まれていて、
事ある毎に襲ってくる。。。

しかし、
その出来事があったからこそ、
あなたが変化したことがあります。

その出来事によって、
磨かれた特性があるのです。

思い返してみてください。
きっといくつか出てきたでしょう。

どうですか?

それでもそのことを忘れたいですか?
あの時の言動を換えたいですか??






いつもありがとう  

2022年07月22日

【変化に取り残された】~組織マネジメント~

2022.7.22
【変化に取り残された】~組織マネジメント~


不機嫌さという卑怯な武器を使って、
組織へ恐怖心を植え付けて
人を動かしたところで、
生産性はゼロ。

新しい価値も生まれない。

時代の変化に取り残された
組織マネジメントは
淘汰されていく。

早く気づけ!





いつもありがとう  

2022年07月14日

【企業ができることは何か】~育成のあり方~

2022.7.14
【企業ができることは何か】~育成のあり方~


https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001.html

↑この報告書を読んで、
ひとり一人が自分の頭で
「考える」力を養うことの重要性が
再認識できる。

企業に属する方々から、
学び始めた小学生までを
ターゲットに置いたとき、
「考える」ワークショップが、
求められているのではないか?

であれば、
今実施している地方創生事業に、
「考える」ことをプラスして、
日本を「考える」人財を育成する
ワークショップをつくればいいのでは?

このような考えに至りました。

来季に向けて、
企画していこうと考えています。





いつもありがとう  

2022年07月11日

【うれしかったり】~ショックだったり~

2022.7.11
【うれしかったり】~ショックだったり~


日々いろいろな出来事がありますね。

良いこともあれば
悪いこともある。

実は、
良いも悪いも、
事実を認知した人次第。

良いと捉えるか、
悪いと捉えるか。

これは人間の精神性の成長度合いで
見える景色が変わります。

良いも悪いも同じだけ。

常に中庸に認知したいですね。




いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:58Comments(0)思うこと

2022年06月16日

【阻害されている原因は】~どこにある?~

2022.6.16
【阻害されている原因は】~どこにある?~


それは、
阻害されていると思っている
あなたの中にある。




いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:18Comments(0)思うこと

2022年06月14日

【インサイト】~どこにどれだけある?~

2022.6.14
【インサイト】~どこにどれだけある?~


お客様の隠れた心理「インサイト」
「インサイト」はどこにどれだけある?

「インサイト」とは、
お客様が問題としてとらえていない、
隠れた欲求のことだと言われている。

もともと問題としてとらえていない、
もしくは諦めているので、
言葉としては出てこない。

だから、
お客様が口にすることは、
「インサイト」ではないことになる。

では、
「インサイト」はどこにあるのか?

問題としてとらえていないのだから、
潜在意識の中に眠っているのかもしれない。
無意識の中に潜んでいるのかもしれない。

いずれにしても心の中にあるようだ。

もし、
顕在意識と潜在意識の量が同じとすれば、
(世の中はバランスで出来ているので)
言葉にできる欲求の量だけ、
言葉に出来ない欲求「インサイト」が
あるともいえる。

お客様が口にする欲求(困りごと)が
多ければ多いほど、
強ければ強いほど、
隠れた欲求である「インサイト」は
多く、強いことになる。

では、
「インサイト」どうやって言語化するのか?

結局のところ、
それが分からないので困っている。。。






いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:52Comments(0)思うこと

2022年05月31日

【事実をどう見るか】~自分で自分の機嫌をとる~

2022.5.31
【事実をどう見るか】~自分で自分の機嫌をとる~


相談を受けた内容は、
その方が関係する人に関することでした。

その人のある行動によって、
ご自身のモチベーションが落ちたとのこと。

その人のある行動が、
思っていたことと違うと考えて、
マイナスの感情となったようです。

思っていたことは、
その人との間で確認はされていませんでした。
自分の中で決めていたように聞こえました。

お互いの間で確認せずに、
自分で「こうであろう」と認識していたことが、
その人のある行動で、
「こうではないのか?」となり、
「あのひとは責任感が無い」
「いつも人にまかせる」
となっていました。

事実をどう見るか。
その事実をどう認知するかで、
上記言動(思考)は変わり、
感情に現れます。

人は見たいように見る。
自分の都合の良いように認知します。

その認知によって、
思考の癖は決まります。

本当にそうなのか?
事実を見る認知のところに戻って、
認知の癖を受け入れることが重要です。

それを受け入れることで、
自分で自分の機嫌を取ることが出来ます。

そもそも、
お互いに関係性を確認していれば、
このような感情とは違っていたと思います。






いつもありがとう   

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2022年05月26日

【言い訳は】~長くなる~

2022.5.26
【言い訳は】~長くなる~


言い訳は、
簡潔には語れない。

アレもコレも、
あーでこーで、こうなったから、
このようにするしかなく、
でも、こう考えたのだけれど、
急にあのような事態となり、
仕方なくこっちを選んだので、
当初の予定がこうなりました。。。

コレ、
本日の私。


潔く、
勇気をもって、
事実を述べればよい。





いつもありがとう   

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2022年05月25日

【やらなきゃならないことは】~進まない~

2022.5.25
【やらなきゃならないことは】~進まない~


やりたいことは、
時間が無くても見つけて進む。

やらなきゃならないことは、
時間があっても設定しても進まない。


やりたいことは、
納期の前に完成度が上がる。

やらなきゃならないことは、
納期に完成度が上がらないまま提出する。


本日やらなきゃならないことは、
時間を設定していたにもかかわらず、
土日にずらした。。。(笑)





いつもありがとう   

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2022年02月10日

【内省の力が】 ~自分と周囲を変化させる~

2022.2.10
【内省の力が】 ~自分と周囲を変化させる~


平和を求めているのに、

いつも平和にならない。



そんな思いを持っているのは、

自分の外側に原因を探しているから。



平和にならない原因を、

自分の中に見出そうとした時から、

平和にならなかった現実が変化する。



繰り返し訪れる不本意な現実は、

自分の外側に原因があるのではなく、

自分の内側にあることに気づかない限り

変化は訪れない。



内省する力が、

環境をも変えていく。







いつもありがとう  

2022年02月04日

【部下は】 ~あなたのものではない~

2022.2.4
【部下は】 ~あなたのものではない~


部下はあなたのものではない。

完全に独立したひとりの人間なのに、

全く勘違いしているから、

上司としての価値観を押し付けて分断が生まれる。



自分が起こした分断なのに、

勝手に部下のせいにして、

悩みを抱える上司たちのなんて多い事か。。。



あなたの思い通りには絶対にならない。

なぜなら独立したひとりの人間なのだから。



部下の価値観や才能を見出して、

ひとりの人間として受け入れよう。





いつもありがとう  

2022年02月03日

【こどもは】 ~あなたのものではない~

2022.2.3
【こどもは】 ~あなたのものではない~


こどもはあなたのものではない。

完全に独立したひとりの人間なのに、

全く勘違いしているから、

自分の価値観を押し付けて分断が生まれる。



自分が起こした分断なのに、

勝手にこどものせいにして、

悩みを抱える親たちのなんて多い事か。。。



あなたの思い通りには絶対にならない。

なぜなら独立したひとりの人間なのだから。



こどもの価値観や才能を見出して、

ひとりの人間として受け入れよう。





いつもありがとう  

2022年01月28日

【不本意な現実をつくり出しているのは】 ~他でもないあなた~

2022.1.28
【不本意な現実をつくり出しているのは】 ~他でもないあなた~


チームの状態が良くないことの原因を、

自分以外の誰かに見出そうとしても、

状況は変わらない。

むしろ悪くなる。



不本意な現実をつくり出しているのは、

他でもない自分自身だとして

自ら変化していくからこそ、

周囲の変化を促して、

見える景色が好転する。



自分が変われば周りが変わる。







いつもありがとう  

2022年01月27日

【強みを活かせば】 ~限りなく増幅していく!~

2022.1.27
【強みを活かせば】 ~限りなく増幅していく!~


弱みの克服なんて、

辛いだけで時間の浪費だ。



強みを活かせば、

夢中になって時間が足りない。



だから強みを活かした仕事をオファーする。



弱みを克服する平均化をしたところで、

その人らしさは見えてこない。



強みを尖らせて讃えてあげれば、

その人らしさは限りなく増幅していく!







いつもありがとう  

2022年01月21日

【宿泊割引に】 ~ワクチン接種証明が必要とは!~

2022.1.21
【宿泊割引に】 ~ワクチン接種証明が必要とは!~


イベントに利用するホテルが、

市の活性化施策で割引(半額)なる!

との情報を頂き、

ありがたいと思っていました。



が、



割引のためには、

県民であることと、

ワクチン接種証明(2回分)が必要とのこと。



そうかぁ・・・



だからと言って、

ワクチン接種する意思はないけれど、

市がそこに区別を入れる意図は何だろうか?



考えなくても良いことを

気にしてしまった。



気にするだけ時間の無駄ですね。




割引されようがされまいが、

必要なので利用します。







いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 19:03Comments(0)思うこと

2022年01月12日

【ブライトスポット】 ~見出そう~

2022.1.12
【ブライトスポット】 ~見出そう~


人の良いところに注目しよう。

人の強みを更に伸ばそう。

なぜうまくいったのかをふり返ろう。

プラスをもっとプラスにしよう。



マイナスな面は、

誰もが見つけやすいけれど、

プラスにするには時間がかかり過ぎる。



だったら、

プラスを更にプラスにした方が、

効率的だし生産性も上がる。





いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2022年01月07日

【幸せ視点の】 ~ライフデザイン~

2022.1.7
【幸せ視点の】 ~ライフデザイン~


昨日紹介した日経ヴェリタスの記事に

紹介されていた書籍。

「幸せ」視点のライフデザイン―2万人アンケートが描く生き方・暮らし方の羅針盤





早速ポチって届いた。





中身は、

主観的内容ではなく、

(第一生命経済研究所なので当たり前なのですが…)

データを統計的処理して得られた

客観的事実により論じられていて、

「なるほど~」と、入ってきやすい。



特に自分の心を打ったのは、

WLB → WLI



「ワーク・ライフ・バランス」WLB

この言葉はよく使われていて、

大きく言えば、

仕事と生活のバランスを最適化して、

より良く生きようという概念だと

理解している。



けれど、

自分自身には、

WLBに違和感満載で、

概念は理解できても自分には

当たらないし目指さないと思っていた。



なぜ、分ける必要があるのか??



「ワーク・ライフ・インテグレーション」WLI

この書籍(109ページ)でこの言葉に出会って、

スッキリした。



変に仕事と生活に境界を作るから、

ややこしくなる。

やりたいことと仕事に接点を見出せば、

生きていることが仕事だし生活で、

境界は無くなり「幸せ」が生まれる。



人は、

区別したがり、

区別できない現実とのギャップに

自ら進んで勝手に苦しんでいる。



やめればいい。



帯の裏側に、

2冊の書籍が紹介されていたので、

これもポチっておいた。









いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2021年12月22日

【考える場を提供する】~周囲の力を利用する~

2021.12.22
【考える場を提供する】~周囲の力を利用する~


人財育成は、

与えるティーチングより、

引き出すコーチングのほうが、

気付きと学びが大きい。



我々は、

学びと気付きの場を提供する

コーチングに重点を置いた方が、

時間はかかれど、

効果的だし定着する事実が分かった。



「気付き」とは、想いの言語化。

言い表せない想いが、

人と人の交流の場やコーチによって引き出され、

言の葉になったときに、強く腑に落ちる。

言の葉に重力が作用した瞬間だ。



言葉にならない想いは、

大脳辺縁系に存在する。



言葉を操る新皮質との懸け橋が、

【考える場を提供する】~周囲の力を利用する~

このことだと思う。





いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2021年12月17日

【EQに関する研修を受けて】~感情が人を動かすのか??~

2021.12.17
【EQに関する研修を受けて】~感情が人を動かすのか??~


本日は、

【EQに関する研修を受けて】

少々疑問が湧いたので記しておきます。



資料には、

感情 ⇒思考 ⇒行動

このような記載があって、

感情が起点のように記されていました。



が、



感情は、

プラスもマイナスもあって、

それによる行動にもプラスとマイナスが

表れてしまう。



つまり、

感情に任せて動いてしまうと、

周囲へプラスの影響を与えたり、

マイナスの影響を与えてしまうということで、

捉え方によっては、

良くも悪くもあります。



感情の前に、思考があって、

思考の前に、認知がある。



この、

認知を事実そのままに捉えることが出来れば、

プラスもマイナスも無い中庸の状態で居られるので、

そこには愛と感謝しか存在しなくなります。



つまり、

良い悪いの判断も無くなり、

平穏で落ち着いた愛と感謝の行動になるのです。



感情が人を動かすのではなく、

プラスもマイナスも無い認知いよって、

思考が平穏で落ち着いた感情となり、

愛と感謝の行動になる。



ここを目指していきたい。





いつもありがとう