プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2020年09月10日

【ジェットコースターもう一周?】~気分は遊園地!~

2020.9.10
【ジェットコースターもう一周?】~気分は遊園地!~


昨日に引き続いて、

人事案件のオファーがあって、

もう一周ジェットコースターに乗るのか?

それともフリーフォールにのっているのか???



在宅だけれど、

昨日から遊園地気分は続いている。







いつもありがとう  

2020年09月09日

【朝令暮改】~気分は遊園地!~

2020.9.9
【朝令暮改】~気分は遊園地!~


人事案件のオファーがあったので、

準備作業を始めていたのだけれど。。。



夜には、

無かったことになったという連絡を受け、

ジェットコースター気分を味わっている。



リモートワークで在宅が続いているから、

遊園地へ出かけたと思えば、

気分も晴れる!(笑)






いつもありがとう  

2020年09月08日

【自分で歩んだ道しか】~躓く石を正確に伝えられない~

2020.9.8
【自分で歩んだ道しか】~躓く石を正確に伝えられない~


管理職候補者に与えられた

役員面接という試練。



この試練に求められることは、

真の変革者として認知してもらえるか?

共に革者するの一員として迎え入れたいか?



候補者の発表を聴く中で感じること。

それは、

コトバを並べることができても、

それが真実として共感し受け入れられるかは、

実体験からの気づきや学びが

自分の言葉で語られているかということ。



どんなに美辞麗句を重ねられても、

心に響かなければ仲間に入れたいとは思わない。



実際に経験し体験した失敗や成功からしか、

人の心を打つ未来は示せない。



輝く未来へ最速で近づきたいから、

途中で躓く可能性を排除したいのだ。



だから、

面接で聴きたいことは、実体験からの教訓。

【自分で歩んだ道しか】~躓く石を正確に伝えられない~






いつもありがとう
  

2020年09月07日

【開拓する行動】~新たな価値へ繋がる~

2020.9.7
【開拓する行動】~新たな価値へ繋がる~


2019年度新人が、

この一年半で成長した軌跡と成果を

発表する機会に立ち会う中で、

感じたことは、

【開拓する行動】~新たな価値へ繋がる~



新人ひとりの考えや行動だけでは、

独りよがりになって、

価値創造や事業化へ繋がりにくい。



だから、

チームで支えて、

必然性を高めていく。



素晴らしい発表を聴くことが出来て、

未来が明るくなりました。






いつもありがとう
  

2020年09月06日

【密度の濃い一日】~田んぼ ⇒ TOKIO~

2020.9.6
【密度の濃い一日】~田んぼ ⇒ TOKIO~


午前中にどれだけ稲架の準備ができるか!



朝から既に猛暑気味で、

台風の影響か、風があるのが救いでした。



本当は、

稲架の柱を立てたり、

水はけの悪い場所に溝を掘ったり、

したかったのですが、

暑くて重労働をする気力が生まれず、

稗の処理をして午前が終了。



午後からは自宅へ戻り、

TOKIOへ出かける準備をして、GO TO TOKIO



明朝早くからの会議に間に合わせるための

前乗りでした。



せっかく前乗りするのだから、

Baby たちと会食しよう。



祐天寺の焼き肉屋に集合して、

それぞれの状況を共有し合いました。





良いも悪いもありますが、

全員前を向いて進んでいることを確認して、

お互いが勇気づけられる思いを共有できたことが、

焼肉にプラスして、明日への活力になりました。



いい家族だ。






いつもありがとう
  

2020年09月05日

【水を切って】~稲刈りの準備~

2020.9.5
【水を切って】~稲刈りの準備~


本日、

田んぼの水を切りました。

9月19日から始まる稲刈りの準備です。



単管で作った導水管を分解して、

これが稲を掛ける稲架に変身します。







本日も残暑が厳しく、

分解するだけでヘトヘトに。。。



そういえば、

先週発見した猿が侵入した痕跡↓↓↓





今週は更に拡大しているのかと心配していましたが、

あれから侵入した形跡はなく一安心。



しかし、

油断は禁物です。



この子と、





この子が、



いい働きをしているのかも。






いつもありがとう
  

2020年09月04日

【進化し続ける頭脳】~大事にしたい~

2020.9.4
【進化し続ける頭脳】~大事にしたい~


役職定年や定年再雇用された方々が、

ファシリテーターとして活躍されている

ワークショップの中に居て感じるコト。



「パワフル」

「進化」

「最先端の追及」



ある方が懸念されていた、

「昔の古い知識や方法論」はどこにもない。



少子高齢化社会は、

会社内も例外ではありません。



高齢化しても、

高齢者が増えても、

若者以上にパワフルな彼、彼女らによって、

もっともっと会社は輝きを増していく。

そう感じてています。






いつもありがとう  

2020年09月03日

【一人称で語れるか】~人を感動させる技術~

2020.9.3
【一人称で語れるか】~人を感動させること~


ステップアップするために、

自らをアピールする場に立ち会って思うこと。



それは、



聴く側、審査する側の心を動かす発表は、

発表者が自らの経験や体験からの気づきや学びを、

未来を創造するための変革材料として、

情熱を持って一人称で語り、

宣言をしたときだ。



聴く側は感動を覚え、

その人に役割を与えたくなる。



感動を与える人財,

役割を与えたくなる人財を、

育成することの重要性と、

そのための必要要件を考えさせられる一日だった。








いつもありがとう  

2020年09月02日

【単発ではなく】~体系化する必要性~

2020.9.2
【単発ではなく】~体系化する必要性~


小さく速く初めて、

施策の要否を見極めることは重要です。



ただ、

いつまでも小さく速くをしていても、

効率的・効果的に組織を変化導くことは

困難です。



小さく速くの結果の中から、

良い結果を残した施策を体系化して、

実施していかなければいけません。



いつまでも直感や感覚に頼る段階から、

事実に基づいて発展させる段階へ、

進化していくことが必要なのです。



※自身の仕事に対する戒め








いつもありがとう  

2020年09月01日

【受け入れざるを得ない】~コロナによる変化~

2020.9.1
【受け入れざるを得ない】~コロナによる変化~


コロナによって、

意識や意欲が大きく変化させられた。



人から何かを「させられる」場合、

大きな抵抗感が生まれて、

変化を拒む。



しかし、

相手がコロナの場合は、

抵抗のしようがないのだから、

受け入れざるを得ない。



すると、

自分に変化が生まれてくる。



例えば、

リモートワーク。



コロナ前は、

利用する予定がない制度だと思っていたが、

今や、

一生リモートでは? と、

真剣に考えてしまう自分が居る。



家に居る機会が増えると、

衣料に対する購買意欲が薄れて、

バーゲンシーズンに何も感じない自分が居る。



コロナ以前も、

コロナ真っただ中も、

同じ自分だけれど、

今までと全く違う自分を発見している。










いつもありがとう