プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2020年11月10日

【オランダと日本】~良いところを取り入れればいい~

2020.11.10
【オランダと日本】~良いところを取り入れればいい~


あちらが良くてこちらが悪い。

そんなことを言っているのではなくて、

お互いが取り入れたいところを見習えばよい。



取り入れたいところは、

「違いを受け入れること」

「強みを伸ばすこと」(無理に弱みを克服しない)



最近の人財育成に用いていることを、

既に実施しているのが、オランダ。



見習うことが多い国。








いつもありがとう  

2020年11月09日

【どれだけ夢を語れるかで】~未来が変わる~

2020.11.9
【どれだけ夢を語れるかで】~未来が変わる~


新人・メンター・上長(管理職)が、

一同に会して行われたワークショップにて、

10年後の未来を表明しあった。



フレッシュな面々が未来を語る中で、

未来の不安が先立つ面々が、

未来を描けない現実があった。



これでは未来は描けない。

描けないことが未来を作るとしたら、

最悪の未来が待っていることになる。



未来は我々が作り出している。

創り出す我々が未来を描ききれなければ、

描けない現実に直面するだけだ。



それが、今の状況になる。



どれだけ夢を語れるかで、未来が変わる。







いつもありがとう  

2020年11月08日

【状況を確認】~家族で支え合う~

2020.11.8
【状況を確認】~家族で支え合う~


八王子勤務の前日に、

移動する目的は、

家族の会話。



祐天寺で、

息子と娘の状況を確認。



いろいろなことがあるけれど、

最終的には自分が変化して、

乗り越えるしかないよね。



そんな結論で終われる会話は、

それぞれの成長を支え合うことそのもの。



いい一日の締めでした。






いつもありがとう  

2020年11月07日

【新米集中お渡し日】~初日~

2020.11.7
【新米集中お渡し日】~初日~


令和二年シーズンの新米を、

パディーキーパーの皆さんへ!



初日はあいにくの雨でしたが、

3組のパディーキーパーの皆さんが、

受け取りに来てくれました。



・化学肥料不使用

・無農薬栽培

・天日干し

昔ながらの清廉な農法でできたお米は、

中山間地に適した品種「ミネアサヒ」

流通量が極めて少なく、

「幻の米」とも呼ばれています。



玄米でも白米でも、

とにかくおいしい。

そして、安心安全。



パディーキーパーの笑顔が最高でした!










いつもありがとう  

2020年11月06日

【研修を研修と見るか】~業務そのものと見るか~

2020.11.6
【研修を研修と見るか】~業務そのものと見るか~


研修やワークショップを

企画して提供する立場として思うことは、

研修やワークショップがその場限りになって、

もったいないということ。



参加する側からすれば、

研修は通常の業務から離れた別世界だと

思っているのだろう。



だからなのか、

研修が終われば、

そこで学んだことはひとまず置いて、

今まで通りの業務に戻ってしまう



学び気付いたことを業務に展開すれば、

業務の生産性を上げられると思うからこそ

研修やワークショップを提供しているのに。



研修は業務そのもの。






いつもありがとう

  

2020年11月05日

【未来を創りたいなら】~変化しないという選択肢は無い~

2020.11.5
【未来を創りたいなら】~変化しないという選択肢は無い~


未来を創り出すということは、

進化するということ。



進化するには、

変化することが必要になる。



よって、

未来を創りだすためには、

変化しなければならない。



同じことを続けるということは、

変化しないということだから、

未来を創り出せないことになる。



未来を創り出せないことは、

退化するということ。



退化の道を選ぶことは、

死を意味する。



だから、

変化しないという選択肢は無い。







いつもありがとう  

2020年11月04日

【怒りを制御できない愚かさは】~どこから来るのか~

2020.11.4
【怒りを制御できない愚かさは】~どこから来るのか~


思い通りにならない相手に、

ただ怒りをぶつける愚かさの裏には、

何があるのだろうか?



その相手に恐れがあるのか?

変わらない相手にいら立ちがあるのか?



「過去と他人は変えられない」



変えられない相手にいら立ち、

ただ怒りをぶつけることほど愚かで、

ばかげたことはない。



いや、

本当の馬鹿だ。



部下を育てる上役が、

こんな調子であることはよく聞く。



身近にも、

同じような事例があることを聞いた。



相手を変えたいのなら、

まず、自分自身が変わることだ。



感情のまま怒りをぶつけたって、

相手は殻を作ってしまうだけ。



まず自分を見つめて変わらなければ、

相手を変えることは出来るはずがない。



その愚かに、

早く気付けることを願わずにはいられない。






いつもありがとう  

2020年11月03日

【新米を精米】~来週の準備~

2020.11.3
【新米を精米】~来週の準備~


今年の新米3俵半を、

近くの精米機で精米した。



流石に30キロの玄米7袋を精米するには、

約2時間ほどの時間を要してしまった。











来週末の配布が待ち遠しい!







いつもありがとう  

2020年11月02日

【仕事とは】~価値=お金を生み出すコト~

2020.11.2
【仕事とは】~価値=お金を生み出すコト~


仕事は価値を創出するもの。

価値はお金を生むもの。

だから、

お金を生まない仕事は、

仕事ではない。

当たり前のことなのに。



作業をすることが、

仕事をしていることと勘違いして、

ダラダラと

何かを続けているのが散見される。



計画を立てて、

価値を生む活動をしなければ、

会社は立ちいかなくなる。







いつもありがとう  

2020年11月01日

【農閑期は】~車の掃除~

2020.11.1
【農閑期は】~車の掃除~


洗車の時間を割り振ると

年に2回くらい。



今は農閑期だから、

洗車をする時間も確保できた。



かなり時間をかけて、

入念に外装とエンジンルーム、

車内の掃除をしました。



気持ちいい!















いつもありがとう