プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2022年07月17日

【午前はお寺さんの草刈り】~午後は田んぼの草取り~

2022.7.17
【午前はお寺さんの草刈り】~午後は田んぼの草取り~


本日はお盆前に行われる、
お寺さんの草刈りの日。

昔は、
徒歩で参道を上がってきましたが、
今は車道が出来たおかげで、
昔の道はジャングル状態。



檀家のみなさまのおかげで、
綺麗になります。

みなさま、
ありがとうございます。


たっぷりと汗をかいて、
昼食後の休憩をはさんで、
田んぼの草取りでした。

無農薬を選択したのは私ですが、
さすがに堪えます。
特に稗の多さは警報レベル。

ひとり作業は、
効率が上がりませんね。

7月末までには、
目につく稗は抜き去りたいところ。。。


稲の生育状況は、
田んぼの場所によって
分蘖(ぶんげつ)状況は変わりますが、
20-30本の茎に分かれていました。




茎の本数だけ穂が出てきます。
20-30本は標準的と言われています。

茎の根元の中に穂が形成されて、
8月上旬ごろには出穂してきます。
神秘的ですよね!


本日より、
遅ればせながら、
水を切って中干を開始しました。

約一週間、
田んぼの表面が乾燥する状況をつくって、
稲の根をしっかりと張らして、
倒伏しにくく養分をしっかりと吸収して
美味しいお米を作る稲に仕上げます。

中干には、
余計な分蘖を止める目的もあります。
分蘖が多すぎても、
実が入らない穂が出来てしまうらしいです。





いつもありがとう