すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2022年07月17日
2022年07月17日
【午前はお寺さんの草刈り】~午後は田んぼの草取り~
2022.7.17
【午前はお寺さんの草刈り】~午後は田んぼの草取り~
本日はお盆前に行われる、
お寺さんの草刈りの日。
昔は、
徒歩で参道を上がってきましたが、
今は車道が出来たおかげで、
昔の道はジャングル状態。

檀家のみなさまのおかげで、
綺麗になります。
みなさま、
ありがとうございます。
たっぷりと汗をかいて、
昼食後の休憩をはさんで、
田んぼの草取りでした。
無農薬を選択したのは私ですが、
さすがに堪えます。
特に稗の多さは警報レベル。
ひとり作業は、
効率が上がりませんね。
7月末までには、
目につく稗は抜き去りたいところ。。。
稲の生育状況は、
田んぼの場所によって
分蘖(ぶんげつ)状況は変わりますが、
20-30本の茎に分かれていました。


茎の本数だけ穂が出てきます。
20-30本は標準的と言われています。
茎の根元の中に穂が形成されて、
8月上旬ごろには出穂してきます。
神秘的ですよね!
本日より、
遅ればせながら、
水を切って中干を開始しました。
約一週間、
田んぼの表面が乾燥する状況をつくって、
稲の根をしっかりと張らして、
倒伏しにくく養分をしっかりと吸収して
美味しいお米を作る稲に仕上げます。
中干には、
余計な分蘖を止める目的もあります。
分蘖が多すぎても、
実が入らない穂が出来てしまうらしいです。
いつもありがとう
【午前はお寺さんの草刈り】~午後は田んぼの草取り~
本日はお盆前に行われる、
お寺さんの草刈りの日。
昔は、
徒歩で参道を上がってきましたが、
今は車道が出来たおかげで、
昔の道はジャングル状態。

檀家のみなさまのおかげで、
綺麗になります。
みなさま、
ありがとうございます。
たっぷりと汗をかいて、
昼食後の休憩をはさんで、
田んぼの草取りでした。
無農薬を選択したのは私ですが、
さすがに堪えます。
特に稗の多さは警報レベル。
ひとり作業は、
効率が上がりませんね。
7月末までには、
目につく稗は抜き去りたいところ。。。
稲の生育状況は、
田んぼの場所によって
分蘖(ぶんげつ)状況は変わりますが、
20-30本の茎に分かれていました。


茎の本数だけ穂が出てきます。
20-30本は標準的と言われています。
茎の根元の中に穂が形成されて、
8月上旬ごろには出穂してきます。
神秘的ですよね!
本日より、
遅ればせながら、
水を切って中干を開始しました。
約一週間、
田んぼの表面が乾燥する状況をつくって、
稲の根をしっかりと張らして、
倒伏しにくく養分をしっかりと吸収して
美味しいお米を作る稲に仕上げます。
中干には、
余計な分蘖を止める目的もあります。
分蘖が多すぎても、
実が入らない穂が出来てしまうらしいです。
いつもありがとう