すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 家族・くらし・出来事など › マリンスポーツ・ウィンタースポーツ › Naish Paddle Challenge 2013 本栖湖
2013年06月30日
Naish Paddle Challenge 2013 本栖湖
2013.6.30
Naish Paddle Challenge 2013 本栖湖
無謀にも、
私は超初心者にもかかわらず
標記のレースに参加しました。
感想は・・・
かなりの充実感で満たされています。
SUP Stand up paddle surfing
2年前(手術前)に
このスポーツに初めて出会ったのですが
しっかり出来ぬまま手術・・・
ブランクを経て
今年から再び始めて
今シーズンに乗った回数はたった1回。
しかもその1回は川下り・・・↓↓↓
「体幹トレーニングに最適なSUPで川下り~」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e525704.html
通算でも5回目で初レース。
無謀な感じがしましたが
今回は経験重視の参加と位置づけました。
今回のレース
Naish Paddle Challenge 2013 本栖湖


このレースの一番の目的は
SUPの普及にあります。
SUPメーカーのNaish Japanが
冠スポンサーとなって
本栖湖で初めて開催されたレースでした。
先週に世界遺産に登録された
富士山の裾野にある本栖湖での大会。
さぞかし観光客が・・・
と思って前日深夜に会場入りして車中泊。
いつもお世話になっている
AGRさんの車に乗っけていただきました。
ところが、
人出はそれほどでもなく、
おまけに終日曇り空で
富士山は全く拝めず仕舞い。
しかし、美しい景色と
綺麗な湖の中で自然を満喫して
幸せな気持ちでオールを漕ぎました。
私がエントリーしたレースは
ファンボードクラス。
クリックして拡大↓↓↓

一周4キロのコースを一周して
順位を争うもの。
ファンボードは基本波乗り用で
レース用ではありません。
ですから、
速度があまり出ません。
従って、
4キロのコースを一周のみ。
レースボードのクラスは
なんと二周の8キロで順位を争いました。
湖上の4キロは
十分気が遠くなる距離でした。
正直、
4キロでよかった~って感じ。。。
私の4キロのタイムが49分53秒
ところが、
8キロで一位の方は54分12秒!!
驚異的な速さです。


レース後には
漕ぎ方のレッスンがあったり、
150メートルダッシュレースがあったり。
しっかり一日SUPと大自然を満喫。
終わってみると、
もっと上手く漕ぎたい!
このような気持ちが芽生えていました。
イベントとしては大成功でした。
AGRさんとは、
豊川でもやってみようか?
などと、次回のイベントを企てながら
帰途につきました。
興味のある方!ご連絡を!!
初心者スクールを開催していますよ~♪

特別賞をGETしたAGRさんは左側。
Naish Paddle Challenge 2013 本栖湖
無謀にも、
私は超初心者にもかかわらず
標記のレースに参加しました。
感想は・・・
かなりの充実感で満たされています。
SUP Stand up paddle surfing
2年前(手術前)に
このスポーツに初めて出会ったのですが
しっかり出来ぬまま手術・・・
ブランクを経て
今年から再び始めて
今シーズンに乗った回数はたった1回。
しかもその1回は川下り・・・↓↓↓
「体幹トレーニングに最適なSUPで川下り~」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e525704.html
通算でも5回目で初レース。
無謀な感じがしましたが
今回は経験重視の参加と位置づけました。
今回のレース
Naish Paddle Challenge 2013 本栖湖
このレースの一番の目的は
SUPの普及にあります。
SUPメーカーのNaish Japanが
冠スポンサーとなって
本栖湖で初めて開催されたレースでした。
先週に世界遺産に登録された
富士山の裾野にある本栖湖での大会。
さぞかし観光客が・・・
と思って前日深夜に会場入りして車中泊。
いつもお世話になっている
AGRさんの車に乗っけていただきました。
ところが、
人出はそれほどでもなく、
おまけに終日曇り空で
富士山は全く拝めず仕舞い。
しかし、美しい景色と
綺麗な湖の中で自然を満喫して
幸せな気持ちでオールを漕ぎました。
私がエントリーしたレースは
ファンボードクラス。
クリックして拡大↓↓↓
一周4キロのコースを一周して
順位を争うもの。
ファンボードは基本波乗り用で
レース用ではありません。
ですから、
速度があまり出ません。
従って、
4キロのコースを一周のみ。
レースボードのクラスは
なんと二周の8キロで順位を争いました。
湖上の4キロは
十分気が遠くなる距離でした。
正直、
4キロでよかった~って感じ。。。
私の4キロのタイムが49分53秒
ところが、
8キロで一位の方は54分12秒!!
驚異的な速さです。
レース後には
漕ぎ方のレッスンがあったり、
150メートルダッシュレースがあったり。
しっかり一日SUPと大自然を満喫。
終わってみると、
もっと上手く漕ぎたい!
このような気持ちが芽生えていました。
イベントとしては大成功でした。
AGRさんとは、
豊川でもやってみようか?
などと、次回のイベントを企てながら
帰途につきました。
興味のある方!ご連絡を!!
初心者スクールを開催していますよ~♪
特別賞をGETしたAGRさんは左側。
\親子対談第2弾/ “好き”を手放さない ――地方から世界へ、私らしくキャリアを築く
Jan. 20. 2025【MALTESE Good & New】
Aoi Nov. 2024 Maltese Good & New
完結編(第一〜八章)「心のよりどころを未来へつなげる」丸地典利【人生デザインコーチ】
第八章: 「未来につなげる変化の一歩」
第七章: 「癒しと気づきの場の創造」
第六章: 「地域の息吹を次世代へ」
2024年の【才能経営®of the Year】 を獲得しました!
第五章: 「古民家に息づく新たなビジョン」
第四章: 「挑戦と調和の道」
第三章: 「田んぼに込めた未来への種」
第二章: 「調和を育む新たな出会い」
第一章: 「故郷に息づく心のよりどころ」
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第1位 自分らしく生きる――本当の望みを追求しよう
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第2位 働きすぎない人生――バランスを取り戻し、豊かな毎日を送る
Jan. 20. 2025【MALTESE Good & New】
Aoi Nov. 2024 Maltese Good & New
完結編(第一〜八章)「心のよりどころを未来へつなげる」丸地典利【人生デザインコーチ】
第八章: 「未来につなげる変化の一歩」
第七章: 「癒しと気づきの場の創造」
第六章: 「地域の息吹を次世代へ」
2024年の【才能経営®of the Year】 を獲得しました!
第五章: 「古民家に息づく新たなビジョン」
第四章: 「挑戦と調和の道」
第三章: 「田んぼに込めた未来への種」
第二章: 「調和を育む新たな出会い」
第一章: 「故郷に息づく心のよりどころ」
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第1位 自分らしく生きる――本当の望みを追求しよう
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第2位 働きすぎない人生――バランスを取り戻し、豊かな毎日を送る
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。