プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2017年01月25日

【自分の常識は】他人の非常識?

2017.1.25
【自分の常識は】他人の非常識?


小腹を満たすために、

売店で菓子パンをよく購入します。



その包装はこんな感じ↓↓↓



【自分の常識は】他人の非常識?




この赤テープが毎回のストレスで、

テープの根元の方からビニールを引っ張って

剥がれかけたところに両方の親指の爪をかけ

広げながら剥がしていくのですが。。。



剥がれかけるまでが難儀でして、

何度も強力な粘着力の抵抗で爪が外れて、

指先が痛くなる。



それでも剥がれたときの達成感は、

ささやかに存在するので、

つい毎回挑んでいる次第です。



テープの「赤」色も

闘志を掻き立てるのでしょうね。



「赤」にした理由が分かります。



しかし、

たかが開封するのに何分かかかってしまい、

非効率も甚だしい。



ふと、

私以外の方々は、

この挑発にどのように挑んでいるのだろうか?



もしやエレガントにいなしている人が

世の中には居るのではなかろうか?



このような思いから、

SNSで質問を投げかけてみました。



******************************
【質問です】

みなさま、
このように閉じられた袋を
エレガントに開封する方法を教えてください?

(参考:私はいつもイラつき爪が痛い)
******************************







するとどうでしょう。

かなりの回答が寄せられたではありませんか!



回答で一番多かったのは

「ハサミ」でチョキン!



普段ハサミを携行していない私には、

到底思いつかないエレガントなソリューション。



「エレガントな女装をして切って下さい♪」

こんな珍回答もあったと思えば、

「ぶった斬る」とか「歯でかみ切る」とか

人間の本性までもさらけ出さざるを得ない状況へ

立ち向かわせてしまったことを

少し反省したりもしました。



一番の収穫と言えば、

ついつい赤いテープに挑んでしまう自分に、

「反対側からこんにちわ…です(^o^)/」と

涼しく回答された方がいました。



そこか!

全く思いもしない回答でした。



負け戦をしない。

勝ち筋で勝負に出る!



どうやら私は、

赤テープの挑発に

まんまと乗ってしまったようです。



【自分の常識は】他人の非常識?



今までの自分の生き方までも

見直すきっかけを作ってくれた赤テープに、

感謝をしなければいけません。








いつもありがとう

タグ :赤テープ



同じカテゴリー(家族・くらし・出来事など)の記事画像
\親子対談第2弾/ “好き”を手放さない ――地方から世界へ、私らしくキャリアを築く
完結編(第一〜八章)「心のよりどころを未来へつなげる」丸地典利【人生デザインコーチ】
第八章: 「未来につなげる変化の一歩」
第七章: 「癒しと気づきの場の創造」
第六章: 「地域の息吹を次世代へ」
2024年の【才能経営®of the Year】 を獲得しました!
第五章: 「古民家に息づく新たなビジョン」
第四章: 「挑戦と調和の道」
第三章: 「田んぼに込めた未来への種」
第二章: 「調和を育む新たな出会い」
第一章: 「故郷に息づく心のよりどころ」
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第1位 自分らしく生きる――本当の望みを追求しよう
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第2位 働きすぎない人生――バランスを取り戻し、豊かな毎日を送る
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第3位 自分の気持ちを表現する勇気――後悔のない人生を送るために
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第4位 友人とのつながりを取り戻す――人生の豊かさを広げる方法
同じカテゴリー(家族・くらし・出来事など)の記事
 \親子対談第2弾/ “好き”を手放さない ――地方から世界へ、私らしくキャリアを築く (2025-03-29 09:35)
 Jan. 20. 2025【MALTESE Good & New】 (2025-02-02 16:28)
 Aoi Nov. 2024 Maltese Good & New (2024-11-10 07:00)
 完結編(第一〜八章)「心のよりどころを未来へつなげる」丸地典利【人生デザインコーチ】 (2024-11-05 07:00)
 第八章: 「未来につなげる変化の一歩」 (2024-11-04 07:00)
 第七章: 「癒しと気づきの場の創造」 (2024-11-03 07:00)
 第六章: 「地域の息吹を次世代へ」 (2024-11-02 07:00)
 2024年の【才能経営®of the Year】 を獲得しました! (2024-11-01 14:20)
 第五章: 「古民家に息づく新たなビジョン」 (2024-11-01 07:00)
 第四章: 「挑戦と調和の道」 (2024-10-31 07:00)
 第三章: 「田んぼに込めた未来への種」 (2024-10-30 07:00)
 第二章: 「調和を育む新たな出会い」 (2024-10-29 07:00)
 第一章: 「故郷に息づく心のよりどころ」 (2024-10-28 00:25)
 『死ぬ瞬間の5つの後悔』第1位 自分らしく生きる――本当の望みを追求しよう (2024-10-15 19:00)
 『死ぬ瞬間の5つの後悔』第2位 働きすぎない人生――バランスを取り戻し、豊かな毎日を送る (2024-10-14 19:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。