プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2018年02月08日

【風邪なのか】 まさか花粉なのか?

2018.2.8
【風邪なのか】 まさか花粉なのか?


喉の痛みというより、かゆみと、

体の寒気と、

節々の痛みというより、違和感と、

頭痛までいかないモヤモヤ感と、

クシャミと鼻水が少々。。。



風邪の前兆だと思って2日目になる。

が、平熱のままで上昇する気配もない。



風邪ではなくて、花粉なのか?









いつもありがとう  
タグ :風邪花粉


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)健康・体のこと

2018年02月07日

【フェドーラ】 買ってみた

2018.2.7
【フェドーラ】 買ってみた


なんとなく買ってみたフェドーラ。








暖かいのに驚いた!

コレ、いいかも。















いつもありがとう  


2018年02月06日

【コンベックスメジャー新調】 何が重要か?

2018.2.6
【コンベックスメジャー新調】 何が重要か?


作業を正確に行うために必要なものの一つが、

コンベックスメジャー。



先週の作業で破損してしまったため、

今回新調しました。








私のDIYは、一人作業がほとんどです。

そのため、モノを測るときは、

メジャーがどれだけ自立しているかが、

重要なポイントになります。



今までは、

幅、19ミリのものを使っていました。



当然ながら、

早めに折れて、自立しないため、

一人作業の効率が落ちていました。



今回は、幅、25ミリにしましたので、

水平でも、2400mmまでは、自立しています。








更に、

スケールの精度は、

出来上がりの品質に影響します。



JIS: 日本工業規格 1級

JQA: 日本品質保証機構 ISO認証








メジャーの品質も、

安心できる製品だということで、

購入を決めました。



※参考: アマゾンへ飛びます↓↓↓



(上記写真は、幅、19ミリ)













いつもありがとう  


2018年02月05日

【パディーキーパー2018】 会員証を発送します

2018.2.5
【パディーキーパー2018】 会員証を発送します


2018シーズンの会員証が完成しました。

既にお申込みされた、

サポート会員、アクティブ会員の皆さんには、

今週末から発送いたします。








実作業は、

この厳しい冷え込みが緩んで、

田んぼの氷が溶けだす頃に、

草刈りと、田おこしから始めます。



連絡いたしますので、

タイミングが合う方は、

是非一緒に汗を流しましょう!









いつもありがとう  


2018年02月04日

【眞當菴】 ウッドデッキの状況・・・3

2018.2.4
【眞當菴】 ウッドデッキの状況・・・3


かなり時間が空いてしまったウッドデッキの製作。

今週末は、ウッドデッキの製作に集中しました。








前回の報告は、2017.11.19 ↓↓↓

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e1004599.html



6本の「大引き」に、

10本の「根太」を取り付けるのですが、

「大引き」が倒れやすいのと、

平行四辺形に変形しやすいこと。

そして、グラつきやすいことで、

頭を悩ませていました。。。



思いついた解答案は、

単管で「大引き」をそれぞれ繋ぎ、

単管をトラス構造にして補強することで、

「大引き」の倒れと、

平行四辺形になる変形を防止すること。



杭で四隅を固定することで、

グラつきを防止することでした。



「大引き」の倒れ防止は、

単管に、「大引き」の設計間隔で

垂木留めクランプを固定して、

「大引き」の下側から固定しました。








この倒れ防止の単管は、

2か所に約1800㎜平行に離して固定し、

平行の単管に、ちょうど「K」の文字になるように、

斜めの単管を固定してトラス構造にすることで、

平行四辺形を防止しました。








グラつき防止は、

単管に先端キャップと杭打ちキャップを付けて、

作製しました。

まるでロケット!








杭は、

4か所に打ち込み、

先に取り付けた単管にクランプで固定します。

これで、デッキ全体のグラつきは無くなります。





(左下に杭があります)



やっと、「根太」が取り付いて、

グラつきや、倒れ、変形が防止され、

床張りの準備が整いました。



1週間養生して、

来週は、高さ調整と、各部の固定を施した後に、

いよいよ床張りです。









いつもありがとう  


2018年02月03日

【豆まき】 おばあちゃんの知恵袋?

2018.2.3
【豆まき】 おばあちゃんの知恵袋?


「ほい、豆まいてくれんかん」



実家の母に、豆まきを頼まれました。



「奥の部屋から、

 これを二つ三つまいてきておくれん」



手渡された豆を、

袋から出してまこうとしたとき、



「違う、違う!

 そのまままきん!

 後で掃除が大変だで」



ということで、

子袋に入ったまま、豆まきをしました。








これ、

「おばあちゃんの知恵袋」?(笑)







いつもありがとう  


2018年02月02日

【紹介活動 2】 コニカミノルタに興味がある方

2018.2.2
【紹介活動 2】 コニカミノルタに興味がある方


私が所属する会社、

「コニカミノルタ株式会社」が、

紹介活動に力を入れだしました。



変革の力をお持ちの方々に、

是非とも興味を持っていただきたい!







一例として、以下があります。

[17BT503] アプライアンス製品のプラットフォーム開発およびITSアプリケーション開発(コニカミノルタ株式会社)
https://i-myrefer.jp/job/0000070884/?token=fe610200b9e74864dc6f07f3ec2cde264a1b3f02



その他にも、

たくさんの職種を募集しています。












いつもありがとう  

2018年02月01日

過去記事 【人生は】 ひっくり返せない砂時計

2018.2.1
過去記事 【人生は】 ひっくり返せない砂時計

フェースブックには、

過去記事の再掲載を促す機能があります。



たまたま、

今日、現れた過去記事が、

自分でも再認識しなければと思えたので、

以下に、再掲載します。




***************************************

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e943701.html



2017.1.31
【人生は】 ひっくり返せない砂時計


病気をしてから、

特に意識するようになった残り時間。



病気が発見された5年前は、

砂時計のくびれが大きく広がって、

砂が勢いよく落ちていくような気がした。



手術をして、

病巣は取り除かれても、

しばらくは砂の流れが多いと感じた。



いろいろな人と出会い、

動き回って様々な知識を吸収して、

少しずつ行動に移していったとき、

やっと砂の流れが細くなってきたような気がした。



砂の流れる量を変えることはできても、

流れを止めることは、絶対にできない。



ましてや、

ひっくり返すことは不可能だ。



今この瞬間も、

砂は静かに上から下に落ちている。



あなたの砂は、

あとどれくらい残っていますか?







***************************************






いつもありがとう  


Posted by nmaruGT at 21:30Comments(0)思うこと