プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2018年03月11日

【応援は楽しい】 名古屋ウィメンズマラソン

2018.3.11
【応援は楽しい】 名古屋ウィメンズマラソン


人を応援することは、

本当に楽しい。



Aさんを含めて、

たくさんの友人が出場した、

「名古屋ウィメンズマラソン」

「名古屋シティマラソン」



応援スタイルは、

昨年と同様の、日本一「富士山」スタイル!



応援者は、

関西、そして

はるばる北の国からも!!























42.195キロという苦しみに、

立ち向かっていくこと自体が素晴らしい!


出場された皆様、

本当にお疲れさまでした。











いつもありがとう  


2018年03月10日

【ハッピーランドプロジェクト】 今シーズンの作業開始!

2018.3.10
【ハッピーランドプロジェクト】 今シーズンの作業開始!


今シーズンが始動しました!








2018パディーキーパーさんも駆け付けて、

まずは、草刈り&株切りから。



やはり、ふたり居ると違います。

当たり前ですが、作業効率が2倍です!



作業前と、













作業後です。













作業終了後に、

梅の里「川売(カオレ)」へ~♪


















一部を除いて、

全体では、まだ三分咲き以下の状況・・・



来週末が見ごろでしょうね。



来週も、草刈り作業を実施します。

午前中は草刈り、

午後は、

梅の里「川売(カオレ)」でランチイベント

しようかな~








いつもありがとう



  


2018年03月09日

【昨年の今日】 無錫滞在

2018.3.9
【昨年の今日】 無錫滞在


これといった話題がない時は、

昨年の今日、何をしていたのか?



「無錫」に滞在しておりました。

業務出張です↓↓↓

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e952096.html



現地の料理は本当においしい!

また、呼んで欲しい・・・(笑)








いつもありがとう  
タグ :出張


2018年03月08日

【auスタートサポート申請書】 違約金を還元!

2018.3.8
【auスタートサポート申請書】 違約金を還元!


昨年の年末に、携帯キャリアを

ソフトバンクからauへ変えるとともに、

インターネットを、

ソフトバンクのホワイトBB(ADSL)から

ビッグローブ光へ変えました。



あとから分かったのですが、

ビッグローブはauの運営会社KDDIが買収しており、

双方を契約すると、特典が受けられます↓↓↓

(その他の組み合わせでも特典あり)

https://www.au.com/mobile/campaign/smartvalue-start-support/



特典その一、

携帯料金が毎月一定額割り引かれます。

「auスマートバリュー」と言います。

我が家では、

毎月1,500~2,000円の割引があります。



この特典は、

キャリア変更の際に、

販売店で申請出来ました。





特典その二、

キャリア変更で発生した違約金が還元されます。

2台分の、20,520円が還元される予定です。

これを受け取るには、

「KDDI指定の方法で申請することが必要です」



とのことですが、



その指定の申請書と封筒が

どこにも見当たらないのです!

auのホームページにも、

auのお店に足を運んでも!!



ネットで調べても、

なかなか出てきませんでした。



唯一、

申請書のpdf画像は、ネットで見つけました↓↓↓

https://bb-application.au.kddi.com/info/pdf/stasapo.pdf

が、

専用の封筒で送付しろとのことで、

その封筒が無いと

何処へ送っていいかも分からないのです。



途方に暮れました。

どこでどうやって

申請書と専用の封筒を手に入れるのか??



最終的に行きついたのが、

au お問い合わせフォーム↓↓↓でした。

https://www.au.com/cs/cs119/au_otoiawase/inquiry/

ここから、メールで申請書と封筒を請求しました。



3月5日に請求して、

3月8日に入手しました。








これでやっと違約金の還元が申請出来ます。

申請が通れば、

2台分の違約金、20,520円が還元される予定。








いつもありがとう  


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)PC・web・net・IT

2018年03月07日

【眞當菴】 ウッドデッキの状況・・・8

2018.3.7
【眞當菴】 ウッドデッキの状況・・・8


もしものために、部材を追加しました。

せり出したデッキ先端に人が集中したとき、

傾く可能性が否定できないからです。



3月4日の作業はこれだけ。








写真のように単管を2本を、

石垣につっかえ棒のように設置しました。



これで、少し安心。
















いつもありがとう  
タグ :ウドデッキ


2018年03月06日

【便利さを享受】 Apple Pay+モバイルSuica

2018.3.6
【便利さを享受】 Apple Pay+モバイルSuica


先日の都内への出張で、

Apple Pay+モバイルSuicaの便利さを

享受してきましたので、ご報告。



関東圏の方なら、

当たり前の機能なのですが・・・





昨年の年末に、

キャリア変更を機に、

iPhoneXへ機種変更しました。



その結果、

Apple PayやモバイルSuicaが使えて、

キャッシュレス化が進みました。



これまで、

新幹線を使う際は、

JR東海のEX-ICカードとSuicaを重ねて

新幹線の改札を通過していました。



Suicaの残高が減ると、

券売機でお札からチャージする。。。

面倒な作業をしていました。



iPhoneXとなったことで(以前はiPhone6)

モバイルSuicaが登録可能となり、

早速iPhoenXに登録しました。





(よく使うカードは全て登録!)



モバイルSuicaを、

JR東海のエクスプレス予約へ登録すれば、

もうEX-ICカードとSuicaカードは不要となり、

iPhoenXをかざすだけで、新幹線を利用できます。



更に、

モバイルSuicaへオートチャージするために、

JR東日本のVIEWカードを作りました。



これがあると、

関東圏の改札へ入場する際に、

Suicaの残高に応じて、

VIEWカードから自動で設定金額がチャージされます。



わざわざ、

券売機やアプリから、

現金でSuicaへチャージする手間がいりません。



これで、

iPhoenXだけで、

新幹線を含む交通機関の移動が

可能となりました。



飲食や買い物も、

Apple Payなので、

iPhoneだけあれば現金不要です!



快適な世の中になりましたね。



次は、

Apple Watchを手に入れて、

iPhoneからも卒業しようか・・・(笑)







いつもありがとう  


2018年03月05日

【冒険家になる!】 今から??

2018.3.5
【冒険家になる!】 今から??


3月3日の講演会に感銘を受けて↓↓↓

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e1023011.html



野口健さんの分岐点となった本を購入!








最初のページから、

いきなり引き込まれていく・・・



この本を読んで、

今から、「冒険家」になる??



※注意 Amazonへ飛びます↓↓↓





人生の「冒険家」になります!






いつもありがとう  


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)書籍・新聞記事など

2018年03月04日

【パディーキーパーのみなさま】 スイッチON!

2018.3.4
【パディーキーパーのみなさま】 スイッチON!


パディーキーパーのみなさま~

そして、

パディーキーパーに興味があるよ!という皆様~



3月に入り、

急に春めいてきましたね♪



田植えモードのスイッチが入りました!








田植え前の、

草刈りや、田おこし、代かき、、、

作業日程をお知らせします。



この作業、

かなり楽しいので、(キツイけれど・・・)

気軽に参加してください。

※参加される場合は事前連絡をお願いします!

※天候(雨)により中止することがあります。

※予告なく予定が変更される場合があるかも。。。








草刈り、田おこし(前半は草刈りが多い)

3月

10日(土)、17日(土)、18日(日)、24日(土)、31日(土)

4月

1日(日)、7日(土)、8日(日)、








代かき

4月

21日(土)、28日(土)、29日(日)、30日(月)



これ以降の日程も、載せておきます。








田植え 

5月

3,4,5,6,12,13

予備日19,20








草取り 

田植え後から稲刈りまでの週末はいつでも








稲刈り 

9月

15,16,17,22,23,24

予備日 29,30








脱穀 

10月

6,7,8,13,14

予備日 20,21








お米のお渡し 

11月頃



よろしくお願いします~♪








いつもありがとう  


2018年03月03日

【人間は一回しか死ねない】 アルピニスト野口健さん

2018.3.3
【人間は一回しか死ねない】 アルピニスト野口健さん







野口健さんの講演を無料で聴けるなんて、

豊川市はなんて太っ腹なんだろう!



野口健さんの生い立ちから、

最近の活動まで、

話題は幅広く、

ユーモアが散りばめられて、

飽きることのない講演でした。



特にエベレストへ挑戦するくだりは、

極限状態において、

諦めないことの重要性を教わりました。



エベレストへ挑戦する登山家の多くは、

遭難するなどして命を落としてしまうそうです。



多くの登山者の死を

間近で見てきて分かったことは、

「あきらめた人」から死んでいくということ。



「人間は一回しか死ねない」のだから、

簡単にあきらめてはいけないということ。



でも、

どうしても苦しくなったときは、

生を諦めるのではなく、

一旦、「離れる」「逃げる」

そういうコトが重要だと仰っていました。



野口さんの場合は、

多くの慈善活動などに対するバッシングや、

運営上のトラブル等があったようです。



そんな時は、

チベットへ移動(逃避)して、

物理的に現場から離れることで、

冷静に問題を考えられたと言っていました。



日本人の国民性にも触れられていました。

天候が変化して、エベレスト登頂が危険な状況でも、

無理をして目標達成に動いて、

結果、遭難が多いと。



計画変更を、明るく受け止める欧州の方々に対し、

重く受け止め過ぎて、判断を誤る。

我々日本人の国民性に

野口さんは警鐘を鳴らしていました。



ちなみに、

野口健さんのお母さんは、分化の違うエジプト人で、

人格形成に大きく影響を与えたのだと思います。



登山過程で、

多くの登山者の死に触れて、

「人間は一回しか死ねない」のだからと、

語りかける野口さんの言葉は、

聴衆に生きるコトへの大きな勇気を

与えたのではないでしょうか。



ところで・・・

講演のテーマ「私の分岐点」とは?



これは、書き出すと長くなるので、、、



感じたのは、

チャンスや分岐点は、

一瞬早くも無く遅くもなく、

やって来た機会をとらえるコトと感じました。



野口さんが高校の停学中に出会った一冊の本。

冒険家、上村直己さんの著書でした。



※Amazonへ飛びます↓↓↓




私も、早速、買ってみます。

もしかして、分岐点かも!








いつもありがとう  


2018年03月02日

【未来ワークショップ】 澤谷由里子教授

2018.3.2
【未来ワークショップ】 澤谷由里子教授






デザイン思考研究所が主催する

「デザイン思考 未来ワークショップ」に参加してきました!



特別講師として登壇されたのが、

東京工科大学 コンピュータサイエンス学部大学院

アントレプレナー専攻教授の

澤谷由里子教授


※画像は、デザイン思考研究所の紹介ページより借用



ワークショップの詳細はこちら↓↓↓





会社では、

製品や技術の中期計画を、

毎年ローリングさせていくのですが、

数年後の近い未来は想像できても、

10年後以上となると・・・



どんなサービスが提供されていると思いますか?



そんな未来を、

設定したペルソナと、

実在するペルソナの過去から現在を比較し、

サービスをデザインしていく。



「このツールは使える!」



次回があれば、

ぜひ参加してもらいたい

おススメのワークショップです。








いつもありがとう  


2018年03月01日

【DIY Tips】 垂木留めクランプ

2018.3.1
【DIY Tips】 垂木留めクランプ


「眞當菴」のウッドデッキDIYは、

材料に鋼製の単管を取り入れて、

躯体の補強や手すりの柱にしています。



単管と木材を接合するときに便利な部材が

「垂木留めクランプ」です。




(黒塗装しています)



単管を床に固定したり、

構造材として単管を「大引き」に固定する際に、

たいへん役立ちました。



ホームセンターで、

1個、150円前後で手に入ります。



手すりの笠木と、横板を

単管の柱に固定するのも、

「垂木留めクランプ」を使えば簡単です。




















いつもありがとう