すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2020年04月23日
2020年04月23日
【どう楽するかより】~どう期待に応えるか~
2020.4.23
【どう楽するかより】~どう期待に応えるか~
仕事の効率化は、
永遠の課題かもしれない。
効率化と聞いて思うことのひとつに、
如何に時間をかけずに事を処理するか、
がある。
それは、
自分の仕事量をいかに減らして、
時間当たりの生産性を上げていくかという
考え方だ。
ここで抜けてしまうのが、
自分以外の周囲へ与える影響だ。
自分さえよければという考えの下では、
周囲=顧客への満足は得られないだろう。
顧客に満足してもらうためには、
ある意味、自己の犠牲を伴う。
自己の犠牲とは何か?
それが、
顧客に満足してもらうために、
ひと手間かけることだとすれば、
時間当たりの生産性が下がってしまう。
こう思うかもしれない。
しかし、
そのひと手間によって顧客の満足度が上がれば、
売り上げやリピート率が上がるかもしれない。
それは、
自分の時間を減らすより
より効率化したことになる。
顧客のためのひと手間を惜しみ
自分が楽することは、
顧客の満足度が得られず、
結果として売上が上がらず非効率になる。
顧客の期待にどう応えるかに
時間や手間を費やすことは、
一見効率が悪いようで、
効率的になる。
だから、
どう楽するかより、
どう期待に応えるか、だ。
いつもありがとう
【どう楽するかより】~どう期待に応えるか~
仕事の効率化は、
永遠の課題かもしれない。
効率化と聞いて思うことのひとつに、
如何に時間をかけずに事を処理するか、
がある。
それは、
自分の仕事量をいかに減らして、
時間当たりの生産性を上げていくかという
考え方だ。
ここで抜けてしまうのが、
自分以外の周囲へ与える影響だ。
自分さえよければという考えの下では、
周囲=顧客への満足は得られないだろう。
顧客に満足してもらうためには、
ある意味、自己の犠牲を伴う。
自己の犠牲とは何か?
それが、
顧客に満足してもらうために、
ひと手間かけることだとすれば、
時間当たりの生産性が下がってしまう。
こう思うかもしれない。
しかし、
そのひと手間によって顧客の満足度が上がれば、
売り上げやリピート率が上がるかもしれない。
それは、
自分の時間を減らすより
より効率化したことになる。
顧客のためのひと手間を惜しみ
自分が楽することは、
顧客の満足度が得られず、
結果として売上が上がらず非効率になる。
顧客の期待にどう応えるかに
時間や手間を費やすことは、
一見効率が悪いようで、
効率的になる。
だから、
どう楽するかより、
どう期待に応えるか、だ。
いつもありがとう