プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2021年11月26日

【デザイン思考活動】~Bコース・セッション2~

2021.11.26
【デザイン思考活動】~Bコース・セッション2~


日本を代表する大企業の若手と、

弊社の若手を混成したチームで、

「新しい価値の創造」と

「リーダーシップ」を磨くプロジェクトの

オーナーをしています。



本日はセッション2

20名の参加者の変化を、

最後のリフレクションで知ることができました。



4人一組の5チームは、

チーム力を発揮する集団として機能していました。



昨日の記事で、以下の一節を載せました。

「ひとり一人の才能や特性、価値観を知り合い、

お互いの強みを活かして弱みを補完する組織、

そんな組織が必要だという考えに至りました」



このプロジェクトでは、

チームビルデングにおいて

上記が出来る仕掛けを入れています。



これによって、

生産性が高いチームをつくることが出来る!



こちらの意図が形になっていると

実感できた一日でした。









いつもありがとう  

2021年11月26日

【健康管理と】~人財育成~

2021.11.25
【健康管理と】~人財育成~


会社の健康管理を司る、

産業医の先生、看護師の方と、

健康管理と人財育成に関して

対話をした。



健康は、

フィジカルな面とメンタルな面がある。

フィジカルな部分に目が行きがちだが、

仕事の生産性に一番影響を与えるのは、

メンタル。



本人にとっても会社にとっても、

負担になってしまう。



どうすれば、

気持ちよく能力を発揮できるのか?



それには、

ひとり一人の才能や特性、価値観を知り合い、

お互いの強みを活かして弱みを補完する組織、

そんな組織が必要だという考えに至りました。



ではどうやって?

やはり組織長の力量になってしまう。



人のメンタルに目を向けることが、

組織の生産性を上げることだと腑落ちする長が、

どれだけ居るだろうか?



人財育成は長の役割。

但し体系的な教育は成されていない。



この分野に切り込んでいこうと思う。







いつもありがとう