プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2021年11月10日

【自分が伝えたいことより】~求められる伝えたいコトを伝える~

2021.11.10
【自分が伝えたいことより】~求められる伝えたいコトを伝える~


エグゼクティブへ提供する情報を

メンバーに作成してもらっています。



内容で注意することは、

エグゼクティブに「発見」はあるか!

ということ。



当初の草稿では、

メンバーの伝えたいコトや想いが先走り、

エグゼクティブ=顧客が求める内容から外れ

面白味が全く無いものでした。



事前確認の役員からは一言

「面白くない」

「発見が無い」

「エグゼクティブが求めているのは発見や!」



それから何度も見直しました。

心を揺さぶる発見は、

事実をベースにしたドラマから。



相手目線に立って無駄を削ぎ落し、

2分間にまとめたコマーシャルのようなストーリーは、

事前確認の役員に感動を与え、合格!



【自分が伝えたいことより】

~求められる伝えたいコトを伝える~





いつもありがとう  

2021年11月10日

【まさかイレウス?】~産みの苦しみ~

2021.11.9
【まさかイレウス?】~産みの苦しみ~


久々に味わった激痛!腹痛!



10年前の手術後にたびたび襲われた

気絶するほどの腹痛と嘔吐に比べると、

嘔吐が無い分、楽だったかもしれない。



が、

悶絶する腹痛は、久しぶりだった。



zoom定例会も、

途中退席せざるを得ない痛みでした。



お腹が張る痛み。

出るものが出ない痛み。



夕食後に、

一時間余り転げまわり、

やっと生まれた解放感!!



直腸が無い生活は、

空腹とお腹の張りのバランスを考えて、

食事をしないと、

酷い目に合うな。。。



気をつけよう。





いつもありがとう  

2021年11月08日

【発見とは何か?】~今あるモノの新しい組み合わせ~

2021.11.8
【発見とは何か?】~今あるモノの新しい組み合わせ~


発見とは、

実は全く新しいことを

見出すことではないのではないか?



発見とは、

モノとモノ、コトとコト、コトとモノ、

これら、既存のコトやモノを

新しく組み合わせることによって、

それぞれの価値が掛け合わされて、

新しい価値に気付くことではないのか?



新結合=イノベーション

これと同じかも。





いつもありがとう  

2021年11月07日

【来シーズンを開始】~秋の田おこし~

2021.11.7
【来シーズンを開始】~秋の田おこし~


本日も、

二組のパディーキーパーの方々が、

新米を受け取りに来られました。



並行して、

来シーズンを豊作へ導く

秋の田おこしを開始しました!



これまでの5年間は、

なかなか余裕が無くて、

秋の田おこしが出来ないままでした。



来シーズンのプロジェクトで、

大きな成果を生み出すために、

早めに田んぼを目覚めさせました。



開始時間の影響で、

一枚の三分の一しかできませんでしたが・・・







コツコツと、

田おこししていきます。







いつもありがとう  

2021年11月06日

【今シーズンの一番乗り】~お米がオーナーさんのもとへ~

2021.11.6
【今シーズンの一番乗り】~新米がオーナーさんのもとへ~


本日から、

新米の頒布が始まりました。



一番乗りは「米米CULB」のみなさま。



終始笑顔でお米を計量していました。



二番手は、

KMチーム(写真撮り忘れ・・・)



無農薬、化学肥料不使用

天日干しの幻の米「ミネアサヒ」は

最高以外何物でもありません!






いつもありがとう  

2021年11月05日

【久しぶりの出社】~ランチの楽しみ~

2021.11.5
【久しぶりの出社】~ランチの楽しみ~


コロナも下火になりました。

(まだ予断を許さない)



一生リモートワークだと思っていましたが、

人と直接会うメリットもあると感じて、

出社する機会を増やすことに決めて、

本日は出社しました。



まだまだ出社する社員は少ない中で、

社員食堂の業者さんは、

努力を重ねて踏ん張っているなと、

感謝しました。



市場の半値で食べられる社員食堂。

会社からの補助があるからではありますが、

それでも出社人数が減少した中で、

企業努力を続けて我々に手ごろな価格で

ランチを提供して下さる食堂業者に、

感謝する日となりました。








いつもありがとう  

2021年11月04日

【JDS10期 Day11】~金融リテラシーとスキルセット中級編~

2021.11.4
【JDS10期 Day11】~金融リテラシーとスキルセット中級編~


投資をするうえで役立つ、

指標の意味や算出方法を

シャワーのように学びましたので、

大半は流れていきましたが、

身体は温まりました。



最重要ポイントは、

★どの資産クラスにどれだけ配分するかが

運用成果の93%を決める



だから、

目の前の情報から

頻繁に配分を変えたりすることは、

運用成果を著しく損なうことになります。



驚きポイントは、

★タイミングの貢献度は1.7%



これは、

長期分散投資の場合、

今日投資する価格と来週投資する価格に

それなりの違いがあったとしても、

買うタイミングの貢献度は1.7%と低いので、

あれこれ迷わず、

決めたタイミングで買えばいいということ。



↑これは気持ちの面でも楽になりますね。






いつもありがとう  

2021年11月03日

【純金投資】~検討して一日終わる~

2021.11.3
【純金投資】~検討して一日終わる~


現物で価値がある物の代表格が「金」



変化の激しい世の中にあって、

価格の変動はあれ、

その価値を失わないのが「金」



投資の対象として、

「金」の効率的な買い方、

運用の仕方を一日かけて検討しましたが、

結論が出ませんでした。。。



候補は二つ。

①純金の現物に転換可能なETF

②現物の積み立て購入



①は、

収益に対して証券と同じ税率がかかるデメリット

信託報酬が比較的低くコストを抑えられるメリット



②は、

購入手数料や保管料が比較的高いのがデメリット

現物を買っているので転換の手間が無いメリット



もう少し時間をかけて、

10年後、20年後のトータルコストを試算して

判断していこうと思う。






いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)投資・保険関連

2021年11月02日

【新米の頒布】~お待たせしました!~

2021.11.2
【新米の頒布】~お待たせしました!~


やっとラベルが刷り上がりました!





今週末の11月6日の午後から、

会員のみなさまへお米を頒布します。



無農薬栽培

化学肥料不使用

天日干しした

四谷の千枚田産

幻の米「みねあさひ」です。

1区画あたり玄米30キロを頒布します。



今シーズンの頒布場所は、

「連谷区ふれあい交流館」になります。






いつもありがとう







<以下 備忘録>

今シーズンは、

昨年に比べれば増収でしたが、

周囲の耕作者さんと比べると

まだまだの収穫でした。



お米会員は11区画(約1,100㎡)

お酒会員は6区画(約600㎡)

予備田は10区画(約1,000㎡)

合計27区画(約2,700㎡)にて

630㎏の収穫でした。



1区画(約100㎡)の平均収量:23.3㎏でしたが、

予備田(約1,000㎡)の収穫が230㎏ありましたので、

頒布する不足分を補って、

区画あたり30㎏を確保できました。  

2021年11月01日

【長期国際分散投資】~開始!~

2021.11.1
【長期国際分散投資】~開始!~


お金は管理するところにやってきます。

人任せではなく、自分で管理をするために、

生命保険やがん保険、個人年金などなど、

見て見ぬふりをしていたこれら全てを、

解約してきました。



やって来たお金は長期的視点に立った

国際分散投資によって育てることにして、

投資信託の選定と割合を決定しました。



自分のポートフォリオは、

国内株式インデックス:29.75%

国際株式インデックス:29.75%

日本債券インデックス:12.75%

国際債券インデックス:12.75%

金:15%

これによる予想リターンは6.9%

リスク11.4%



毎日コツコツと

ドルコスト平均法で買う設定をしました。



年利 6% を目指せば、

12年複利で2倍に育ちます。

30年複利なら約6倍!!



終身保険や個人年金の運用率より

かなり高いので、

寿命をむかえる前に

保険料を超える運用益を得られます。



保険や年金を解約した理由は、

ここにあります。



そして、

死ぬまで、

そして死んだ後でも、

お金は育って後世に役立ちます。



育てる楽しみが増えました。






【長期国際分散投資】~開始!その2~


お金は管理するところにやってきます。

人任せではなく、自分で管理をするために、

妻は雀の涙以下の金利しか無い定期預金を解約し、

本日投資を始めました。



手法は私と同じ長期国際分散投資です。

リスク許容度を考慮して、

投資信託の選定と割合を決定しました。



ポートフォリオは、

国内株式インデックス:8%

国際株式インデックス:8%

日本債券インデックス:42%

国際債券インデックス:42%

これによる予想リターンは4%

リスク5.64%



毎日コツコツと

ドルコスト平均法で買う設定をしました。



年利 4% を目指せば、

18年複利で2倍に育ちます。

35年複利なら約4倍!!



夫婦それぞれでお金を育てる楽しみが増えました。






いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)投資・保険関連