プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2018年04月14日

【#死ぬこと以外はかすり傷】 箕輪厚介講演会in刈谷

2018.4.14
【#死ぬこと以外はかすり傷】 箕輪厚介講演会in刈谷


「Hello↑ KARIYA-----→」


のっけからハイテンションで始まった、

箕輪厚介さんの講演会。



まず、

この講演会は、

本当に行ってよかった!

このように思える、

数少ない講演会のひとつとなりました。



聴衆の平均年齢は、

たぶん20台前半だったと思います。



テーマは、

#就活 とか #進学 #受験 とか、



進行は対談形式で、

前半は高校生と、

後半は社会人と。



【#死ぬこと以外はかすり傷】 箕輪厚介講演会in刈谷




正直なところ、

箕輪厚介さんを存じ上げておらず、

たまたま目にしたfacebookで、

今回の講演会を知りました。



興味を持って読んだ、

幻冬舎「お金2.0」の編集者だったことで、

ピンっときたわけです。



何が良かったのか?



未来の可能性を高めてくれる

講演会だったからです。



会場の高校生、大学生とのやり取りに、

若者のエネルギーを感じました。



何かをやりたい、変えたい、

でもそれが、

まだ何か分からない・・・



そんな彼らに、

的確な指針を与えていました。

#言語化 することだと。

それは、

私自身への指針でもあります。

手段の先に何があるのかを

#明確化 することです。



#就活 の話題では、

#起業 か、#サラリーマン か? 

このような対話がありました。



そこにも、

明確な指針が示されたと思います。



サラリーマンは、

企業のリソースでリスクを減らし、

自分のブランドを作ることができる!



これは、

ご本人もサラリーマンであり、

そのリソースを利用して、

自分をブランド化していることから

発せられた言葉です。



「副業禁止の会社には行かない方がいい」

「外の空気に触れた方がいい」

このようにもおっしゃっていました。



発言した学生のほとんどは、

「何かをやりたい」という趣旨で、

今の考えを披露していました。



若い頃の自分と同じ、

どこかフワフワした発言内容に、

私自身も共感を覚えました。



それに関しては、

「アイデアである時点で、

 なんの価値もない!

 やるのみ!」

「今日、帰ったら、

 クラファン(クラウドファウンディング)

 立ち上げて、動いてみなよ!」



そして、こうもおっしゃっていました。

「きっと、

 クラファンで一歩を踏み出しても、

 認知されず、

 されたとしても失敗して、

 挫折を味わうことになると思う。

 それでも食らいついて、

 やり切ることが大事」



本質として、

「土台は努力。

 やり切る力。

 受験もそうだ。やり切る力が付く。

 頑張るとは、見極めてやり切ることだ。

 世の凄い人たちは努力を極めている。

 どこにダイヤが埋まっているか、

 ありとあらゆる方法を使う。

 ありとあらゆる方法を使ったのか?

 見極めたら、

 血を流してでもやり切る。

 そりゃ、それだけ頑張ったら、

 そうなれるわな!ってなる」



「夢中になり続けることが大事だ。

 永遠の三歳児であれ。

 目の前のやりたいことだけをやるだけ。

 興味のあることをインプットし続けろ!」



若者にも、中年のオッサンにも、

響く内容でした。






いつもありがとう



******************************

以下、備忘録



こんだけ時代の変化が速いと!



若者こそが優秀。

若いってことが優秀。



自動運転で、移動という概念が無くなる。

5G網で繋がり、距離が無くなる。



やりたいことを言語化する。

手段の先に何があるかを明確化する。



コミュニティ:反社会的なことを言語化する。



今、すべてが溶けている。

階層なし、年齢の区切りはナンセンス。

高校生だろうが、オッサンだろうが。



今やれよ!!



本質は、土台は、努力。

やり切る力。

受験もそうだ。

頑張るとは、見極めてやり切ること。

何処にダイヤが埋まっているか、

ありとあらゆる方法を使う。

使ったか?

見極めたら、

血を流してでもやり切る。

そりゃそれだけ頑張ったら、

そうなれるわな!ってなる。



お金の価値は下がる。

やりたいことが価値になる。

やりたいことがある人が裕福。



夢中にさせ続けることが大切だ。

三歳児であれ。

目の前のやりたいことだけをやる。

興味あることをインプットし続けろ!



サラリーマンはリスクを低くして

ブランドを作れる。

会社の歯車になるのではなく、

出来ないことをどう出来るようにするか。



もう全員上がっている。

無理して働く必要はない。



やりがいとは、

お金を払ってでもやりたいこと。



副業禁止の会社には行かない方がいい。

外の空気に触れた方がいい。



会社はインフラ。

だから辞めない。



アイデアである時点で、

何の価値もない。

やるのみ!



今、情報があり過ぎる。

→誰かに選んで欲しい

→コミュニティビジネス



自分ひとりでは世界を変えられない。

まわりの頑張りが必要。

設計が大事。

******************************




同じカテゴリー(講演・セミナー・学習・レッスン)の記事画像
本日開催!新たな自分で進んで行くための 3-day challenge
新年度を新たな自分で進んで行くための 3-day challenge
【本日3月18日まで】
【本日21時から登壇】\ゼロから始める/起業スタートフェス
\ゼロから始める/起業スタートフェス
2025年を見える化する 特別オファー
✨2025をどう生きる?【受賞記念】あなたの自己投資に特別オファー✨
コーチングって、特別な人だけのものだと思っていませんか? 無料ウェビナー開催!
【あなたの未来を変える第一歩へ】――無料ウェビナー開催!
夢を実現するコーチング
コーチングの力で人生が変わる瞬間
完結編(第一〜八章)「心のよりどころを未来へつなげる」丸地典利【人生デザインコーチ】
第八章: 「未来につなげる変化の一歩」
第七章: 「癒しと気づきの場の創造」
第六章: 「地域の息吹を次世代へ」
同じカテゴリー(講演・セミナー・学習・レッスン)の記事
 本日開催!新たな自分で進んで行くための 3-day challenge (2025-04-03 15:53)
 新年度を新たな自分で進んで行くための 3-day challenge (2025-03-29 10:05)
 【本日3月18日まで】 (2025-03-18 21:15)
 【本日21時から登壇】\ゼロから始める/起業スタートフェス (2025-03-11 20:20)
 \ゼロから始める/起業スタートフェス (2025-03-05 11:31)
 Jan. 20. 2025【MALTESE Good & New】 (2025-02-02 16:28)
 2025年を見える化する 特別オファー (2025-01-22 10:57)
 ✨2025をどう生きる?【受賞記念】あなたの自己投資に特別オファー✨ (2024-12-31 09:32)
 コーチングって、特別な人だけのものだと思っていませんか? 無料ウェビナー開催! (2024-12-13 14:36)
 【あなたの未来を変える第一歩へ】――無料ウェビナー開催! (2024-12-12 07:01)
 夢を実現するコーチング (2024-12-08 07:00)
 コーチングの力で人生が変わる瞬間 (2024-12-07 09:12)
 Aoi Nov. 2024 Maltese Good & New (2024-11-10 07:00)
 Kei Nov. 2024 Maltese Good & New (2024-11-09 07:00)
 完結編(第一〜八章)「心のよりどころを未来へつなげる」丸地典利【人生デザインコーチ】 (2024-11-05 07:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。