すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 仕事・会社・ライフワーク › 【脱穀準備】~リモートワークの隙間時間~
2022年10月20日
【脱穀準備】~リモートワークの隙間時間~
2022.10.20
【脱穀準備】~リモートワークの隙間時間~
コロナの恩恵はこういうところにあります。
今までは、
週末にしか農作業やその準備が
出来ませんでした。
理由は、
農作業の場所と、
平日に働く場所が全く別で離れていたからです。
だから、
週末という限られた時間の中で、
農作業を進めるしかありませんでした。
しかし、限られたその時間に、
天候に裏切られたりして、
思うように進めることは
困難でした。
コロナによって、
働き方が変わりました。
リモートワークです。
この流れに乗って、
作業場の近くに、
リモートワークが出来るスペースを、
開設しました。
これにより、
時間の使い方が激変しました。
使い方というよりも
密度が変わったという感じかもしれません。
本日は、
農作業場の近くに開設した、
リモートオフィスに勤務しながら、
空き時間を利用して、
週末に予定している脱穀の準備をしました。
脱穀機を、
棚田に上げておくだけで、
当日は脱穀作業だけに集中できます。
その他の機器の整備や準備もしながら、
会社の仕事もしっかりとこなせる。
このような時間の使い方は、
コロナがあったからこその副産物。
人が価値を感じる対象が、
モノ → コト → トキ
このように変化していますね。
人が生きられる時間は短いです。
このようなトキ消費を
続けていきたい。
写真は脱穀準備の風景です。


いつもありがとう
【脱穀準備】~リモートワークの隙間時間~
コロナの恩恵はこういうところにあります。
今までは、
週末にしか農作業やその準備が
出来ませんでした。
理由は、
農作業の場所と、
平日に働く場所が全く別で離れていたからです。
だから、
週末という限られた時間の中で、
農作業を進めるしかありませんでした。
しかし、限られたその時間に、
天候に裏切られたりして、
思うように進めることは
困難でした。
コロナによって、
働き方が変わりました。
リモートワークです。
この流れに乗って、
作業場の近くに、
リモートワークが出来るスペースを、
開設しました。
これにより、
時間の使い方が激変しました。
使い方というよりも
密度が変わったという感じかもしれません。
本日は、
農作業場の近くに開設した、
リモートオフィスに勤務しながら、
空き時間を利用して、
週末に予定している脱穀の準備をしました。
脱穀機を、
棚田に上げておくだけで、
当日は脱穀作業だけに集中できます。
その他の機器の整備や準備もしながら、
会社の仕事もしっかりとこなせる。
このような時間の使い方は、
コロナがあったからこその副産物。
人が価値を感じる対象が、
モノ → コト → トキ
このように変化していますね。
人が生きられる時間は短いです。
このようなトキ消費を
続けていきたい。
写真は脱穀準備の風景です。


いつもありがとう
本日開催!新たな自分で進んで行くための 3-day challenge
\親子対談第2弾/ “好き”を手放さない ――地方から世界へ、私らしくキャリアを築く
【本日3月18日まで】
【本日21時から登壇】\ゼロから始める/起業スタートフェス
\ゼロから始める/起業スタートフェス
Jan. 20. 2025【MALTESE Good & New】
2025年を見える化する 特別オファー
コーチングって、特別な人だけのものだと思っていませんか? 無料ウェビナー開催!
【あなたの未来を変える第一歩へ】――無料ウェビナー開催!
夢を実現するコーチング
コーチングの力で人生が変わる瞬間
完結編(第一〜八章)「心のよりどころを未来へつなげる」丸地典利【人生デザインコーチ】
第八章: 「未来につなげる変化の一歩」
第七章: 「癒しと気づきの場の創造」
第六章: 「地域の息吹を次世代へ」
\親子対談第2弾/ “好き”を手放さない ――地方から世界へ、私らしくキャリアを築く
【本日3月18日まで】
【本日21時から登壇】\ゼロから始める/起業スタートフェス
\ゼロから始める/起業スタートフェス
Jan. 20. 2025【MALTESE Good & New】
2025年を見える化する 特別オファー
コーチングって、特別な人だけのものだと思っていませんか? 無料ウェビナー開催!
【あなたの未来を変える第一歩へ】――無料ウェビナー開催!
夢を実現するコーチング
コーチングの力で人生が変わる瞬間
完結編(第一〜八章)「心のよりどころを未来へつなげる」丸地典利【人生デザインコーチ】
第八章: 「未来につなげる変化の一歩」
第七章: 「癒しと気づきの場の創造」
第六章: 「地域の息吹を次世代へ」
Posted by nmaruGT at 23:19│Comments(0)
│仕事・会社・ライフワーク