すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › ランニング・ウォーキング › 冷静に考えるとやはりそうかなぁ・・・
2013年04月15日
冷静に考えるとやはりそうかなぁ・・・
2013.4.15
冷静に考えるとやはりそうかなぁ・・・
今朝は久しぶりに体を動かしました。
イレウスで入院してから
10日ぶりのランニングです。
時間にして約20分のランは
思いのほか軽快な足取りで、
体の重さを全く感じませんでした。
これは、十分な休養によって
疲れがしっかりとれたからだと思います。
一昨日は、
4ヶ月ぶりにジムへ行きました。
一番の目的は
温泉での休養だったのですが、
そこで会った友人とこんな話をしました。
ランニングで時間を計測しだすと
嵌るよね~・・・
その方は一時期、狂ったように走って
その結果、故障が多くなって止めたそうです。
そうです!
私は時間と距離を記録して、
日々如何に時間を縮めるか!
如何に距離を伸ばすか!を考えていました。
なぜか?
走り始めた頃は
遅いですし息が上がって距離も走れません。
ところが、コツコツ続けることで
徐々に速度が高くなり
距離も伸ばせるようになってきます。
その感覚が無性に嬉しいのです。
考えてもみれば当たり前なのですが、
何かを始める導入期は慣れるまで停滞です。
しかし、そこから成長期がやってきて
どんどん伸びていきます。
ところが、
そんな成長もいつまでも続きません。
成熟期が来て伸び悩みます。

ちょうどイレウスを発症した頃は、
成熟期だったように思います。
そこを気付かずに、
更に距離を、タイムを、と考えて
知らず知らずに疲労が蓄積したのだと思います。
3月にイレウスで入院する前の2月は
毎朝11キロを走って300キロを走破しました。
4月にイレウスで入院するまえの3月は
ヒルクライムという負荷を与えて、
自分の可能性に挑戦してました。
疲労が溜まって当たり前でした。
この頃は、
早起きが辛くなって、
モチベーションも低下気味でした。
今考えれば、
体が休息を求めていたのだと思います。
今後は、一週間のランニング計画に
少なくとも休息日を2日設けるコトにします。
走ることは本当に楽しい!
って思えるように、楽しみながら。。
第二、第三の成長カーブが来るように、
焦らず慌てず無理をせず走りたいと思っています^^
冷静に考えるとやはりそうかなぁ・・・
今朝は久しぶりに体を動かしました。
イレウスで入院してから
10日ぶりのランニングです。
時間にして約20分のランは
思いのほか軽快な足取りで、
体の重さを全く感じませんでした。
これは、十分な休養によって
疲れがしっかりとれたからだと思います。
一昨日は、
4ヶ月ぶりにジムへ行きました。
一番の目的は
温泉での休養だったのですが、
そこで会った友人とこんな話をしました。
ランニングで時間を計測しだすと
嵌るよね~・・・
その方は一時期、狂ったように走って
その結果、故障が多くなって止めたそうです。
そうです!
私は時間と距離を記録して、
日々如何に時間を縮めるか!
如何に距離を伸ばすか!を考えていました。
なぜか?
走り始めた頃は
遅いですし息が上がって距離も走れません。
ところが、コツコツ続けることで
徐々に速度が高くなり
距離も伸ばせるようになってきます。
その感覚が無性に嬉しいのです。
考えてもみれば当たり前なのですが、
何かを始める導入期は慣れるまで停滞です。
しかし、そこから成長期がやってきて
どんどん伸びていきます。
ところが、
そんな成長もいつまでも続きません。
成熟期が来て伸び悩みます。

ちょうどイレウスを発症した頃は、
成熟期だったように思います。
そこを気付かずに、
更に距離を、タイムを、と考えて
知らず知らずに疲労が蓄積したのだと思います。
3月にイレウスで入院する前の2月は
毎朝11キロを走って300キロを走破しました。
4月にイレウスで入院するまえの3月は
ヒルクライムという負荷を与えて、
自分の可能性に挑戦してました。
疲労が溜まって当たり前でした。
この頃は、
早起きが辛くなって、
モチベーションも低下気味でした。
今考えれば、
体が休息を求めていたのだと思います。
今後は、一週間のランニング計画に
少なくとも休息日を2日設けるコトにします。
走ることは本当に楽しい!
って思えるように、楽しみながら。。
第二、第三の成長カーブが来るように、
焦らず慌てず無理をせず走りたいと思っています^^
Posted by nmaruGT at 23:37│Comments(0)
│ランニング・ウォーキング