すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › ランニング・ウォーキング › 【桜島一周ラン回想3】 補給と疲労
2013年12月13日
【桜島一周ラン回想3】 補給と疲労
2013.12.13
【桜島一周ラン回想3】 補給と疲労
桜島一周の約36キロは
自分にとって今まで最長の距離で、
何が起こるか分からない不安がありました。
今年(2013)は腸閉塞で
3月、4月、8月と3回も入院しました。
ランニングによる疲労が
原因の一つではないか?とも思われるので、
腸閉塞で倒れたらどうしよう・・
とか、
トイレにまつわる粗相があったら・・・
(手術の後遺症)
とか、
スタミナ切れで動けなくなったら・・・
などなど、
初めての地で
殆ど暗闇の中を一人で走ることに
不安が募りました。
腸閉塞に関しては全く前兆も無く、
食事の量をコントロールできていたので、
結果的にOKでした。
トイレに関しては、
ちょっと便秘気味でコレもOK!(笑)
スタミナ切れに関して、
これはスタート前の食事と
ラン中の補給をしっかり摂りました。

ラン関連の本に書いてあった「餅」を
今回は用意しました。
走りながら食べやすい
ドリンクゼリーを補給食として。
水分はスポーツ飲料をボトルに移して
ボトルホルダーで走りました。
就寝前の10時に餅を2切れ。
午前2時半に起床した時点で
餅2切れとドリンクゼリー1個。
桜島フェリーの中で餅を2切れ。
そしてスタートしました。


10キロ過ぎたあたりから
下り坂で水分を補給し始めました。
水分補給にはコツがいります。
その練習も今回の目的の一つでした。
息を吐いて吸いながら
スクイーズボトルから水分を吸出します。
かなり上達したと思います。
22キロあたりで空腹を感じたので
ドリンクゼリーを食しました。
走りながらでも
ドリンクゼリーなら支障はありませんでした。
24キロ付近で1回目の写真撮影をして、
その時に餅を2切れ。
更に32キロ付近の2回目の写真撮影で
餅を2切れ食べて餅は終了。
残り約4キロで、
スポーツ飲料も底をつきました。
最後の直線2キロは
足がなかなか前へ出ませんでした。
しっかり補給して走れたので、
足がつったりする事はありませんでした。
補給はかなりうまくいったと思います。
しかし、
足全体が重くて前へ出ない感覚は
初めてでした。
膝や股関節周辺が
緩んでガクガクする感覚もありました。
それは
関節の痛みのようにも感じました。
心肺は全く問題無かったのですが、
足はガタガタでゴールしました。
フルマラソンには
あと6.5キロも足りない距離なのに、
このような状態では思いやられます。
しかし、
かなりのアップダウンを考慮すれば、
42.195キロを完走できるのではないか?
根拠はありませんが、
ちょっとした自信にも繋がりました。
今回のランで、
補給練習はうまくいったと思います。
本番までに、
あと一回は長距離のLSDをして
更に自信へ繋げていきたいと思います。
【桜島一周ラン回想3】 補給と疲労
桜島一周の約36キロは
自分にとって今まで最長の距離で、
何が起こるか分からない不安がありました。
今年(2013)は腸閉塞で
3月、4月、8月と3回も入院しました。
ランニングによる疲労が
原因の一つではないか?とも思われるので、
腸閉塞で倒れたらどうしよう・・
とか、
トイレにまつわる粗相があったら・・・
(手術の後遺症)
とか、
スタミナ切れで動けなくなったら・・・
などなど、
初めての地で
殆ど暗闇の中を一人で走ることに
不安が募りました。
腸閉塞に関しては全く前兆も無く、
食事の量をコントロールできていたので、
結果的にOKでした。
トイレに関しては、
ちょっと便秘気味でコレもOK!(笑)
スタミナ切れに関して、
これはスタート前の食事と
ラン中の補給をしっかり摂りました。
ラン関連の本に書いてあった「餅」を
今回は用意しました。
走りながら食べやすい
ドリンクゼリーを補給食として。
水分はスポーツ飲料をボトルに移して
ボトルホルダーで走りました。
就寝前の10時に餅を2切れ。
午前2時半に起床した時点で
餅2切れとドリンクゼリー1個。
桜島フェリーの中で餅を2切れ。
そしてスタートしました。


10キロ過ぎたあたりから
下り坂で水分を補給し始めました。
水分補給にはコツがいります。
その練習も今回の目的の一つでした。
息を吐いて吸いながら
スクイーズボトルから水分を吸出します。
かなり上達したと思います。
22キロあたりで空腹を感じたので
ドリンクゼリーを食しました。
走りながらでも
ドリンクゼリーなら支障はありませんでした。
24キロ付近で1回目の写真撮影をして、
その時に餅を2切れ。
更に32キロ付近の2回目の写真撮影で
餅を2切れ食べて餅は終了。
残り約4キロで、
スポーツ飲料も底をつきました。
最後の直線2キロは
足がなかなか前へ出ませんでした。
しっかり補給して走れたので、
足がつったりする事はありませんでした。
補給はかなりうまくいったと思います。
しかし、
足全体が重くて前へ出ない感覚は
初めてでした。
膝や股関節周辺が
緩んでガクガクする感覚もありました。
それは
関節の痛みのようにも感じました。
心肺は全く問題無かったのですが、
足はガタガタでゴールしました。
フルマラソンには
あと6.5キロも足りない距離なのに、
このような状態では思いやられます。
しかし、
かなりのアップダウンを考慮すれば、
42.195キロを完走できるのではないか?
根拠はありませんが、
ちょっとした自信にも繋がりました。
今回のランで、
補給練習はうまくいったと思います。
本番までに、
あと一回は長距離のLSDをして
更に自信へ繋げていきたいと思います。
Posted by nmaruGT at 23:57│Comments(0)
│ランニング・ウォーキング