すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 思うこと › 【慣性の法則と】 ダーウィンとロケットと矢の行方
2015年09月24日
【慣性の法則と】 ダーウィンとロケットと矢の行方
2015.9.24
【慣性の法則と】 ダーウィンとロケットと矢の行方
ちょっとプレゼン用にまとめる必要がありまして、
パワポにセンテンスを書き連ねていて、、、
慣性の法則とは、
「飛び出すな! クルマはすぐに止まれない」
標語が示すように、重たいクルマは、
急ブレーキをかけてもなかなか止まれません。
その速度を維持しようとするはたらきが慣性です。
この自然の原理は
質量(重さ)が大きいほど慣性を高くします。
だからクルマは急に止まれないのです。
速度はプラスからマイナスまであります。
止まっていればゼロです。
止まっているゼロでも慣性は働いていますから、
重たいトラックは速度を上げるまでに時間がかかります。
ましてや
ロケットのような慣性の塊を打ち上げるためには
はじめに膨大なエネルギーが必要になります。
さて、
ダーウィンが言ったとか言ってないとか言われている
「この世に生き残る生き物は、
最も力の強いものか?
そうではない。
最も頭のいいものか?
そうでもない。
それは、変化に対応できる生き物だ」
ここで注目したいのが、
「変化に対応できる生き物」
変化に対応できるとは、
自ら変われるか?変わることができるか?
ということ。
この変わるためにはエネルギーが必要で、
変わる大きさや変える量によって
エネルギーの必要量が異なります。
ロケット花火くらいなら、
小さなエネルギーで打ち上げられるでしょう。
更に、打ち上げたはいいが、
おかしな方向へ行っては元も子もありません。
的を射る矢の方向を慎重に定めるか、
定まるまで幾度となく修正を試みるか。
ほんの少しの角度の差が、
目標を射抜くまでには大きな差となってしまいます。
重い鉄の矢より、
しなやかで軽い竹の矢の方が、
方向修正し易そうですね。
えぇぇ・・・
何を書きたいのかといいますと。。。
慣性を自分自身やチーム、組織に置き換えて
考えてみるといいかもしれません。
出来るところから、
小さな単位から、
慣性を小さくすれば変わりやすいですし
方向の修正がし易いかもしれません。
いつもありがとう
【慣性の法則と】 ダーウィンとロケットと矢の行方
ちょっとプレゼン用にまとめる必要がありまして、
パワポにセンテンスを書き連ねていて、、、
慣性の法則とは、
「飛び出すな! クルマはすぐに止まれない」
標語が示すように、重たいクルマは、
急ブレーキをかけてもなかなか止まれません。
その速度を維持しようとするはたらきが慣性です。
この自然の原理は
質量(重さ)が大きいほど慣性を高くします。
だからクルマは急に止まれないのです。
速度はプラスからマイナスまであります。
止まっていればゼロです。
止まっているゼロでも慣性は働いていますから、
重たいトラックは速度を上げるまでに時間がかかります。
ましてや
ロケットのような慣性の塊を打ち上げるためには
はじめに膨大なエネルギーが必要になります。
さて、
ダーウィンが言ったとか言ってないとか言われている
「この世に生き残る生き物は、
最も力の強いものか?
そうではない。
最も頭のいいものか?
そうでもない。
それは、変化に対応できる生き物だ」
ここで注目したいのが、
「変化に対応できる生き物」
変化に対応できるとは、
自ら変われるか?変わることができるか?
ということ。
この変わるためにはエネルギーが必要で、
変わる大きさや変える量によって
エネルギーの必要量が異なります。
ロケット花火くらいなら、
小さなエネルギーで打ち上げられるでしょう。
更に、打ち上げたはいいが、
おかしな方向へ行っては元も子もありません。
的を射る矢の方向を慎重に定めるか、
定まるまで幾度となく修正を試みるか。
ほんの少しの角度の差が、
目標を射抜くまでには大きな差となってしまいます。
重い鉄の矢より、
しなやかで軽い竹の矢の方が、
方向修正し易そうですね。
えぇぇ・・・
何を書きたいのかといいますと。。。
慣性を自分自身やチーム、組織に置き換えて
考えてみるといいかもしれません。
出来るところから、
小さな単位から、
慣性を小さくすれば変わりやすいですし
方向の修正がし易いかもしれません。
いつもありがとう
Aoi Nov. 2024 Maltese Good & New
典 Nov. 2024 Maltese Good & New
【何でもできるのが】 ~リーダーだ!?~
【事実をどう認知するかが】 ~思い込みをつくる~
【リモート勤務】 ~体調悪いまま~
【いざ自分がつくるとなると】 ~全く進まない~
【同期という】 ~心のつながりが生み出すもの~
【Be a driver.】 ~自分の人生の、ドライバーになろう~
【人の死は】 ~残された者たちの絆を深める~
【サポートは】 ~ひとり一人に合わせて太く~
【認知スタイル】 ~人はひとり一人とらえ方が違う~
【定年退職まで】 ~あと半年とちょっと~
【ワンオペ除草】 ~除草瞑想~
【自分を見つめて】 ~認知から思考し感情をつくる~
【やってきたから分かること】 ~やってないから見えること~
典 Nov. 2024 Maltese Good & New
【何でもできるのが】 ~リーダーだ!?~
【事実をどう認知するかが】 ~思い込みをつくる~
【リモート勤務】 ~体調悪いまま~
【いざ自分がつくるとなると】 ~全く進まない~
【同期という】 ~心のつながりが生み出すもの~
【Be a driver.】 ~自分の人生の、ドライバーになろう~
【人の死は】 ~残された者たちの絆を深める~
【サポートは】 ~ひとり一人に合わせて太く~
【認知スタイル】 ~人はひとり一人とらえ方が違う~
【定年退職まで】 ~あと半年とちょっと~
【ワンオペ除草】 ~除草瞑想~
【自分を見つめて】 ~認知から思考し感情をつくる~
【やってきたから分かること】 ~やってないから見えること~
Posted by nmaruGT at 23:59│Comments(0)
│思うこと