すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › ランニング・ウォーキング › 【京都マラソン】 振り返り
2016年02月27日
【京都マラソン】 振り返り
2016.2.27
【京都マラソン】 振り返り
明日、2016/2/28は、東京マラソン!
出たかったなぁ~・・・
私のシーズンは、
先週末の京都マラソンで終了しました。
来シーズンに向けて、
そろそろ始動したいと思います。
トレールランニングのレースも取り入れて、
マラソンの走力を強化したいと考えています。
さて、
2016 京都マラソンで、
私は目標を達成できたのでしょうか?
答えは、
Yes!
そして No...
まずは、Yes! から~♪
公に示した京都マラソンの目標は、
昨年の東京マラソンのタイムを更新すること!
それはネットで、3時間45分55秒以下。
結果はネットで、3時間39分22秒!
6分33秒の更新ができました♪
コレは小出監督のシゴキと、
当日応援してくれた仲間のおかげです。




では、何が No だったのか。。。
それは心に秘めた目標
サブ 3.5 の達成。。。
しかし、走り出しの2キロで、
達成がかなり困難であることがわかりました。
予想以上に体が重くて、
5分±5秒ペースを大きく超えていたからです。
本人は、
調子いいペースで走っているつもりなのに、
スマホのアプリから聞こえてくる音声は
思ったペースより遅いものでした。
気持ちは速いのに、実際のペースは遅い。。。
思い当たる節はいくつかありました。
① 前日の60分走
これは監督が推奨するメニューなので、
半強制的なのですが、
自分のレベルでは返って逆効果だったよう。。。
監督は、
前半飛ばし過ぎないように、
少し重いと感じる脚を作るのが狙いとのこと。
私のレベルでは、
重くなりすぎたのかもしれません。
全く思うように速度が上がりませんでした。
② 前日に炭水化物を摂取し過ぎ?
要は食べ過ぎて重くなったのかも、、、
という疑い。
前日はDさんと落ち合って、
LLサイズのパスタと寿司を平らげて、
朝食もおにぎりを出来るだけ詰め込んで、
ガス欠にならないようにしました。
いわゆるカーボローディングです。


おかげさまで、
最後まで体力も気力も維持でき、
脱水症状も回避できたのですが、
なんせガス欠脱水恐怖症なので
全てのエイドで飲み食いをキッチリこなしました。
(2014富士山マラソンのトラウマ↑)
たぶん食べ過ぎたのでしょうね。
残り200メートルダッシュの際に、
逆噴射!!
道路わきの側溝の網に命中したのは、
自分でも感心しましたが、
バナナの食べ過ぎ要注意です。。。
③ まだサブ3.5レベルに達していない!
これが一番の原因です。
全力5キロのタイムの10倍が、
フルマラソンの予想タイムと言われています。
サブ3.5を達成するには、
210分の1/10、
21分以内で5キロを走れなくてはいけません。
私は京都マラソンを迎えるまでに、
たった1回ギリギリの20:59で達成したのみ。
コンスタントに20分台が達成できなければ、
全く余裕が生まれません。
走力不足だったのです。。。
来シーズンに向けては、
5キロのタイムを重視していきたいと思います。


いつもありがとう
【京都マラソン】 振り返り
明日、2016/2/28は、東京マラソン!
出たかったなぁ~・・・
私のシーズンは、
先週末の京都マラソンで終了しました。
来シーズンに向けて、
そろそろ始動したいと思います。
トレールランニングのレースも取り入れて、
マラソンの走力を強化したいと考えています。
さて、
2016 京都マラソンで、
私は目標を達成できたのでしょうか?
答えは、
Yes!
そして No...
まずは、Yes! から~♪
公に示した京都マラソンの目標は、
昨年の東京マラソンのタイムを更新すること!
それはネットで、3時間45分55秒以下。
結果はネットで、3時間39分22秒!
6分33秒の更新ができました♪
コレは小出監督のシゴキと、
当日応援してくれた仲間のおかげです。
では、何が No だったのか。。。
それは心に秘めた目標
サブ 3.5 の達成。。。
しかし、走り出しの2キロで、
達成がかなり困難であることがわかりました。
予想以上に体が重くて、
5分±5秒ペースを大きく超えていたからです。
本人は、
調子いいペースで走っているつもりなのに、
スマホのアプリから聞こえてくる音声は
思ったペースより遅いものでした。
気持ちは速いのに、実際のペースは遅い。。。
思い当たる節はいくつかありました。
① 前日の60分走
これは監督が推奨するメニューなので、
半強制的なのですが、
自分のレベルでは返って逆効果だったよう。。。
監督は、
前半飛ばし過ぎないように、
少し重いと感じる脚を作るのが狙いとのこと。
私のレベルでは、
重くなりすぎたのかもしれません。
全く思うように速度が上がりませんでした。
② 前日に炭水化物を摂取し過ぎ?
要は食べ過ぎて重くなったのかも、、、
という疑い。
前日はDさんと落ち合って、
LLサイズのパスタと寿司を平らげて、
朝食もおにぎりを出来るだけ詰め込んで、
ガス欠にならないようにしました。
いわゆるカーボローディングです。
おかげさまで、
最後まで体力も気力も維持でき、
脱水症状も回避できたのですが、
なんせガス欠脱水恐怖症なので
全てのエイドで飲み食いをキッチリこなしました。
(2014富士山マラソンのトラウマ↑)
たぶん食べ過ぎたのでしょうね。
残り200メートルダッシュの際に、
逆噴射!!
道路わきの側溝の網に命中したのは、
自分でも感心しましたが、
バナナの食べ過ぎ要注意です。。。
③ まだサブ3.5レベルに達していない!
これが一番の原因です。
全力5キロのタイムの10倍が、
フルマラソンの予想タイムと言われています。
サブ3.5を達成するには、
210分の1/10、
21分以内で5キロを走れなくてはいけません。
私は京都マラソンを迎えるまでに、
たった1回ギリギリの20:59で達成したのみ。
コンスタントに20分台が達成できなければ、
全く余裕が生まれません。
走力不足だったのです。。。
来シーズンに向けては、
5キロのタイムを重視していきたいと思います。
いつもありがとう
Posted by nmaruGT at 23:59│Comments(0)
│ランニング・ウォーキング