すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2019年07月04日
2019年07月04日
【イノベーション・マネジメント・コース】~Day15 最終日・ふり返り~
2019.7.4
【イノベーション・マネジメント・コース】~Day15 最終日・ふり返り~
遂に最終日を迎えてしまいました。
3か月15日間!
多くの学びがありました。
イノベーションを起こす上で、
何が一番大切でしょうか?
知識?
理論?
プロセス?
これらは当然として、
なくてはならないのが、
参加者自身の心構えです。
どんな心構えが必要なのでしょうか?
イノベーションはチームスポーツです。
チームで戦うために必要なものは何でしょうか?
それぞれの強みを知り、
その強みを活かした配置をすることです。
ゴールキーパーが得意なメンバーに、
フォワードをさせたらチームはどうなりますか?
イノベーション活動をする前に、
メンバーそれぞれの強みや弱みを知ること。
お互いを知って受け入れること。
そして、
お互いの強みを引き出すように動くことが、
チームスポーツで勝つことに繋がります。
お互いの良いところを引き上げる。
この心構えが大切です。
この意味で、
本コースで構成したチームは最高でした。
3回のデザイン思考プロセスを回す中で、
多くの困難に直面しましたが、
それぞれの強みを活かして
切り抜けてきました。
多くの新しい発見を見出すことができました。
「人々が協力して成果を出せるようにする」
身をもってその効果を体感した15日間でした。
いつもありがとう
【イノベーション・マネジメント・コース】~Day15 最終日・ふり返り~
遂に最終日を迎えてしまいました。
3か月15日間!
多くの学びがありました。
イノベーションを起こす上で、
何が一番大切でしょうか?
知識?
理論?
プロセス?
これらは当然として、
なくてはならないのが、
参加者自身の心構えです。
どんな心構えが必要なのでしょうか?
イノベーションはチームスポーツです。
チームで戦うために必要なものは何でしょうか?
それぞれの強みを知り、
その強みを活かした配置をすることです。
ゴールキーパーが得意なメンバーに、
フォワードをさせたらチームはどうなりますか?
イノベーション活動をする前に、
メンバーそれぞれの強みや弱みを知ること。
お互いを知って受け入れること。
そして、
お互いの強みを引き出すように動くことが、
チームスポーツで勝つことに繋がります。
お互いの良いところを引き上げる。
この心構えが大切です。
この意味で、
本コースで構成したチームは最高でした。
3回のデザイン思考プロセスを回す中で、
多くの困難に直面しましたが、
それぞれの強みを活かして
切り抜けてきました。
多くの新しい発見を見出すことができました。
「人々が協力して成果を出せるようにする」
身をもってその効果を体感した15日間でした。
いつもありがとう
タグ :デザイン思考