プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2020年12月11日

【人の意見を受け入れる】~自分の爬虫類脳を理解する~

2020.12.11
【人の意見を受け入れる】~自分の爬虫類脳を理解する~


自分の領域を侵された!

自分を否定された!



「烈火の如く」爬虫類脳が反応して、

反射的な言動や行動を起こすのは、

人として感情の制御が下手くそに見える。



逆に、

野性味あふれているともいえる。



原始的な反応だからだ。



人の前に立ち、

先導したり後押ししたりする立場では、

爬虫類脳の存在を理解し、そして意識して、

表現することが重要だ。



先ず、

人の意見に耳を傾け、

その言葉を受け入れてみる。



自分の感情を味わって、

その感情がなぜ起こるのかを確認してみる。



6秒ぐらい遅れても、

気にしてはいけない。






いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2020年12月10日

【文化や風土】~変えるためには~

2020.12.10
【文化や風土】~変えるためには~


やることに意味づけは必要で、

やってから考えることに抵抗を示す人は多い。



連綿と引継ぎ育て上げた文化や風土を、

変化させる意味を見出すことは重要で、

納得できなければ動けない。



多くの納得を得るには、

時間も労力も必要で、

そうこうしているうちに時代に取り残されてしまう。



本気で変えるには、

相当の覚悟と考え方の変革が必要で、

虫食い穴のように、

少数でも小さなところから変化させていくしかない。



それも、

やりながら、変えながら、考えて、やっていく。



虫食い穴がところどころに出来れば、

あるとき変化の加速が始まるはずだ。






いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2020年12月09日

【Wi-Fi】~電波強度の確認~

2020.12.9
【Wi-Fi】~電波強度の確認~


「連谷区ふれあい交流館」を利用する方々の

利便性を高めるために、

ネット環境を準備しています。



開通は年明けになりますが、

開通した際の【Wi-Fi】が

どの部屋でどの程度の電波強度になるかを

確認してきました。





使用したWi-Fiルーターは以下です↓↓↓



※注意: アマゾンへ飛ばされます↑↑↑



「連谷区ふれあい交流館」の様々な場所に、

Wi-Fiルーターを設置して、

iPhoneで各部屋の電波強度を確認すると、

Wi-Fiルーターの位置に関わらず、

どの部屋も最大の電波強度を得られることが

確認できました。



ひとまず準備は完了!

あとは光ファイバーの工事を待つのみです。






いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)PC・web・net・IT

2020年12月08日

【住まいの夢工場で】~価値創造プロジェクト~

2020.12.8
【住まいの夢工場で】~価値創造プロジェクト~


今年度の価値創造プロジェクトは、

異業種と共同で行っています。



実地とオンラインを織り交ぜながら、

本日は住宅メーカーの夢工場で実施しました。



テクノロジーを駆使して、

お客様に安心安全を届けて

より一層の幸せを届けようとする姿勢に、

感心しました。



さて、

どんな共創事業が生まれるのか?





楽しみです。






いつもありがとう  

2020年12月07日

【初体験!】~互換インク~

2020.12.7
【初体験!】~互換インク~


プリントしていると黒インクが切れてしまい、

仕事が中断。。。



今までは、

プリンターの故障を気にして

純正インクを使用し続けてきました。



ところが、

純正品一個の値段で、

6色のインクセットプラス黒インクが得られる

互換インクを発見し、

緊急避難的に初めて体験してみました。







プリンターは、

エプソンのEP-808AWです。



恐る恐るインクを入れ替えて見ると、

プリンターからはエラー表示される事もなく、

互換インクをセットすることが出来ました。



プリントも問題ありませんでした。



おススメかもしれません。

とりあえず紹介しておきます↓







いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:14Comments(0)PC・web・net・IT

2020年12月06日

【単管でフェンスDIY!】~16.柱の切りだし~

2020.12.6
【単管でフェンスDIY!】~16.柱の切りだし~


ゆっくりとしか進まないDIY。

本日はフェンスの柱を切りだして、

基礎に固定する作業。





少しは、進んだかな。。。







いつもありがとう  

2020年12月05日

【高い山に登りたいなら】~登った人に聞け!~

2020.12.5
【高い山に登りたいなら】~登った人に聞け!~


何事も、

最短で進みたいなら

その道を極めた人から

話を聞け!




いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 19:35Comments(0)思うこと

2020年12月04日

【電子キー導入】~連谷区ふれあい交流館~

2020.12.4
【電子キー導入】~連谷区ふれあい交流館~


よりご利用し易くするために、

連谷区ふれあい交流館は変化します。



第一弾は【電子キー導入】







ご利用されたい方は、

自分のスマホで開錠・施錠が可能になります。



利用したい日時だけの電子キーが、

ご利用される方のスマホへ送信されます。



第二弾は【ネット環境の整備】

ご期待ください!







いつもありがとう



参考 ↓

https://www.bitlock.jp/



アマゾン ↓

  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)PC・web・net・IT

2020年12月03日

【変化しなければ】~生き残れない~

2020.12.3
【変化しなければ】~生き残れない~


変化しなければ生き残れない。



ただ、

生き残るために活動しているのではない。



人に新しい価値を提供するために、

変化し、生き残る必要がある。



コロナによる市場の激変に、

会社組織の変化がついていけてない。



人は、

変化が必要と思っても、

無意識に変化を拒んでしまう。



これまでの常識は通用しないことが、

コロナ禍によって証明された。



変化しなければ、

生き残れない。







いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2020年12月02日

【スマートホーム化】~Echo show 5 と 温湿度計など~

2020.12.2
【スマートホーム化】~Echo show 5 と 温湿度計など~


なんだかAmazonで、

Black Friday とか

Cyber Monday とか

いろいろお値打ちだったので、つい。。。



Echo Show 5 を:4台

内2台は娘と息子へ、1台は田んぼへ。







あわせ買いで安くなったスマートプラグを:1個

サーキュレーター(扇風機)のオン・オフに。





エアコンと連動させられる温湿度計を:1個







特に、Echo Show 5 は、

プロダクトとしては

ベスト中のベストと言えるスグレモノと

評価しています。(だから4台も買ってしまった)

娘や息子から大変喜ばれました。



次に安くなるであろうクリスマス商戦で、

また手を出してしまうと思う。

自分を止める自信はない。。。(笑)







いつもありがとう  

2020年12月01日

【心理的安全性】~心理的柔軟性~

2020.12.1
【心理的安全性】~心理的柔軟性~


心理的「不」安全性な環境は、

よく目にしてきたし、

その環境の中に居たこともあった。



思い通りにしたいがために、

不安を煽ったり、罰を与えて、

人をコントロールしたい環境では、

事態は好転せずむしろ悪化していく。



だからより強力にコントロールするために、

不安を強化して、罰を強力にする。



そんな環境下では、

行動は減り、事態は悪化しかなくなる。



中に居る人は精神的にも打撃を受けて、

病気になってしまう。

厄介だ。



チーム全体が、

のびのびと役に立つ行動をとっているのは、

思うように言ったりやったりすることが、

受け入れられる平坦な環境が必要で、

要はチームリーダーの振る舞いにかかっている。



チームの現状や環境は、

リーダー自身が作り出している結果と捉えて、

自らの行動を変化させる心理的柔軟性がなければ、

心理的安全性は得られない。



そんなことを考えられる

石井遼介さん(ZenTech)の講演を、

聴講することができて、幸せでした。

https://zentech.jp/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E9%81%BC%E4%BB%8B/






いつもありがとう