すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2021年06月
2021年06月10日
【JDS10期 Day1 新たな第一歩】~直感的に行動した~
2021.6.10
【JDS10期 Day1 新たな第一歩】~直感的に行動した~
本日、
新たな学びの第一歩を踏み出しました。
日本に clubhouse の波がやって来たとき、
その波に乗り始めて、
少し経過した2月の下旬か3月の上旬。
あるルームに入室して衝撃を受けました。
それは、ここ↓
https://www.clubhouse.com/event/xlaLe7pq
私は予てから、
人の強みや才能に着目していました。
強みや才能を仕事に結び付けて
その才能を最大限に発揮できれば、
遊ぶように仕事が出来て、
仕事の生産性は最高になると。
でも、
どうやって人の才能をその人から引き出し、
言語化してその人が認知し、
仕事に結び付けられるのか??
そんな方法を探しているときに
出会ったのが ↓でした。
https://www.clubhouse.com/event/xlaLe7pq
ここでは、
価値観の重要性を説いていました。
価値観とは、
言ってみればその人の確固たる信念。
それは才能から導き出されたものだと
考えられます。
このルームを主催している方から学べば、
価値観を仕事に結び付けられるかもしれない!
そう思ったら、矢も楯もたまらず、
価値観を導くコーチ養成講座を申し込んだのでした。
そして本日がその講座の第一日。
課せられた課題図書4冊は、
セミナー開始5分前に
4冊目を読了!!(笑)
以下は、4冊目

学び多い講座が始まりました。
いつもありがとう
↓(Amazonへ飛ばされます)
【JDS10期 Day1 新たな第一歩】~直感的に行動した~
本日、
新たな学びの第一歩を踏み出しました。
日本に clubhouse の波がやって来たとき、
その波に乗り始めて、
少し経過した2月の下旬か3月の上旬。
あるルームに入室して衝撃を受けました。
それは、ここ↓
https://www.clubhouse.com/event/xlaLe7pq
私は予てから、
人の強みや才能に着目していました。
強みや才能を仕事に結び付けて
その才能を最大限に発揮できれば、
遊ぶように仕事が出来て、
仕事の生産性は最高になると。
でも、
どうやって人の才能をその人から引き出し、
言語化してその人が認知し、
仕事に結び付けられるのか??
そんな方法を探しているときに
出会ったのが ↓でした。
https://www.clubhouse.com/event/xlaLe7pq
ここでは、
価値観の重要性を説いていました。
価値観とは、
言ってみればその人の確固たる信念。
それは才能から導き出されたものだと
考えられます。
このルームを主催している方から学べば、
価値観を仕事に結び付けられるかもしれない!
そう思ったら、矢も楯もたまらず、
価値観を導くコーチ養成講座を申し込んだのでした。
そして本日がその講座の第一日。
課せられた課題図書4冊は、
セミナー開始5分前に
4冊目を読了!!(笑)
以下は、4冊目

学び多い講座が始まりました。
いつもありがとう
↓(Amazonへ飛ばされます)
2021年06月09日
【楽観的な期待は】~裏切られることになっている~
2021.6.9
【楽観的な期待は】~裏切られることになっている~
性格上なのか、
性質上なのか、
はたまた才能なのか。
ものごとの未来を
楽観的にとらえてしまう。
癖なのかもしれない。
これが曲者で、
訪れる機会は全てバラ色なのだ。
本日、
ある機会が訪れた。
これは、
定期的に訪れる、
報酬の通告なのだが。。。
結果、
バラ色ではなかった。
しかし、
薄紅色のような感じであった。
灰色でなくてよかった。
以前は、
大きな期待とのギャップに、
勝手に落胆し、
人に腹を立てていた。
どこから湧いてくるのか、
意味不明な自分を美化する気持ち。
理解不能な自分を特別視する姿勢。
期待と現実の落差は、
自分を知らない大きさに比例する。
裏切られる期待の大きさは、
真の自分からの距離を示している。
そのことを、
冷静に受け入れる自分は、
真の自分に少しは近づいていると、
慰めている。
いつもありがとう
【楽観的な期待は】~裏切られることになっている~
性格上なのか、
性質上なのか、
はたまた才能なのか。
ものごとの未来を
楽観的にとらえてしまう。
癖なのかもしれない。
これが曲者で、
訪れる機会は全てバラ色なのだ。
本日、
ある機会が訪れた。
これは、
定期的に訪れる、
報酬の通告なのだが。。。
結果、
バラ色ではなかった。
しかし、
薄紅色のような感じであった。
灰色でなくてよかった。
以前は、
大きな期待とのギャップに、
勝手に落胆し、
人に腹を立てていた。
どこから湧いてくるのか、
意味不明な自分を美化する気持ち。
理解不能な自分を特別視する姿勢。
期待と現実の落差は、
自分を知らない大きさに比例する。
裏切られる期待の大きさは、
真の自分からの距離を示している。
そのことを、
冷静に受け入れる自分は、
真の自分に少しは近づいていると、
慰めている。
いつもありがとう
2021年06月08日
【最高の自分が見つかる授業】~Dr. John F. Demartini~
2021.6.8
【最高の自分が見つかる授業】~Dr. John F. Demartini~
4冊の課題図書の3冊目、
この本で(↓Amazonに飛びます)

刺さったことばを残しておく。
P30
あなたが惹きつけられてやまないもの、
否応なく追及するもの。
そのことのために生きている。
そういうこと。
P41
自分の最高の価値観は
「選択的偏向意思」を生み出す。
P124
人生の質は、
自分に投げかける質問の質で決まる。
P137
多くの人は
「ミッション」「目的」「価値観」を
自分の外にあると思っている。
P138
実際に行っている行動が、
本当に重要なことを明らかにしている。
P210
最高の価値観を満たすものには気づき、
そうでないものには気づかない。
P355
あなたがどこから来て、
過去に何をし、
何をしようとしているか。
そんなことは関係ない。
物事をどう捉えるかである。
あなたの天命である、
内なるリーダーを目覚めさせて欲しい。
P390
結局のところ、
あなたがなれる本当の自分とは、
あなた自身でしかない。
あなたと比較できる「幻想のあなた」など、
どこにも存在しない。
いつもありがとう
【最高の自分が見つかる授業】~Dr. John F. Demartini~
4冊の課題図書の3冊目、
この本で(↓Amazonに飛びます)
刺さったことばを残しておく。
P30
あなたが惹きつけられてやまないもの、
否応なく追及するもの。
そのことのために生きている。
そういうこと。
P41
自分の最高の価値観は
「選択的偏向意思」を生み出す。
P124
人生の質は、
自分に投げかける質問の質で決まる。
P137
多くの人は
「ミッション」「目的」「価値観」を
自分の外にあると思っている。
P138
実際に行っている行動が、
本当に重要なことを明らかにしている。
P210
最高の価値観を満たすものには気づき、
そうでないものには気づかない。
P355
あなたがどこから来て、
過去に何をし、
何をしようとしているか。
そんなことは関係ない。
物事をどう捉えるかである。
あなたの天命である、
内なるリーダーを目覚めさせて欲しい。
P390
結局のところ、
あなたがなれる本当の自分とは、
あなた自身でしかない。
あなたと比較できる「幻想のあなた」など、
どこにも存在しない。
いつもありがとう
2021年06月07日
【二年に一度の】~自分への投資~
2021.6.7
【二年に一度の】~自分への投資~
約二年前に投資した
7桁の学びへの投資は、
真に自分の成長へ繋がり、
業務の生産性を押し上げました。
その時から2年、
更にステップアップするための、
自分への7桁投資を再開しました。
自分へ支払う自分への投資が、
一番投資効率が高いコトを、
身をもって体験しています。
いつもありがとう
【二年に一度の】~自分への投資~
約二年前に投資した
7桁の学びへの投資は、
真に自分の成長へ繋がり、
業務の生産性を押し上げました。
その時から2年、
更にステップアップするための、
自分への7桁投資を再開しました。
自分へ支払う自分への投資が、
一番投資効率が高いコトを、
身をもって体験しています。
いつもありがとう
2021年06月06日
【雨のち晴れ】~幸せな雑草との戦い~
2021.6.6
【雨のち晴れ】~幸せな雑草との戦い~
天気予報では「雨」
雑草退治に天気は関係ありません。
石垣の草を刈ったり、
田の草を抜いたり。
やはり一番の大敵は「稗」
この方々?、本当に元気がイイ。
雨の中、
パディーキーパーのお米を補充する
予備田にハッタンをかけました。


(分かりづらいですが、稗でびっしりです!)
お昼近くになると雨が上がり、
一日雨を覚悟していたので
この上ないラッキーでした。

つくづく思うのは、
草取り作業はありがたいということ。
この体験のひとつひとつは、
いまここと、
これからの人生にとって、
きっとかけがえのない体験になることが
確信できる。
そう思うと、
これが出来る環境を用意してくれた
方々に感謝しかありません。
いつもありがとう
【雨のち晴れ】~幸せな雑草との戦い~
天気予報では「雨」
雑草退治に天気は関係ありません。
石垣の草を刈ったり、
田の草を抜いたり。
やはり一番の大敵は「稗」
この方々?、本当に元気がイイ。
雨の中、
パディーキーパーのお米を補充する
予備田にハッタンをかけました。


(分かりづらいですが、稗でびっしりです!)
お昼近くになると雨が上がり、
一日雨を覚悟していたので
この上ないラッキーでした。

つくづく思うのは、
草取り作業はありがたいということ。
この体験のひとつひとつは、
いまここと、
これからの人生にとって、
きっとかけがえのない体験になることが
確信できる。
そう思うと、
これが出来る環境を用意してくれた
方々に感謝しかありません。
いつもありがとう
2021年06月05日
【草取りのあとは】~ホタル観賞~
2021.6.5
【草取りのあとは】~ホタル観賞~
パディーキーパーの
【WeeDuck】のみなさまが、
夕方近くの16時にオナー田に集合して、
草取り作業をされました。


16時から開始って、遅くない??
【WeeDuck】のみなさまの
第二の目的は、(第一かも・・)
四谷の千枚田を舞う
ホタルを鑑賞することでした。
この日は曇天。
湿度も高めでホタル観賞には
最適な条件でした。
19時半を過ぎて、
徐々に暗闇が迫ってくると、
沢の近くの木の葉が光りはじめ、
いくつものホタルが舞いだしました。
「あっ、ホタルだ!」
「ホタル、ホタル、ホタルー」
ホタルを追いかけたり、
手に取ったり。

子どもたちの歓声が、
静かな千枚田にこだましました。
ホタルが舞う幻想的な世界。
6月中旬ごろまでの短い期間。
ホタルが舞う時間帯も、
20時前から21時ごろまで。
みなさまも、
幻想的なホタル観賞を
体験されてはいかがでしょうか。
いつもありがとう
【草取りのあとは】~ホタル観賞~
パディーキーパーの
【WeeDuck】のみなさまが、
夕方近くの16時にオナー田に集合して、
草取り作業をされました。


16時から開始って、遅くない??
【WeeDuck】のみなさまの
第二の目的は、(第一かも・・)
四谷の千枚田を舞う
ホタルを鑑賞することでした。
この日は曇天。
湿度も高めでホタル観賞には
最適な条件でした。
19時半を過ぎて、
徐々に暗闇が迫ってくると、
沢の近くの木の葉が光りはじめ、
いくつものホタルが舞いだしました。
「あっ、ホタルだ!」
「ホタル、ホタル、ホタルー」
ホタルを追いかけたり、
手に取ったり。

子どもたちの歓声が、
静かな千枚田にこだましました。
ホタルが舞う幻想的な世界。
6月中旬ごろまでの短い期間。
ホタルが舞う時間帯も、
20時前から21時ごろまで。
みなさまも、
幻想的なホタル観賞を
体験されてはいかがでしょうか。
いつもありがとう
2021年06月04日
【世界はバランスでできている!】~Dr. John F. Demartini~
2021.6.4
【世界はバランスでできている!】~Dr. John F. Demartini~
4冊の課題図書の2冊目、
この本で(↓Amazonに飛びます)

刺さったことばを残しておく。
P22
つまり、何か足りないと感じているものが、
私たちが価値を認めているものであり、
一番不足を感じていることが、
自分にとって最も価値あるものなのです。
P28
「人をジャッジしない」
( ↑ ムズイ!)
P29
私たちは感謝しない状態にいるときに、
自分自身や他人をジャッジしようとします。
P162
・「富」という言葉は「お金」というよりはむしろ
「望むもの」といった意味である。
・自分自身を尊重するためにも、
まず「自分のため」にお金を使う
・富を「手に入れる前」に尊重する人が
人生で大きな富を築く。
P219
起こったことが重要なのではありません。
重要なのは、
その出来事をどう捉えるかです。
P224
障害は贈りもの
P235
私たちが完全にコントロールできるのは、
私たちの意識です。
P253
愛 感謝 革新 存在
P264
唯一のいわゆる「間違い」というのは
目に見えない人生のバランスと秩序を
認識していないことです。

いつもありがとう
【世界はバランスでできている!】~Dr. John F. Demartini~
4冊の課題図書の2冊目、
この本で(↓Amazonに飛びます)
刺さったことばを残しておく。
P22
つまり、何か足りないと感じているものが、
私たちが価値を認めているものであり、
一番不足を感じていることが、
自分にとって最も価値あるものなのです。
P28
「人をジャッジしない」
( ↑ ムズイ!)
P29
私たちは感謝しない状態にいるときに、
自分自身や他人をジャッジしようとします。
P162
・「富」という言葉は「お金」というよりはむしろ
「望むもの」といった意味である。
・自分自身を尊重するためにも、
まず「自分のため」にお金を使う
・富を「手に入れる前」に尊重する人が
人生で大きな富を築く。
P219
起こったことが重要なのではありません。
重要なのは、
その出来事をどう捉えるかです。
P224
障害は贈りもの
P235
私たちが完全にコントロールできるのは、
私たちの意識です。
P253
愛 感謝 革新 存在
P264
唯一のいわゆる「間違い」というのは
目に見えない人生のバランスと秩序を
認識していないことです。

いつもありがとう
2021年06月03日
【才能経営】~強みを活かし弱みを中和する~
2021.6.3
【才能経営】~強みを活かし弱みを中和する~
持って生まれた才能は、
生涯にわたって効果を発揮する。
と、思われる。
「天賦の才能」などと、
言われることがあるけれど、
人は誰しも、
その人特有の強みや弱みがあり、
ひとりの中で、
バランスがとれているのだと思う。
強みを伸ばしても弱みは残る。
だからチームが必要で、
弱みを誰かの強みで中和して、
それぞれの強みを最大化すれば、
生産性が上がる。
本日は、
管理職候補者に、
【才能経営】と、
~強みを活かし弱みを中和する~
ワークショップを実施して、
体感してもらった。
人財育成と、
チームビルディングに
活かしていただきたい。
いつもありがとう
【才能経営】~強みを活かし弱みを中和する~
持って生まれた才能は、
生涯にわたって効果を発揮する。
と、思われる。
「天賦の才能」などと、
言われることがあるけれど、
人は誰しも、
その人特有の強みや弱みがあり、
ひとりの中で、
バランスがとれているのだと思う。
強みを伸ばしても弱みは残る。
だからチームが必要で、
弱みを誰かの強みで中和して、
それぞれの強みを最大化すれば、
生産性が上がる。
本日は、
管理職候補者に、
【才能経営】と、
~強みを活かし弱みを中和する~
ワークショップを実施して、
体感してもらった。
人財育成と、
チームビルディングに
活かしていただきたい。
いつもありがとう
2021年06月02日
【正負の法則】~Dr. John F. Demartini~
2021.6.2
【正負の法則】~Dr. John F. Demartini~
この本で(↓アマゾンへ飛びます)

刺さったことばを残しておく。
P34
あなたが今いる場所で
チャンスをつかんで下さい。
いまいる場所は、
すでに完全で
調和がとれています。
P46
他人が
自分のことを
どう思っているかに
一喜一憂するのを自分に許した瞬間
あなたは
無力になります。
P57
私は天才である。
自分の知恵を活かす。
P119
私が妻に何かしてほしい時は、
私が妻の価値観に沿って話そうとします。
Careless:×
Careful:×
Caring:〇
P178
できるか、
すべきか、
しなくてはならないか
ではなく、
「本当にやりたいか」です。
P190
自分自身の価値を認めるまでは、
他人が認めてくれると思うな。
いつもありがとう
【正負の法則】~Dr. John F. Demartini~
この本で(↓アマゾンへ飛びます)
刺さったことばを残しておく。
P34
あなたが今いる場所で
チャンスをつかんで下さい。
いまいる場所は、
すでに完全で
調和がとれています。
P46
他人が
自分のことを
どう思っているかに
一喜一憂するのを自分に許した瞬間
あなたは
無力になります。
P57
私は天才である。
自分の知恵を活かす。
P119
私が妻に何かしてほしい時は、
私が妻の価値観に沿って話そうとします。
Careless:×
Careful:×
Caring:〇
P178
できるか、
すべきか、
しなくてはならないか
ではなく、
「本当にやりたいか」です。
P190
自分自身の価値を認めるまでは、
他人が認めてくれると思うな。
いつもありがとう
2021年06月01日
【1 on 1】~な二日目~
2021.6.1
【1 on 1】~な二日目~
オンラインではありますが、
面と面を突き合わせて行う 1 on 1 は、
お互いを知る重要な時間。
本日、6名の方と 1 on 1
【本日の気づき・学び】
人との関わりに
自ら隔たりを置いていると、
人から受け取ることや、
人へ与えることをやめていることなので、
自身が周囲へ与えている影響や、
周囲から受ける影響を、
感じることができない。
自ら孤立化を選んでいるので、
その通りの人生になっている。
そして、
その状況を心地よいと感じている。
その傍らで、
心地よい状況から変化を望んでいるのなら、
自身の思考と行動を変えなければ、
周囲は変わらない。
なぜ自ら隔たりを置いているのか?
隔たりを起こすに至った
試練といえる出来事が過去にあるのなら、
その出来事の裏側にある、
支援を見ない限り、
変化の一歩を踏み出せない。
※これは想像上の話も含む ↑
いつもありがとう
【1 on 1】~な二日目~
オンラインではありますが、
面と面を突き合わせて行う 1 on 1 は、
お互いを知る重要な時間。
本日、6名の方と 1 on 1
【本日の気づき・学び】
人との関わりに
自ら隔たりを置いていると、
人から受け取ることや、
人へ与えることをやめていることなので、
自身が周囲へ与えている影響や、
周囲から受ける影響を、
感じることができない。
自ら孤立化を選んでいるので、
その通りの人生になっている。
そして、
その状況を心地よいと感じている。
その傍らで、
心地よい状況から変化を望んでいるのなら、
自身の思考と行動を変えなければ、
周囲は変わらない。
なぜ自ら隔たりを置いているのか?
隔たりを起こすに至った
試練といえる出来事が過去にあるのなら、
その出来事の裏側にある、
支援を見ない限り、
変化の一歩を踏み出せない。
※これは想像上の話も含む ↑
いつもありがとう