2015年12月16日
【朝のランニングが】 1日を台無しにする?
2015.12.16
【朝のランニングが】 1日を台無しにする?
なんだか
「ドキッ」とする記事を見つけましたので、
紹介します。
朝ラン派の私としては、
放っておけない記事!!
読み進んでみると、
単にやり過ぎは禁物だということらしい。
それは、
交感神経と副交感神経のバランスが
崩れてしまうからのようです。
そもそも、
交感神経と副交感神経の働きが
よくわからないのでピンときませんが。。。
運動の強度が高くなればなるほど、
交感神経がアップし、
その半面、
副交感神経がダウンしていくとのこと。
相互のバランスが崩れて差が広がると
パフォーマンスの低下が起きるそうです。
朝から懸命に走って呼吸が速くなると、
交感神経は急上昇して
副交感神経とのバランスが崩れ、
パフォーマンスは落ちてしまい、
へたをすれば、
一日が台無しになってしまうらしい。。。
今朝のメニューはペース走10キロでした。
平均 4分30~35秒/キロのペースで。
https://www.runtastic.com/ja/users/Noritoshi-Maruchi-2/sport-sessions/1092196749
このペースは自分にはキツ目なので、
当然呼吸は速くなりました。
記事に書かれていたことをしたのです。
ただ、
多少の余裕を持っていたので、
一日が台無しとまではいってません。
昼食後の2時間は
強烈に眠かった程度(笑)でした。
朝からのやり過ぎは
禁物ってことなんでしょうね。

いつもありがとう
【朝のランニングが】 1日を台無しにする?
なんだか
「ドキッ」とする記事を見つけましたので、
紹介します。
備忘録…
Posted by 丸地 典利 on 2015年12月16日
朝ラン派の私としては、
放っておけない記事!!
読み進んでみると、
単にやり過ぎは禁物だということらしい。
それは、
交感神経と副交感神経のバランスが
崩れてしまうからのようです。
そもそも、
交感神経と副交感神経の働きが
よくわからないのでピンときませんが。。。
運動の強度が高くなればなるほど、
交感神経がアップし、
その半面、
副交感神経がダウンしていくとのこと。
相互のバランスが崩れて差が広がると
パフォーマンスの低下が起きるそうです。
朝から懸命に走って呼吸が速くなると、
交感神経は急上昇して
副交感神経とのバランスが崩れ、
パフォーマンスは落ちてしまい、
へたをすれば、
一日が台無しになってしまうらしい。。。
今朝のメニューはペース走10キロでした。
平均 4分30~35秒/キロのペースで。
https://www.runtastic.com/ja/users/Noritoshi-Maruchi-2/sport-sessions/1092196749
このペースは自分にはキツ目なので、
当然呼吸は速くなりました。
記事に書かれていたことをしたのです。
ただ、
多少の余裕を持っていたので、
一日が台無しとまではいってません。
昼食後の2時間は
強烈に眠かった程度(笑)でした。
朝からのやり過ぎは
禁物ってことなんでしょうね。

いつもありがとう
この記事へのコメント
こんにちは、水樹さん
何もなくて良かったです。来年は大腸カメラを入れようと思います。小さな芽が出来ている可能性があるので・・・
やはり、体に大きな負荷がかかると免疫力がていかしますから。。。私も仕事上の激務のあとでした。
お互い健康でいたいですね!
何もなくて良かったです。来年は大腸カメラを入れようと思います。小さな芽が出来ている可能性があるので・・・
やはり、体に大きな負荷がかかると免疫力がていかしますから。。。私も仕事上の激務のあとでした。
お互い健康でいたいですね!
Posted by nmaruGT
at 2015年12月18日 13:00

こんばんは。
今日も1日、お疲れさまでございました。
定期検診、何事もなくてホント良かったですね。
以前、NHKのあさイチで時間治療の特集がありました。
副交換神経が働く時間帯に薬物を投与する方が何倍も効果的だと。
人は本来、明るい時は活動し、暗い時は休んで復旧・吸収する造りだからですね。
私がこんな年齢になって、ガタガタに倒れてしまった一因に、26~28歳までの丸三年間、毎日夜勤だったことがあると自己分析しています。
家業のコンビニの為とはいえ、取り返しのつかないことでした。
今は反省して、夜中の12時には眠りにつくようにしています。
おやすみなさい。
明日も良い日でありますように。
今日も1日、お疲れさまでございました。
定期検診、何事もなくてホント良かったですね。
以前、NHKのあさイチで時間治療の特集がありました。
副交換神経が働く時間帯に薬物を投与する方が何倍も効果的だと。
人は本来、明るい時は活動し、暗い時は休んで復旧・吸収する造りだからですね。
私がこんな年齢になって、ガタガタに倒れてしまった一因に、26~28歳までの丸三年間、毎日夜勤だったことがあると自己分析しています。
家業のコンビニの為とはいえ、取り返しのつかないことでした。
今は反省して、夜中の12時には眠りにつくようにしています。
おやすみなさい。
明日も良い日でありますように。
Posted by 水樹 at 2015年12月16日 23:55