プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2019年08月11日

【草刈り】~猿の食害を予防するために~

2019.08.11
【草刈り】~猿の食害を予防するために~


ハッピーランドプロジェクトが管理する

「四谷の千枚田」の更に上部は

耕作を放棄した棚田があります。



昨年はそこにススキや夏草が生え放題で、

背の高い草を隠れ蓑にして、

猿たちが田んぼに侵入しました。



猿たちは警戒心が強いので、

人目につかないように行動します。



警戒心が強い猿たちを防ぐには、

隠れる場所を作らないこと。



だから、

こまめな草刈りが必要になります。



ちょうどこの時期は、

猿たちが大好きな

お米の素になる乳が穂に充満しています。



彼らは、

お米になる前に、

穂を吸い尽くしていくので厄介です。



この盆休みに、

スッキリさせて、

猿から田んぼを守っていきます。



Befor


After








いつもありがとう

  

2019年08月10日

【耕運機の清掃】~盆休みを利用して~

2019.08.10
【耕運機の清掃】~盆休みを利用して~


借り受けている耕運機を、

盆休みを利用して清掃しました。



高圧洗浄機を利用して、

こびりついた油や

乾いて固まった泥を吹き飛ばすと、

美しいシルバーの機関が姿を現しました。







赤いボディに黄色いラベルが、

「なんだかフェラーリに似てるな」

などと悦に入っていました(笑)



この耕運機は、

昭和59年4月20日に購入されたもの。

35年前の機械ですが機関は絶好調です。







借り受けて一年の試用期間ののちに、

持ち主から譲り受けることになっています。



冬場にオーバーホールをして、

長く使っていこうと考えています。






いつもありがとう  
タグ :耕運機


2019年08月09日

【刺激を与えて】〜価値を創出する〜

2019.8.9
【刺激を与えて】〜価値を創出する〜


一歩踏み出すことを

躊躇してはいけない。



何があなたを止めているのか?

それは単なる思い込みではないのか?



一歩踏み出した先には何があるのか?

何が見えるのか?



山へ登る近道は、

その山へ登った人に登り方を聴くこと。



一歩踏み出した方々と、

交流会を設定して若い力に刺激を与える!



この方々と

自社の若者との交流会を設定しました。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO48276800W9A800C1L91000/

※記事を読むにはログインが必要です。



パディーキーパーのこの記事の方は、

一歩が何十倍、何百倍にも広がって、

大きな力になっています。



交流会を起点に、

大きな力が育ってほしい。

そう願っています。










いつもありがとう  

2019年08月08日

【人財開発を】〜デザイン思考で〜

2019.8.8
【人財開発を】〜デザイン思考で〜


せっかく学んだ知識や経験を、

モノやサービスだけではなく、

人財育成にも使ってみようと、

新人育成施策をデザイン思考を用いて

刷新している。



インタビューの結果を分析して、

特徴的な新人ペルソナと、

メンターペルソナが浮かび上がってきた。



彼、彼女らのインサイトは何か?

そこを深堀することで、

生きた施策が生まれてくる!



今は、

インサイトの壁を崩している段階。



どんな施策が生まれるか楽しみで仕方ない。






いつもありがとう  

2019年08月07日

【順調に育っています】〜全ての田んぼが出穂〜

2019.8.7
【順調に育っています】〜全ての田んぼが出穂〜


管理している四谷の千枚田へ草取りに!

それぞれのチームの稲は

順調に育っていました。

下から順に↓















全ての田んぼが出穂していて、

これから実が入ってきます。







出穂した穂を痛めてしまうので、

この時期の特に午前中(開花時間)は、

田んぼに入らない方がいいですね。



そして、これからの時期は、

猿の軍団との闘いです。



猿は実が入る前の乳の状態の穂を好み、

吸い取ってしまうからです。



昨年は2枚の田んぼが全滅しました。

今年は柵を付けたことと、

隠れ蓑になるススキを刈ったこと。



本当は、

犬を放し飼いにしたいのだけれど・・・

(昔はよかったなぁ)



あと、出来ることは、

猿よけネットを張ることですが、

費用対効果と労力を天秤にかけてみますかね。

ちょっと悩み中です。

(悩んでいる間に猿が来るかも)








いつもありがとう  

2019年08月06日

【体の精密検査】〜怠りなく〜

2019.8.6
【体の精密検査】〜怠りなく〜


春の健診の結果、

検便に潜血反応があり、

迷わず精密検査をすることに。。



本日は検査日。

昨晩飲んだ下剤はよく効いて、

すっかりお腹がすいたところに、

朝からコレを↓飲み干せの指示!!





これは腸内を清浄する薬で、

2リッターもあります。



これに加えて、

1リッターの水も飲む指示があって、

合計3リットル!!!



午前9時から飲み始めました。

ほどなくして、

飲んだ液体が下から出てきました。



約3時間かけて

3リッターが体を通り過ぎる頃には、

すっかり腸内はキレイになりました。

(と思っていた)



14時20分に受付を済ませて、

しばらく待つと名前が呼ばれました。



「あー、きっとポリープだな・・

 小さければいいんだけど・・・」



専用のパンツ(後ろに穴が開いている)をはいて

ベットに横になると、

いよいよカメラが挿入されました。



たぶん大腸カメラはこれで4回目だと思います。

先生の技術が素晴らしいのか

鈍感なのか、痛みはゼロ!(毎回)



モニターに映し出される大腸内を眺めながら、

何もないことを祈ってました。



「あ、アレは・・・(*ノωノ)」



「トウモロコシは消化が悪いですからね~」


2日前のトウモロコシ2粒が、

ひだの間に挟まっているなんて!

注意書きを守らなかったことを恥じていると、



「キレイですね。

 問題なしです」



その言葉で、

トウモロコシ2粒の後悔は

すっかり記憶から消し去られて、

元気になりました!









いつもありがとう  
タグ :大腸カメラ


2019年08月05日

【御油神社例大祭】〜後片付け〜

2019.8.5
【御油神社例大祭】〜後片付け〜


金曜日の朝と同じように、

4時半に拍子木が町内で打ち鳴らされて、

後片付けが始まります。



幟を下ろし、

櫓を解体し、

山車を清掃して車庫に入れ、

ごみを分別して、

道具の数を数えて収納し・・・



午前中は全て片付けに捧げました。



簡単なご苦労会の後に解散。

長かった例大祭のお役は終わりました。



祭礼は冬にもありますし、

来年もお役は継続します。。。









いつもありがとう  

2019年08月04日

【御油神社例大祭】〜本祭二日目〜

2019.8.4
【御油神社例大祭】〜本祭二日目〜


※写真なし



二日目は朝5時50分に集合して、

音羽川周辺に散らばった花火の屑で

を清掃します。



お神輿は、お昼過ぎまでしっかり休息をとられて、

夕刻の16時からお帰りの巡幸が始まります。



昨日の巡回路を逆に回って、

20時30分には御油神社へお戻りになります。



お神輿の行く先々では、

奉納煙火が揚がり、

爆音と威勢のいい掛け声は

途切れることがありません。



盛大なスターマインや仕掛け花火に迎えられ、

お神輿巡幸の工程は全て終了します。









いつもありがとう  

2019年08月03日

【御油神社例大祭】〜本祭一日目〜

2019.8.3
【御油神社例大祭】〜本祭一日目〜


朝5時半に会所へ集合して、

山車の出発に備えます。



真夏の炎天下で、

山車に乗るお囃子や、

山車を引く青年や子供たちが、

熱中症にならないために、

リヤカーで大量の飲料を運搬して、

補給するのもお役の大切な仕事です。



補給物資を切らさないために、

連絡を取り合いながら

補充をしていきます。



午前7時に出発した山車は、



御油神社の下でお神輿を待ちます。



神社からご神体を乗せたお神輿は、

御油の町内を巡幸します。











お神輿を担ぐのは、

みそぎを終えた厄年の男子。



この巡幸によって、

災厄が祓われると言われています。

(私も14年前に経験済み)



お神輿は町内をぐるりと巡幸して、

お昼には音羽川のほとりにある御旅所で

疲れを癒します。



午後からは、

子供連、青年による煙火櫓の練り込みです。





櫓も町内をぐるりと練り歩き、

夕刻に音羽川の河原に到着します。



音羽川には、

神様が休憩されている御旅所へ向けて

仕掛け花火や煙火櫓が設置されています。



夜の奉納煙火は19時から。

約2時間半の間、

途切れることなく奉納煙火が続きます。



とりわけ音羽川の奉納煙火は、

至近距離から打ち上げられる迫力で、

閃光と爆風の波を肌で感じることが出来ます。



同時に山からも途切れることなく

打ち上げ煙火が奉納されます。









いつもありがとう  

2019年08月02日

【御油神社例大祭】〜前夜祭〜

2019.8.2
【御油神社例大祭】〜前夜祭〜


私の住む豊川市御油町は、

町内の組織がしっかり整備されていて、

町全体が一体感をもって

各種行事が執り行われています。



一体感の基となっている行事が、

御油神社の例大祭、御油の夏祭りです。



土日の二日間で、

数千発もの花火を打ち上げ、

厄年によるお神輿の巡幸、

町内6区の山車や巫女車、

各区青年や子供連の櫓、

裃の巡幸行列、

などなど、

古くから連綿と受け継がれた

非常に歴史のあるお祭りです。



私は昨年から来年までの3年間を、

例大祭のお役に捧げることになっています。

23年ぶりのお役になります。



このお役(年行司:ねんぎょうじ)が、

例大祭を作り上げる基になっていて、

人と家と町内を強固に結び付ける、

仕掛けになっています。



お祭りを前後したお役は、

木、金、土、日、月、と

5日間の役務に就いて、

お祭りを支えています。



前夜祭の最初の仕事は、

朝4時半に拍子木を打ち鳴らして、

受け持ちの町内を回ること。



これを合図に、

町内各所に幟が立てられ、

煙火櫓がや煙火箱が組まれ、

山車が倉庫から出されます。













前夜祭のクライマックスは、

子供連による煙火箱の練り歩きです。







土曜日、日曜日は本祭。

月曜日は後片付けとなります。







いつもありがとう  

2019年08月02日

【コーディングDIY】〜デイタイムランニングライトなど〜

2019.8.2
【コーディングDIY】〜デイタイムランニングライトなど〜


ヘッドライト(車)を新しくしたら、

LEDのポジションランプが付いてきました。



昼間の視認性と、

見た目の良さを高めるために、

常時点灯させたいのですが、

法改正前の年式は車内ディスプレイに

点灯を許可するメニューが表示されません。



これらは表示コードを書き換えることで、

車内ディスプレイに表示させることが

可能となります。



では、

どのようにコードを書き変えるのでしょうか?



業者に持ち込んで

お願いするのが確実です。

が、

料金がかなりの額になります。

(相場:1項目4000円前後)



そこで、

以下の機器を購入して、

2項目とプラスアルファを書き換えました。

・デイタイムランニングライト

・ニードルスウィープ +α





この機器は、

車のダッシュボード下のコネクタに挿して、

スマホと通信させてコーディングします。

コーディングはもとより、

車の状態を診断したり、

様々なアプリと接続して、

例えば、0→100の時間を計測したりできます。



さて、

実物はこんな感じ。







これを車のコネクタ(ピンク)に挿す!







スマホアプリを起動させて、

接続すると、こんな画面が出てきて、





設定を変更することが出来ました。





めでたしメデタシ^^    



※この機器は1か月のトライアル期間を設けていまして
 その期間内であれば機器以外の追加料金は
 かかりません。


↑おススメです







いつもありがとう  


2019年08月01日

【ヘッドライト交換完了】〜(車ごと)〜

2019.8.1
【ヘッドライト交換完了】〜(車ごと)〜


26日前に、

切れるはずがないと思っていた

HIDヘッドライトが切れてしまい、



交換手続きを進めていまして、

やっと交換が完了しました。



交換するまでに、

いろいろ経験させていただき、

車売買の裏側を少し知ることができました。



まず決めたことは、

ヘッドライトを車ごと交換すること。

(要するに買い替える)



これまで大切に乗ってきた12年物の愛車は、

まだまだ機関も絶好調なので、

誰かに乗っもらいたい・・・



ネットの一括買取サイトに登録して、

クリックした途端、

0.3秒で携帯が鳴りだしてビックリ!!



一番でかかってきた業者は、

電話のやり取りだけで査定額「0」の提示。



12年物で走行距離は13万キロ超え、

さらに需要が少ない車種には、

全く値段が付かないようで、

丁寧にお断りされました。



電話が切れると、

すぐさま次の業者から電話があり、

査定額「0」が続いていきました。



それでも、

4件目の業者から、

雀の涙ほどの提示がありまして。



早速、近くの営業所に車を持ち込みますと、

いろいろな販売オプションを提示されました。



面白そうだったので、

フリーマーケットに登録して、

次のヘッドライト(車)が来るまで、

あの手この手で販売促進を仕掛けました。



結局、

ネット越しでいろいろやり取りしましたが、

ヘッドライト切れが致命的で売れず・・・

(修理費が車より高いと思われる)



しかし、

楽しい体験をすることが出来ました。



フリマで車の販売支援をする傍らで、

交換用ヘッドライト(車そのもの)をネットで物色し、

よさそうな物件を相模原で見つけたので、

実車を見に現地まで・・・



横浜線沿線上だったので、

出張ついでに確認して即決!!

最新のLEDヘッドライトが手に入ることに。



そして、

7月31日に玉切れのヘッドライトを売却し、

8月1日に新ヘッドライトを手に入れることができました。





新しいヘッドライトは、

輸送トラックの故障が原因で、

相模原より自ら陸送・・・(-_-;)



高速を下りて、

あらかじめ準備していたタイヤ屋さんへ滑り込み、

そのまま新品の夏タイヤへ交換して、

すべての工程を終えることが出来ました。



【付録】、

タイヤやホイールは、

ネットで安く調達して、

近くのタイヤショップへ直送すると、

交換費用など全ての費用を節約できますね。



私の住む愛知県豊川市では、

(株)タイヤショップキバヤシさんを

超絶おススメします。

https://www.tirepit.jp/stores/detail/373



技術は確かです。

なにより、かなりの融通を利かせてくれます。

※事前連絡が必要



私はネット最安ショップから、

タイヤを直送させてもらいました。











いつもありがとう