プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2021年09月10日

【内省支援】~人と寄り添う~

2021.9.10
【内省支援】~人と寄り添う~


久しぶりに、

「内省」を扱う研修へ参加しました。



如何に人に寄り添って、

その人の中からより良い方向を導き出すか!



改めて実感したのは

内省の威力。

共感の威力。



たまたま、

身内の試練があり、

そこでのやり取りの中で、

電話を拒絶されてしまったのですが、

そこでのやり取りが、

相手に寄り添えなかった。

共感しきれなかった。

それが拒絶に繋がったのだと思いました。



なぜ寄り添えなかったのか?

そんな自分を内省しました。



この研修に参加出来て、

自分を見つめ直すことができました。



研修の中で紹介されていた書籍を紹介します↓





もちろん購入しましたけれど・・・(笑)






いつもありがとう  

2021年09月09日

【なぜそれをするのか・したいのか?】~未来が聴きたい~

2021.9.9
【なぜそれをするのか・したいのか?】~未来が聴きたい~


時代を担うリーダーを発掘するための、

面接に立ち会っている。



候補者のプレゼンに耳を傾けて思うことは、

発表内容に自分が登場してこないことだ。



なぜそれをやりたいのか?

これを説明されない場合が多かった。



未来の可能性を問いかけているのに、

目の前のやることに終始してしまい、

先にある未来像が描けない。



そもそも、

なぜそれをしたいのか?



なぜ?はその人の価値観であり

ミッションである。








いつもありがとう  

2021年09月08日

【キャリアビジョンと】~投資哲学~

2021.9.8
【キャリアビジョンと】~投資哲学~


これからの人生をデザインし、

思った通りのキャリアを進むには、

その言語化が必要ですね。



8月は、

自身の価値観とミッションから

キャリアビジョンを作成しました。



<キャリアビジョン>

私、丸地典利は、

2021年 8月からミッションに生きることを誓います。

ミッションを遂行するために最適な職業として、

以下を天職と決め、

今、それに向けて一歩を踏み出すことを誓います。


3年後の2024年には、(←定年退職しています)

人々の心のよりどころを、未来へ繋げていく事業

直近では地域の資源である棚田と米を原材料にして

プレミアムな日本酒を製造するファブレス企業運営による

地方創生のモデル化事業、

JDS分校の開校支援および奥三河分校開校、

企業や団体、自治体への人生デザイン構築プロジェクト提供事業、

人財育成・組織開発・新規事業開発事業

これらを展開することで

関係する人々や地域・地方、企業や自治体が繫栄し、

ひとり一人の生きている価値を最大化するような世界を実現し、

1,500万円の年収を得て、

世の中に私しかできない価値を提供しています。



そして本日、

投資哲学を完成させました。



<投資哲学>

私の人生のミッションである、

心のよりどころを守り、未来へつなげていくために、

人々の心のよりどころである

社会基盤を永続させるためのSDGs等に代表される

持続可能な開発目標の達成を目指す国際企業を応援するとともに、

革新的な技術の組み合わせにより

新しい価値を創造して人類を未来へつなげていく

国際ハイテク関連企業を応援する。

そして、

未来へつなげることに影響度が高い、

地政学上の問題などに関しても注視しながら、

リスク許容度に応じた中長期的国際分散投資を行い、

安定した収益の獲得を目指す。



参考までに、

価値観とミッションは、以下↓

https://nmarugt3924.dosugoi.net/e1196231.html








いつもありがとう  

2021年09月07日

【家計を監査】~無駄な出費を活かすために~

2021.9.7
【家計を監査】~無駄な出費を活かすために~


一か月のお金の流れを、

給与明細と家計簿、預金通帳と睨めっこし、

書き出してみました。



ほとんど恩恵に預からず、

放置して払い続けている共済や保険の数々。。。

ちょっと見直せば数万円が貯蓄や投資に回る。



経営感覚やエンゲージメント目的で、

半ば強制的に勧められ、

それなりに恩恵を受けていた持株会。

これも月々数万円規模なので、

見直しを決意しました。



もしものためのな預金量から溢れた分は、

全てリスクの比較的低い、

インデックスファンドへ投資して、

複利で資産を増やすコトにしました。



妻も本件に関しては大賛成で、

賢く増やしていこうと考えています。






いつもありがとう  

2021年09月06日

【お酒の味と香り決定!】~zero酒プロジェクト~

2021.9.6
【お酒の味と香り決定!】~zero酒プロジェクト~


今シーズンから立ち上げた

~zero酒プロジェクト~



その記念すべき 第0期の

お酒の味と香りを決めるzoom打ち合わせを

ほうらいせん吟醸工房と実施しました。



zero酒プロジェクト側は、

私、プロジェクトオーナーと

プロジェクトマネージャのY氏



ほうらいせん吟醸工房側は、

店長とスタッフの2名。







プロジェクト側であらかじめ決めていた

味のチャートを共有することで、

スムーズに要望をお伝えすることが出来ました。



懸案だった香りの質に関しは、

18番酵母にすることで決着しました。



コンセプトは、

『香り高く飲みやすい春の食前酒』

磨きは60%で純米吟醸クラスとなります。

淡麗側の希望が多かったので

酸味も控えめな飲みやすいお酒に振りました。



この記事を見て、

来シーズンの参加を希望される方は、

ハッピーランドプロジェクトをフォローして、

情報をキャッチしてください↓

https://www.facebook.com/happylandproject





来シーズンは、

純米吟醸もしくは純米酒クラスに加えて、

純米大吟醸クラスも用意する予定です。



今シーズンの募集ページ(終了)は以下です。

ご参考までに↓

https://sites.google.com/view/zerosakeproject






いつもありがとう  

2021年09月05日

【稗取り稲架立て】~稲刈りの準備~

2021.9.5
【稗取り稲架立て】~稲刈りの準備~


本日は早朝から、

二組のパディーキーパーが、

稗取りや稲架立てをしに、

四谷の千枚田に来場されました。



今回のチームは、

継続的に草取りをしてきましたので、

稗の量は比較的少なく、

それぞれの田んぼ一面の稗を、

きれいさっぱり取り尽くすことが出来ました。



KMIまるチーム





MNKチーム







MNKチームは、

稲架立ても完了させて、

あとは稲刈りを待つばかり。





いつもありがとう  

2021年09月04日

【JDS10期 Day7】~キャリア戦略~

2021.9.4
【JDS10期 Day7】~キャリア戦略~


自分が描く30年後のビジョンへ向かうために、

キャリア戦略が必要になります。



本日は、

ビジョンへ向かうために必要な、

自分自身のスペックの洗い出しと、

補完するスペックの確認、

それにかかる時間や環境、費用、

これらを明確化しました。



書き出して見えるようにすることで、

自分自身を客観的にメタ認知でき、

キャリア戦略が明確になりました。



感謝





いつもありがとう  

2021年09月03日

【ふりかえりは発見】~会社とJDS~

2021.9.3
【ふりかえりは発見】~会社とJDS~


10月から始まる2社合同のワークショップ。

その準備として事務局で始めた昨年の振り返り。



参加者それぞれの視点から、

疑問や意見をいただけて、

より良い方向へ導けている感覚でした。



忘れていたことを思い出せせてくれたし、

進化ポイントも発見できました。



夜は、

人生デザイン構築学校(JDS)の

ふり返り週報の提出。



この一週間で出来たこと、

うまくいかなかったこと、

ふり返ることで自分の進化ポイントが見えてくる。






いつもありがとう  

2021年09月02日

【JDS】~チームビルディングDay2~

2021.9.2
【JDS】~チームビルディングDay2~


人生デザイン構築学校(JDS)の

第10期で学んでいます。

本日は、所属チームの親睦を図る

チームビルディングのDay2でした。



zoom飲み会の形式で

チェックインと自己紹介を交換することで、

ひとり一人の距離がグッと縮まり、

Day1に出席が叶わなかった方を含めて、

関係の質が更に高まりました。



チーム名もスルスル決まり、

ふり返りの心持も交換し合え、

素晴らしいチームになりました!






いつもありがとう  

2021年09月01日

【無償の愛を与える】~場づくり~

2021.9.1
【無償の愛を与える】~場づくり~


会社で実施したワークショップも

20時から開催された8月ふり返り(club house)も



無償の愛を受け取り

感謝を放つ「場」をつくることだと、

改めて認識しました。



そして、

愛を与えれば与えるほど、

感謝となって戻ってきて、

それが言葉だったり。、

モノだったり、お金だったり。



この場を持てるかどうかで、

得られる報酬も違ってくるのですね!






いつもありがとう