すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2022年05月31日
2022年05月31日
【事実をどう見るか】~自分で自分の機嫌をとる~
2022.5.31
【事実をどう見るか】~自分で自分の機嫌をとる~
相談を受けた内容は、
その方が関係する人に関することでした。
その人のある行動によって、
ご自身のモチベーションが落ちたとのこと。
その人のある行動が、
思っていたことと違うと考えて、
マイナスの感情となったようです。
思っていたことは、
その人との間で確認はされていませんでした。
自分の中で決めていたように聞こえました。
お互いの間で確認せずに、
自分で「こうであろう」と認識していたことが、
その人のある行動で、
「こうではないのか?」となり、
「あのひとは責任感が無い」
「いつも人にまかせる」
となっていました。
事実をどう見るか。
その事実をどう認知するかで、
上記言動(思考)は変わり、
感情に現れます。
人は見たいように見る。
自分の都合の良いように認知します。
その認知によって、
思考の癖は決まります。
本当にそうなのか?
事実を見る認知のところに戻って、
認知の癖を受け入れることが重要です。
それを受け入れることで、
自分で自分の機嫌を取ることが出来ます。
そもそも、
お互いに関係性を確認していれば、
このような感情とは違っていたと思います。
いつもありがとう
【事実をどう見るか】~自分で自分の機嫌をとる~
相談を受けた内容は、
その方が関係する人に関することでした。
その人のある行動によって、
ご自身のモチベーションが落ちたとのこと。
その人のある行動が、
思っていたことと違うと考えて、
マイナスの感情となったようです。
思っていたことは、
その人との間で確認はされていませんでした。
自分の中で決めていたように聞こえました。
お互いの間で確認せずに、
自分で「こうであろう」と認識していたことが、
その人のある行動で、
「こうではないのか?」となり、
「あのひとは責任感が無い」
「いつも人にまかせる」
となっていました。
事実をどう見るか。
その事実をどう認知するかで、
上記言動(思考)は変わり、
感情に現れます。
人は見たいように見る。
自分の都合の良いように認知します。
その認知によって、
思考の癖は決まります。
本当にそうなのか?
事実を見る認知のところに戻って、
認知の癖を受け入れることが重要です。
それを受け入れることで、
自分で自分の機嫌を取ることが出来ます。
そもそも、
お互いに関係性を確認していれば、
このような感情とは違っていたと思います。
いつもありがとう