プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2016年09月25日

【プレゼンテーション】 未来の連谷かんがえまいか

2016.9.25
【プレゼンテーション】 未来の連谷かんがえまいか


2016.8.21

愛知県の北東部に位置する新城市の連谷地区、

昨年度閉校した旧連谷小学校の体育館で、

岡崎ボンド塾第一期の最終講に設定された課題、

プレゼンテーションとミュージカルが行われました。



題して、

岡崎ボンド塾プレゼン&三河弁ミュージカル発表会

~「未来の連谷かんがえまいか」プロジェクト~



私はプレゼンテーションを担当して、

自身の夢と諦めない理由を発表しました。



2016年の3月、

母校の連谷小学校は閉校しました。



周辺地域の

海老小学校 、鳳来西小学校も閉校して、

閉校した三校は鳳来寺小学校へ統合されました。



閉校した地域は通常、更に過疎化が進み、

何もしなければ消滅してしまうでしょう。



連谷地区は、愛知県の顔としてあまりに有名な

「四谷の千枚田」を擁しています。



新東名高速道路の新城インターチェンジが開設され、

最近は観光客が増加してきました。



素晴らしい地域の宝 「四谷の千枚田」

この宝を核として、地域が結集して行動していけば、

寂れゆく地域はきっと輝きを取り戻すでしょう。



私が描いた将来ビジョンに、

塾生それぞれの「夢」をのせて、

未来に向かって突き進もうと覚悟を決めました。



地域活性化と地方創世の将来ビジョンを、

地域の方々および周辺地域や関係される方々へ示し、

変わるきっかけが作りたかったのです。



プレゼンテーションは以下の構成です。



10年後の自身の姿(2026年)

5年後の地域の姿(2021年)

地域への想いを諦めない理由(1944年から現在)

5年後の地域の姿(2021年)



非常に滑舌が悪く、かなり噛んでいて、

早口で聞き取りにくいと思います。

(字幕を入れました)



11分弱のお時間を作っていただいて、

視聴していただければ幸いです。





https://youtu.be/7VE8lhzy0B4









いつもありがとう