プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2017年08月11日

【四谷の千枚田】 3年前の今日

2017.8.11
【四谷の千枚田】 3年前の今日


3年前のブログ記事を、

ふと確認すると、、、



「四谷千枚田に神が降りた日」


















そして、

このつづきは、

3年前のブログから↓↓↓

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e548025.html



晴れた日の、

6時から7時までの1時間は、

まさに「降臨」というコトバが相応しい。










いつもありがとう  


2017年08月10日

【はねこみ】 入り庭の日時が決まる

2017.8.10
【はねこみ】 入り庭の日時が決まる


今夏は祖母の初盆。



新城市四谷・連合地区では、

初盆宅の庭先で行われる念仏踊り

「はねこみ」の風習が受け継がれています。



8月10日の夜、

地域の長老衆によって、

「はねこみ」の日程が決定されました。













祖母の「はねこみ」は、

8月14日(月)18時30分 入り庭



約2時間の中で、

「はねこみ」

「念仏」

「手踊り」

昔ながらの供養が行われます。



後継者不足により、

盛大に行うことは出来なくなりましたが、

地域の力を結集して、

盆踊りが好きだった祖母に、

出来る限りの舞を披露したいと思います。



当日、お時間が許される方は、

脈々と受け継がれる地域の無形文化財に、

触れてみてはいかがでしょうか。



開催場所 地図情報

丸地長利宅 入り庭 18時30分






原田恵稔宅 入り庭 21時ごろ





長谷川泰弘宅(方瀬公会堂) 入り庭 23時半ごろ

















いつもありがとう  


2017年08月09日

2017年08月08日

【今年の稲刈り】 早そうな予感

2017.8.8
【今年の稲刈り】 早そうな予感


稲の穂が、

ほぼ出揃う大切な時期。

台風の影響は殆どなく、

安心しました。



このまま順調に進めば、

稲刈りは9月上旬から出来そうです。



9月上旬といえば、

まだまだ残暑が厳しいとき。



パディーキーパーさん達には、

稲刈り計画を立てて貰っていますが、

熱中症対策も必要です。



小さなお子さんが居るパーティーは、

特に心配。。。



一番困っているのは、

近くに日陰が無いこと。



田んぼは

日当たりが良くなければならない場所なので、

日陰が無いのです。



さて、どうしようか・・・





















いつもありがとう  


2017年08月07日

【Honda Dream 250】 父が使ったオートバイ

2017.8.7
【Honda Dream 250】 父が使ったオートバイ


実家の店舗跡を片付けていて発見した

オートバイの説明書。








裏表紙には、

その頃の屋号「桔梗屋商店」の印が

押してありました。








これは、約60年前

父が使っていたオートバイ、

【Honda Dream 250】








山深い場所にある実家の商店のお客様は、

不便な場所の方が多く、

配達を要望されると

動力が必要になります。



自動車に替わる前は、

【Honda Dream 250】が大活躍したとのこと。



説明書のすべてのページを、

貼り付けておきます。


































































いつもありがとう  
タグ :Honda Dream 250


2017年08月06日

【眞當菴】 Cさんの評価は

2017.8.6
【眞當菴】 Cさんの評価は


娘のCさんが、

「眞當菴」を見たいとのことで、

案内しました。



「眞當菴」へ行く前に、

「四谷の千枚田」へ。



その美しさに、

何度もシャッターを切り、

自撮りをし、

楽しんでおられました。



さて、

「眞當菴」へ。



ん?

到着しても、

写真を撮らない。。。



瓦の薄さや、

壁の隙間のことを気にしている。



案内を終えて、

写真を撮らなかった理由を尋ねると、、、



「何? あのボロ屋・・・」



!!!

「ボロ屋!」




























確かに「ボロ屋」ですけどっ#










いつもありがとう  


2017年08月05日

【初盆】 店舗跡で「はねこみ」の準備

2017.8.5
【初盆】 店舗跡で「はねこみ」の準備


実家は今年初盆を迎えます。



初盆を迎えるにあたり、

8月14日の夜は、

地域の念仏踊り「はねこみ」をお願いしています。



一番の問題は、

実家の住宅事情です。



「はねこみ」は

仏壇が見える住居の庭先で行われるのですが、

商店を営んでいた実家の住居は店舗の2階です。

仏壇が見える庭がありません。



そこで、

店舗跡を一時的に住居とみなして、

祭壇を店舗跡内に作ることにしました。



店舗跡の中は、

ガラクタでいっぱい・・・

全てを片付けようにも、選別が進まない。。。



そこで、

ガラクタは店舗跡の奥へ一時的に押し込み、

入り口側のみを使うこととしました。













本番へ向けて、準備は続く・・・








いつもありがとう  


2017年08月04日

【こども達のニーズ】 完全に外す・・・

2017.8.4
【こども達のニーズ】 完全に外す・・・


8月3日に開催された

【四谷千枚田で自然観察×閉校した連谷小学校でドローン体験】



私は午前の部、

「自然観察」を担当しました。



夏休みの自由研究の題材用にと、

113年前の山津波災害に関する痕跡を尋ねて、

「四谷の千枚田」の上部、北東側に

こども達を案内するプログラムを用意していました。



スタートは、第一駐車場から。

「四谷の千枚田」を下から眺める位置に立つ、

看板の内容に興味を持ってもらってから、








第二駐車場へ移動して、

そこから千枚田を北東側へ歩いて上り、

そこで山津波の痕跡を間近で見ることで、

自然の力に対する人間の無力と、

災害から復興した棚田を前に、

人間の底力を感じてもらおうとしていました。



ボタンのかけ違いは、

第一駐車場ではっきりしました。



私自身が保護者に説明していること。

そして、

こども達が説明を聞いていないことに気付きました。



殆どのこども達は、

トンボやバッタ、カエルやカニ、トカゲを見つけること、

そして、つかまえることに夢中になっていました。



第二駐車場から、山津波の痕跡へ移動する際も、

こども達は自由気まま! 思うがまま!

虫を追いかけてコースを外れ、

目的地になかなか到着しない。








それは、

私のプランが、

こども達が本当に欲していたものから、

かけ離れていたために起きたことだったのです。



「お客様」=「こども達」

自分がこどもの目線で考えたプランなら、

もっと違っていたはずです。



棚田の中に解き放ち、

発見したことから生まれる疑問や質問に対して、

さらに考えさせて、答えを導く。

そのようなやり方が良かったのかもしれません。



もしくは、

こちらから事前に幾つかの質問を投げかけて、

棚田の中から、こども達が発見し、答えを導き出すよう

仕向けた方がよかったのかもしれません。



いずれにしましても、

顧客起点で価値を提供出来なければ、

「また来たい」という気持ちは生まれないでしょうね。



こども達の声に耳を傾け、

こども達の行動を観察して、

こども達が本当に必要としていることを探して、

期待を超える感動につなげていきたい♪



勉強になりました!









いつもありがとう  

2017年08月03日

【四谷千枚田で自然観察×閉校した連谷小学校でドローン体験】

2017.8.3
【四谷千枚田で自然観察×閉校した連谷小学校でドローン体験】


こどもたちのキラキラした瞳と、

天真爛漫な行動力!



最新の技術に触れ、

思うように使いこなす!



自然と戯れ、

自然に溶け込み、

自然のままに輝きを放つ。



こども達を中心としたイベントに、

初めて携わりましたが、

筋書きは全く通用しない・・・



むしろ、

こどもたちは千枚田の中で、体育館の中で、

自ら発見して行動していく。



「そうか!

 筋書きなんかいらないな、

 困ったときに手を差し伸べたらいい」



興味が湧けばトコトン突き進む!

痛かったり悲しかったら大声で泣く!

嬉しかったり発見したら歓喜を上げる!



それでいいんだ。

私がこどもたちから学んだ一日でした。



主催の

木内史典さん
https://www.facebook.com/profile.php?id=100008368716393

関係されたみなさまお疲れさまでした。

今日の体験がこどもたちの思い出に残れば、

そんなにうれしいことはありません。



私自身手一杯で、

写真や映像がありません。。。



以下、

DRONE WALKER 代表、

吉武穂高さんのfacebook投稿から、
https://www.facebook.com/hodaka.yoshitake


楽しむこども達をご覧下さい~♪







































いつもありがとう  


2017年08月02日

【麹坂トンネル】 田口線の廃線跡

2017.8.2
【麹坂トンネル】 田口線の廃線跡


50年前に廃線となった

田口線の廃線トンネルに

なぜかひき付けられてしまう。。。



麹坂トンネルの上り側へ近付くには、

背の高い雑草を越え、

倒木を乗り越え、

ぬかるみを避けて進まねばならず、

まるで近付くことを拒んでいるかのようでした。












なぜか、

入り口周辺にはガスがかかっている・・・









麹坂トンネルは

ゆるく右側にカーブしてるので、

向こう側から光が入らず、漆黒の世界。



勇気が無くて、

引き上げました。。。
















いつもありがとう  


2017年08月01日

【朝ラン】 四谷の千枚田

2017.8.1
【朝ラン】 四谷の千枚田


昨年の「大阪マラソン」以降、

走ることから遠ざかっていまして、

月に最大300キロも走ったときがあったのに、

先月は一度も走らずしまい。。。



稲作が重要な位置を占めてきたことで、

「走る」ことへの興味が薄れてしまったというのが、

原因ではないかと思っています。



「走りたくなったら走ればいい」

こんな感じで過ごしていました。



8月1日、

目覚めたとき、

「走りたい」気持ちがあることに気付き、

約1か月半ぶりに朝ラン!



コースは、

旧連谷小学校から、

四谷の千枚田展望台へ舗装路を駆け上がり、

展望台からは、千枚田を上下に貫く農道を

駆け降りる、全長約 6キロのコース。








手頃な距離で景色も最高!

おススメのコースですよ~♪



































いつもありがとう