すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2018年09月03日
2018年09月03日
【DS218j】 けたたましいビープ音!
2018.9.3
【DS218j】 けたたましいビープ音!
9月1日の午後、
職場(四谷の千枚田)へ向かう途中で、
電話が入りました。
「作業部屋からピーピー音が出てるけど・・・」
状況をビデオ通話で確認すると、
どうやら、NASからビープ音が出ている。
スマホからNASに接続するも、
繋がらない・・・
ビープ音がうるさいので、
ひとまずシャットダウンをしてもらった。
実家へ帰ってリモート診断すると、
Disk1が故障したようだ。
Synology の
DiskStation DS218j の
HDD交換をレポートしてみます。
まずは、
遠隔で状況を把握するために、
DSマネージャでビープ音を停止。

ディスクの状況を知るために、
ストレージマネージャーで
確認をしました。



(↑↑↑交換が必要と赤字で書かれている↑↑↑)

どうやら、Disk1の交換が必要なようです。
ログによると7月18日から不良セクターが検出され
1回目のI/Oエラーが発生していました。
メールで送られてきた9月1日のログは、
「ストレージ プール 1 (RAID 1)(*****DS218j上の) が
劣化モードに入りました[1/2]」
交換が必要と判断して、
Amazonから、同じHDDを発注しました。(9月1日)
9月3日にHDDが到着したので
早速交換しました。

交換後に、
DSマネージャのストレージマネージャから、
ストレージプールにある操作タブの「修復」を選択。

交換したディスク情報が示されたら「次へ」

「OK」を迷わずクリック

「適用」をクリック

あとは時間に任せるだけ・・・


ステータスの再同期が100%になれば、
修復完了です。
(3TBで修復には8時間ほど要します)
このNASは、RAID1で組んでいるので、
ひとつのHDDが故障しても、
問題なく動き続けるので助かりました。
故障したHDDは3年保証なので、
交換手続きをとって、
もしもの故障に備えます。
いつもありがとう
【DS218j】 けたたましいビープ音!
9月1日の午後、
職場(四谷の千枚田)へ向かう途中で、
電話が入りました。
「作業部屋からピーピー音が出てるけど・・・」
状況をビデオ通話で確認すると、
どうやら、NASからビープ音が出ている。
スマホからNASに接続するも、
繋がらない・・・
ビープ音がうるさいので、
ひとまずシャットダウンをしてもらった。
実家へ帰ってリモート診断すると、
Disk1が故障したようだ。
Synology の
DiskStation DS218j の
HDD交換をレポートしてみます。
まずは、
遠隔で状況を把握するために、
DSマネージャでビープ音を停止。

ディスクの状況を知るために、
ストレージマネージャーで
確認をしました。



(↑↑↑交換が必要と赤字で書かれている↑↑↑)

どうやら、Disk1の交換が必要なようです。
ログによると7月18日から不良セクターが検出され
1回目のI/Oエラーが発生していました。
メールで送られてきた9月1日のログは、
「ストレージ プール 1 (RAID 1)(*****DS218j上の) が
劣化モードに入りました[1/2]」
交換が必要と判断して、
Amazonから、同じHDDを発注しました。(9月1日)
9月3日にHDDが到着したので
早速交換しました。

交換後に、
DSマネージャのストレージマネージャから、
ストレージプールにある操作タブの「修復」を選択。

交換したディスク情報が示されたら「次へ」

「OK」を迷わずクリック

「適用」をクリック

あとは時間に任せるだけ・・・


ステータスの再同期が100%になれば、
修復完了です。
(3TBで修復には8時間ほど要します)
このNASは、RAID1で組んでいるので、
ひとつのHDDが故障しても、
問題なく動き続けるので助かりました。
故障したHDDは3年保証なので、
交換手続きをとって、
もしもの故障に備えます。
いつもありがとう