プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2018年09月10日

【第24回全国棚田サミット 小谷村】 第6分科会では・・・

2018.9.10
【第24回全国棚田サミット 小谷村】 第6分科会では・・・


初めて参加した、【全国棚田サミット】

今回で第24回目の開催地は、長野県の北部、

小谷村(オタリむら)でした。



我々、鞍掛山麓千枚田保存会は、

9月8日(土)10日(日)2日間、参加してきました。







第24回全国棚田サミットのホームページはこちら↓↓↓

http://www.otaritanada.com/



午後一の分科会は、

⑥棚田まもりびとミーティング 
 ~棚田はどのように守るのか~







ふたつの事例と、

農水省による39の棚田保存会から

採取したアンケート結果が発表されて、

それらに関してのディスカッションがされました。



棚田を守るうえで共通する課題のトップ3は、

1.保全団体の高齢化、後継者の確保: 37団体

2.資金、収入の確保: 28団体

3.人員不足: 21団体



高齢化は先進国が抱える社会課題であり、

魅力的な施策を実行して、孤立を防いでいくしかない。

保存会としても数々の施策を打っているが、

後継者確保につながる魅力ある施策が、

課題となる。




それには若い力が欠かせず、

卵が先か鶏が・・・になりがちだ。



私自身としては、

とにかく動いてみることを心がけている。

小さな動きが波動の様に伝われば、

後継者候補も現れると信じている。





厄介なのは、

2.資金、収入の確保 である。



我が保存会は、農水省が行っている、

「中山間地域等直接支払」の支援制度を今回は見送った。



この制度は、

急傾斜な棚田を保全するための支援金が払われる。



しかし、

5年連続で受ける側の保存会が、

決められた範囲を維持しなければ、

返金が要求される厳しい制度となっている。



ある意味、

税金が投入されるのであるから、

縛りがきつくなって然りなのであるが、

高齢化が進み、明日無くなるかもしれない命に

5年の縛りは相当に厳しいのだ。



我が保存会は、

3期目の申請を泣く泣く諦めることにした。



保存会の要望としては、

「5年の縛りを緩和して欲しい」というものだった。



行政側とすれば、

そこの判断が難しい。

しっかりと、耕作者側に立って、

次期は検討していただきたい。



が、

今一つ、

自身の考え方と合わない・・・



やはり、

お金は我々が生み出すものであって、

生み出した金には縛りはない。



高齢化して、

なかなかチャレンジするのが困難な現状の中、

私たちのような、

明日への希望を捨てきれない、

諦めの悪い世代が頑張るしかない。



そんな想いを抱きながら、

次の分科会へ足を運ぶと、

そこにはとんでもない事例が控えていた。



つづく










いつもありがとう  


2018年09月09日

【第24回全国棚田サミット 小谷村】 初参加

2018.9.9
【第24回全国棚田サミット 小谷村】 初参加


初めて参加した、【全国棚田サミット】

今回で第24回目の開催地は、長野県の北部、

小谷村(オタリむら)でした。



開催期間は、9月7日(金)から9日(日)の3日間。

我々、鞍掛山麓千枚田保存会は、

土曜日曜の2日間、参加してきました。







第24回全国棚田サミットのホームページはこちら↓↓↓

http://www.otaritanada.com/



そこは、

栂池高原や、白馬乗鞍、白馬コルチナなど

スキー場が点在する地域。













冬にお世話になったことがある地域でしたが、

雪のない頃に訪れたのは初めてしでした。



全行程、あいにくの「雨」でしたが、

大変有意義な二日間でした。



一日目、朝5時半

レンタカーのマイクロバスに総勢13名が乗り込み出発。

到着は、予定より約30分ほど遅れた11時前でした。













既にディスカッションは始まっており、

小谷村事例ディスカッション(栂池社会体育館)
 これからの農業を考える! 
~山間地農業の共存の在り方~

乗り遅れてしまったため議論についていけず・・・



一見したところ、

約300名ほどの参加者が集っていました。



ランチ会場は、

栂池高原スキー場にある、

ホテルやペンション、レストランに分散してました。



我々のランチ会場は「ひらた」さん。

http://www.t-hirata.com/



ボリュームたっぷりの手作りお弁当は、

おいしさと量で、お腹がはちきれました!








午後からは、

各分科会に分かれて、

それぞれのテーマをディスカッションします。



午後一の分科会は、

⑥棚田まもりびとミーティング 
 ~棚田はどのように守るのか~








ふたつの事例が発表されて、

それらに関してのディスカッションでしたが、

今一つ、自身の考え方と合わない・・・



ここでのディスカッション内容より

もっとやることがあるのではないか?



では、どんなディスカッションだったのか?

それは・・・



つづく










いつもありがとう  


2018年09月08日

【第24回全国棚田サミット】  小谷村

2018.9.9
【第24回全国棚田サミット】 回 小谷村


初めて参加した、【全国棚田サミット】

今回で第24回目。

長野県の北部、

小谷村(オタリむら)で金曜日から開催され、

土曜日曜の2日間、参加してきました。



第24回全国棚田サミットのホームページはこちら↓↓↓

http://www.otaritanada.com/



そこは、

栂池高原や、白馬乗鞍、白馬コルチナなど

スキー場が点在する地域。



冬にお世話になる地域でしたが、

雪のない頃に訪れたのは初めてしでした。



全行程、あいにくの「雨」でしたが、

大変有意義な二日間でした。



各イベントをコマ切れで紹介していきます。











いつもありがとう  


2018年09月08日

【棚田】 キャンプ

2018.9.8
【棚田】 キャンプ


「コレは?」



思いつかない自分が

悔しかった。



棚田でキャンプができたら、

どれだけ楽しいだろうか?



第24回 全国棚田サミット

ココでの一番の収穫!



【TTP】するぞ!

※TTPとは、T徹底 T的に Pパクる の意味



リンクはこちら↓↓↓

https://m.facebook.com/%E6%A3%9A%E7%94%B0%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BA-1873518909587386/










いつもありがとう  

2018年09月07日

【真夜中の雨のドライブ】+佐野元春

2018.9.7
【真夜中の雨のドライブ】+佐野元春


まさに青春の曲と言っていい。

あの頃も、真夜中に仲間とドライブしたな。


















いつもありがとう

  

2018年09月06日

【現場】 の情報を取りにいこう

2018.9.6
【現場】 の情報を取りにいこう


メールで知らされる、知る。

人から聞かされる、聞く。



間に誰かが、仕組みが、

入っていると感じなくなる。

感度が鈍る。



だから、

現場へ行くこと、

現場で事実を知ること、

現場で感じて行動すること、

これが大事。



今日は現場の日!











いつもありがとう


  

2018年09月05日

【環境を変える】 「カラオケルーム」で会議??

2018.9.5
【環境を変える】 「カラオケルーム」で会議??


10月開催のプロジェクトのために、

メンター、リーダー、運営事務局が終結して、

プロジェクトの打ち合わせ、

会場の下見、

協力会社の幹部と情報交換会、など、

盛りだくさんな内容をこなしました。



集結先は、

名駅(名古屋駅)周辺のシェアオフィス。



数々のシェアオフィスがある中で、

選択したのが、「カラオケルーム」!



3時間で3240円、ドリンクバー付き。

6人で利用したので、ひとり540円の会議室!!



歌いたい?衝動を抑えて、

仕事をキッチリこなしていきました。



心なしか、結束も深まったみたい。

こんな会議もいいものです。





いつもありがとう


  

2018年09月04日

【台風21号】 お見舞い申し上げます

2018.9.4
【台風21号】 お見舞い申し上げます


上陸した経路周辺に

大きな爪痕を残した台風21号



被害に遭われた方々に

心からお見舞い申し上げます。



いつもありがとう  

2018年09月03日

【DS218j】 けたたましいビープ音!

2018.9.3
【DS218j】 けたたましいビープ音!


9月1日の午後、

職場(四谷の千枚田)へ向かう途中で、

電話が入りました。



「作業部屋からピーピー音が出てるけど・・・」



状況をビデオ通話で確認すると、

どうやら、NASからビープ音が出ている。







スマホからNASに接続するも、

繋がらない・・・



ビープ音がうるさいので、

ひとまずシャットダウンをしてもらった。



実家へ帰ってリモート診断すると、

Disk1が故障したようだ。



Synology の

DiskStation DS218j の

HDD交換をレポートしてみます。



まずは、

遠隔で状況を把握するために、

DSマネージャでビープ音を停止。








ディスクの状況を知るために、

ストレージマネージャーで

確認をしました。














(↑↑↑交換が必要と赤字で書かれている↑↑↑)








どうやら、Disk1の交換が必要なようです。

ログによると7月18日から不良セクターが検出され

1回目のI/Oエラーが発生していました。



メールで送られてきた9月1日のログは、

「ストレージ プール 1 (RAID 1)(*****DS218j上の) が

 劣化モードに入りました[1/2]」



交換が必要と判断して、

Amazonから、同じHDDを発注しました。(9月1日)



9月3日にHDDが到着したので

早速交換しました。








交換後に、

DSマネージャのストレージマネージャから、

ストレージプールにある操作タブの「修復」を選択。








交換したディスク情報が示されたら「次へ」








「OK」を迷わずクリック








「適用」をクリック








あとは時間に任せるだけ・・・













ステータスの再同期が100%になれば、

修復完了です。

(3TBで修復には8時間ほど要します)



このNASは、RAID1で組んでいるので、

ひとつのHDDが故障しても、

問題なく動き続けるので助かりました。



故障したHDDは3年保証なので、

交換手続きをとって、

もしもの故障に備えます。










いつもありがとう  


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)PC・web・net・IT

2018年09月02日

【稲刈り月】 稲架かけの準備

2018.9.2
【稲刈り月】 稲架かけの準備


再来週から稲刈りがスタートします。

刈った稲を天日干しするために、

稲架の準備と稗抜きをしました。



なんと、

Aさんが稗抜きに初参戦!!



午前中は畔に稲架の柱を立てる作業。

パディーキーパーの田んぼに柱が立ちました。







一番下の田んぼはもう黄金色。

刈り取り可能な状態になりました。



さて、

午後から横棒を付けようとして、「大雨」

再来週へ持ち越しです。



今週は大型の台風が通過するので、

すべての田んぼの水を切りました。



台風の被害がありませんように。

祈るしかありません。。。










いつもありがとう  
タグ :稲架


2018年09月01日

【稲刈り月】 大量の稗と猿の来襲

2018.9.1
【稲刈り月】 大量の稗と猿の来襲


四谷の千枚田を

ビンテージオフロードバイクで

パトロールしてきました。








ハッピーランドプロジェクトの稲は

黄金色に染まってきました。



9月は稲刈り月。

中旬からパディーキーパーによる

稲刈りが始まります。



が、



まだまだ稗がたくさんで・・・








一番上の田んぼは猿に荒らされ壊滅状態・・・













大型の台風のコースに近いらしい・・・



困った(-_-;)



再来週から始まる稲刈りに向けて、

稲架を準備しないと!(明日やろう)



来週は用事で動けないだけに、、、

「誰かぁ~」

助けてほしい気持ち満々です!!



あぁぁ

雨が降ってきた・・・















いつもありがとう