すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2021年01月
2021年01月11日
【田おこし初め二日目】~農作業は人の数!~
2021.1.11
【田おこし初め二日目】~農作業は人の数!~
昨日同様、
急激な冷え込みによる凍結のため、
田おこしを断念して、
牛糞撒きと、
ぬかるみ改善の溝掘りを行いました。
集まったパディーキーパーは9名!
西側の田んぼの牛糞撒きは
あっと言う間に完了!
そして、
沼田と化した最上部の田んぼに、
水はけを促す溝掘りを行い、
更に、
東側の一部が沼田も溝掘りが出来ました!
改めて、
農作業は人の数。
たった3時間弱で、
予想以上の仕事を完了させることができました。


仕事の後のお汁粉タイムは最高でした~♪

そういえば、
仕事を終えてふと空を眺めると、
非常に珍しい自然現象に出会えました。

「幻日」と言うそうです!
いつもありがとう
【田おこし初め二日目】~農作業は人の数!~
昨日同様、
急激な冷え込みによる凍結のため、
田おこしを断念して、
牛糞撒きと、
ぬかるみ改善の溝掘りを行いました。
集まったパディーキーパーは9名!
西側の田んぼの牛糞撒きは
あっと言う間に完了!
そして、
沼田と化した最上部の田んぼに、
水はけを促す溝掘りを行い、
更に、
東側の一部が沼田も溝掘りが出来ました!
改めて、
農作業は人の数。
たった3時間弱で、
予想以上の仕事を完了させることができました。


仕事の後のお汁粉タイムは最高でした~♪

そういえば、
仕事を終えてふと空を眺めると、
非常に珍しい自然現象に出会えました。

「幻日」と言うそうです!
いつもありがとう
2021年01月10日
【田おこし初め】~田おこしできず!~
2021.1.10
【田おこし初め】~田おこしできず!~
田おこし初めの本日、
耕運機2台を田んぼへ運び出して、
パディーキーパー(会員)の皆さんを待つ間に、
おこしてみたところ・・・
「えっ??」
このところの急激な冷え込みで、
土が凍結して耕運機の刃が全く入らない!
仕方なく、
牛糞を撒きまくることに急遽変更。
こども達は、
牛糞を嫌うのではなないかと
心配していたのですが、
杞憂に終わりました。
むしろ楽しんで、
大人に率先してどんどん撒いてくれました。
そのおかげで、
東側の田んぼ6枚全ての牛糞撒きは完了。
気温は猛烈に低かったのですが、
いいお天気に恵まれた肉体労働で、
体の芯からホッカホカ!





みなさまお疲れさまでした~♪
いつもありがとう
【田おこし初め】~田おこしできず!~
田おこし初めの本日、
耕運機2台を田んぼへ運び出して、
パディーキーパー(会員)の皆さんを待つ間に、
おこしてみたところ・・・
「えっ??」
このところの急激な冷え込みで、
土が凍結して耕運機の刃が全く入らない!
仕方なく、
牛糞を撒きまくることに急遽変更。
こども達は、
牛糞を嫌うのではなないかと
心配していたのですが、
杞憂に終わりました。
むしろ楽しんで、
大人に率先してどんどん撒いてくれました。
そのおかげで、
東側の田んぼ6枚全ての牛糞撒きは完了。
気温は猛烈に低かったのですが、
いいお天気に恵まれた肉体労働で、
体の芯からホッカホカ!





みなさまお疲れさまでした~♪
いつもありがとう
2021年01月09日
【極寒のキャンプ】~連谷区ふれあい交流館~
2021.1.9
【極寒のキャンプ】~連谷区ふれあい交流館~
3月のイベントを前にして、
ボーイスカウトの方々が
本日から3日間の日程で
極寒の中ではありますが、
「連谷区ふれあい交流館」を
下見でご利用いただいています。
宿直室のレトロな炬燵で暖をとったり、

極寒のコットで眠れるのか?とか。。。

真冬のキャンプ体験を楽しんでください!
いつもありがとう
【極寒のキャンプ】~連谷区ふれあい交流館~
3月のイベントを前にして、
ボーイスカウトの方々が
本日から3日間の日程で
極寒の中ではありますが、
「連谷区ふれあい交流館」を
下見でご利用いただいています。
宿直室のレトロな炬燵で暖をとったり、

極寒のコットで眠れるのか?とか。。。

真冬のキャンプ体験を楽しんでください!
いつもありがとう
2021年01月08日
【才能を開花させたいなら】~その人の特徴を受け入れろ!~
2021.1.8
【才能を開花させたいなら】~その人の特徴を受け入れろ!~
ひとり一人の能力や才能を
しっかり活かすことができれば、
仕事はもっと楽しくなるし、
成果も上がっていく。
なぜ、
ひとり一人の能力や才能を
しっかり活かすことができないのだろうか?
それは、
活かしていく側の偏見が、
そうさせていることを本人は知らない。
○○であるべき。
◇◇でなければならない。
ふつう△△だ。
などと、
勝手に枠を決めて押し込めようしていないか。
ひとり一人は、
みな違う。
そして、
ひとり一人は、
それぞれの強みを持っている。
ひとり一人の違う強みを、
強みとして受け取れなければ、
チームをリードするものとしては失格で、
チームの力を最大化できずに沈没する。
○○であるべき。
◇◇でなければならない。
ふつう△△だ。
などという見方を捨てられるかどうかが、
あなた自身が成長できるかどうかの
ターニングポイントになる。
いつもありがとう
【才能を開花させたいなら】~その人の特徴を受け入れろ!~
ひとり一人の能力や才能を
しっかり活かすことができれば、
仕事はもっと楽しくなるし、
成果も上がっていく。
なぜ、
ひとり一人の能力や才能を
しっかり活かすことができないのだろうか?
それは、
活かしていく側の偏見が、
そうさせていることを本人は知らない。
○○であるべき。
◇◇でなければならない。
ふつう△△だ。
などと、
勝手に枠を決めて押し込めようしていないか。
ひとり一人は、
みな違う。
そして、
ひとり一人は、
それぞれの強みを持っている。
ひとり一人の違う強みを、
強みとして受け取れなければ、
チームをリードするものとしては失格で、
チームの力を最大化できずに沈没する。
○○であるべき。
◇◇でなければならない。
ふつう△△だ。
などという見方を捨てられるかどうかが、
あなた自身が成長できるかどうかの
ターニングポイントになる。
いつもありがとう
2021年01月07日
【祝♡光回線開通!】~連谷区ふれあい交流館~
2021.1.7
【祝♡光回線開通!】~連谷区ふれあい交流館~
待ちに待ったネット環境が、
「連谷区ふれあい交流館」に整いました!
リモートオフィス、
シェアスペース、
会議室、研修室、
発表会場、
動画スタジオ、
もちろんキャンプ宿泊も!
ネット環境が整うことで、
出来ることが数万倍も違う気がしてます!
みなさま、
フルってご利用下さい。
ちなみに、
ネットの下り速度は、
ケーブル接続で800MB以上!!
Wi-Fi接続でも、600MB以上!!!
(接続先や端末により変化します)

非常に快適なスペースで、
みなさまのお越しをお待ちしています。
いつもありがとう
【祝♡光回線開通!】~連谷区ふれあい交流館~
待ちに待ったネット環境が、
「連谷区ふれあい交流館」に整いました!
リモートオフィス、
シェアスペース、
会議室、研修室、
発表会場、
動画スタジオ、
もちろんキャンプ宿泊も!
ネット環境が整うことで、
出来ることが数万倍も違う気がしてます!
みなさま、
フルってご利用下さい。
ちなみに、
ネットの下り速度は、
ケーブル接続で800MB以上!!
Wi-Fi接続でも、600MB以上!!!
(接続先や端末により変化します)

非常に快適なスペースで、
みなさまのお越しをお待ちしています。
いつもありがとう
2021年01月06日
【手を差し伸べるのか】 ~突き放すのか~
2021.1.6
【手を差し伸べるのか】 ~突き放すのか~
手を差し伸べすぎると、
考えなくなる。
突き放し過ぎると、
動かなくなる。
状況に応じて、
適度な距離感を保つことが重要。
いつもありがとう
【手を差し伸べるのか】 ~突き放すのか~
手を差し伸べすぎると、
考えなくなる。
突き放し過ぎると、
動かなくなる。
状況に応じて、
適度な距離感を保つことが重要。
いつもありがとう
2021年01月05日
【見た目の変化って】 ~大事ですか?~
2021.1.5
【見た目の変化って】 ~大事ですか?~
見た目をどれだけ変えても、
なかなか満足しません。
だから、
どんどん変えたくなる。
なぜどんどん
見た目を変えたくなるのだろうか?
本当は、
中身を変化させたいのに、
中身の変化は困難が伴うから、
簡単に変えられる外側から変化させてしまえ!
たぶん、
こんな動機なのだと思う。
簡単に変えられるから、
時短とか効率的とか
そういう前向きな言い訳で、
慰められれているのだと思う。
手っ取り早く外側だけ変えても、
実は中身は変化していない。
自分自身の内面を深く深く見つめて、
痛みを伴う気付きによって、
やっと中身は変化し出す。
一歩一歩の
僅かな中身の変化を積み重ねることによって、
自分の変化を実感し、
それに伴い自信が生まれ、
自信に引っ張られて見た目も変化していく。
中身の変化は、
人に満足感や充足感、達成感を与える。
この変化こそが、
満足のいく見た目の変化へ繋がっていく。
いつもありがとう
【見た目の変化って】 ~大事ですか?~
見た目をどれだけ変えても、
なかなか満足しません。
だから、
どんどん変えたくなる。
なぜどんどん
見た目を変えたくなるのだろうか?
本当は、
中身を変化させたいのに、
中身の変化は困難が伴うから、
簡単に変えられる外側から変化させてしまえ!
たぶん、
こんな動機なのだと思う。
簡単に変えられるから、
時短とか効率的とか
そういう前向きな言い訳で、
慰められれているのだと思う。
手っ取り早く外側だけ変えても、
実は中身は変化していない。
自分自身の内面を深く深く見つめて、
痛みを伴う気付きによって、
やっと中身は変化し出す。
一歩一歩の
僅かな中身の変化を積み重ねることによって、
自分の変化を実感し、
それに伴い自信が生まれ、
自信に引っ張られて見た目も変化していく。
中身の変化は、
人に満足感や充足感、達成感を与える。
この変化こそが、
満足のいく見た目の変化へ繋がっていく。
いつもありがとう
2021年01月04日
【楽しくなければ】 ~意味がない・続かない~
2021.1.4
【楽しくなければ】 ~意味がない・続かない~
自分の興味が趣くままに、
行動しています。
そして、
先ずは自分が楽しむこと。
これが優先になります。
楽しみながら仕事をしているので、
成果に繋がりやすくなります。
一方で、
苦しいだけの仕事は、
ミスも多くなり、
成果がなかなか見えてきません。
そうです。
楽しくなければ意味がないし、
楽しくなければ続けられないのです。
いつもありがとう
【楽しくなければ】 ~意味がない・続かない~
自分の興味が趣くままに、
行動しています。
そして、
先ずは自分が楽しむこと。
これが優先になります。
楽しみながら仕事をしているので、
成果に繋がりやすくなります。
一方で、
苦しいだけの仕事は、
ミスも多くなり、
成果がなかなか見えてきません。
そうです。
楽しくなければ意味がないし、
楽しくなければ続けられないのです。
いつもありがとう
2021年01月03日
【初詣の「おみくじ」が】 ~「おみくじ」じゃない!!~
2021.1.3
【初詣の「おみくじ」が】 ~「おみくじ」じゃない!!~
毎年の初詣で
いちばん楽しみにしているのは
「おみくじ」です。
元日の夕刻に、
いつもの観音様へ出かけました。
私が初詣をする観音様の「おみくじ」は、
恐ろしいほどにその年を言い当てるので、
2006年のおみくじから、
結果を手帳に貼り付けて、
折に触れて振り返るようにしています。
特に元旦は、
かなり込み合う観音様なのですが、
コロナの影響で、
我々以外、全く人が居ないのにはびっくりしました。
参詣を終えて、
「おみくじ」の場所へ行ったのですが、
「無い!」
いつもの場所に「おみくじ」が無いのです。
社務所で訪ねてみると、
混雑を避けるために場所を移動したとのこと。
更に、
不特定多数の方が触って振り出す筒は、
衛生上好ましくないので休止し、
好きな番号の札を取って欲しいと。
そして「おみくじ」の代金(50円)は、
どこの賽銭箱でもいいから投入して欲しいと。
「好きな番号??」
困りました。
筒を振ることで、
思いもかけない番号が出るのに、
好きな番号では邪念が介在してしまいそうで、
「おみくじ」にならないのでは?
などと考えながら、
ならば今年に年を取る数にしようと決めて、
その数字を探すのですが、
札の番号は50まで。
またしても、困ってしまい。
ならば50を超えて一桁の札にしてみました。

第七番 半吉
このような形で引いた「おみくじ」は、
気持ち的に、
受け入れるのが難しいですね。
だから半吉となった。と言えるのかも?
とは言え、
これから一年間の、
過ごし方の参考にしていきたいと思っています。
いつもありがとう
【初詣の「おみくじ」が】 ~「おみくじ」じゃない!!~
毎年の初詣で
いちばん楽しみにしているのは
「おみくじ」です。
元日の夕刻に、
いつもの観音様へ出かけました。
私が初詣をする観音様の「おみくじ」は、
恐ろしいほどにその年を言い当てるので、
2006年のおみくじから、
結果を手帳に貼り付けて、
折に触れて振り返るようにしています。
特に元旦は、
かなり込み合う観音様なのですが、
コロナの影響で、
我々以外、全く人が居ないのにはびっくりしました。
参詣を終えて、
「おみくじ」の場所へ行ったのですが、
「無い!」
いつもの場所に「おみくじ」が無いのです。
社務所で訪ねてみると、
混雑を避けるために場所を移動したとのこと。
更に、
不特定多数の方が触って振り出す筒は、
衛生上好ましくないので休止し、
好きな番号の札を取って欲しいと。
そして「おみくじ」の代金(50円)は、
どこの賽銭箱でもいいから投入して欲しいと。
「好きな番号??」
困りました。
筒を振ることで、
思いもかけない番号が出るのに、
好きな番号では邪念が介在してしまいそうで、
「おみくじ」にならないのでは?
などと考えながら、
ならば今年に年を取る数にしようと決めて、
その数字を探すのですが、
札の番号は50まで。
またしても、困ってしまい。
ならば50を超えて一桁の札にしてみました。

第七番 半吉
このような形で引いた「おみくじ」は、
気持ち的に、
受け入れるのが難しいですね。
だから半吉となった。と言えるのかも?
とは言え、
これから一年間の、
過ごし方の参考にしていきたいと思っています。
いつもありがとう
2021年01月02日
【元日の夜中に】 ~激しいノックが~
2021.1.2
【元日の夜中に】 ~激しいノックが~
実家にて、
元旦の夕食を終え、
まったりとソファーに横たわって、
スマホの画面を送っては返していると、
「ドンドンドン! ドンドンドン!」
夜10時半を過ぎたころ、
突然玄関のドアが激しくノックされました。
「ドンドンドン! ドンドンドン!」
(こんな時間に何事だ!?)
「どちら様ですかっ?」
「トナリノの〇〇デス
オ、オッカサンガ
オッカサンガタオレタ
タ、タスケテクダサイ」
尋常らしからぬ状況を察知して、
急いで隣りへ駆け付けました。
「奥様はどこですか!」
「フ、フロバデス
フロカラヒキアゲルノヲ
テツダッテクダサイ!」
既に救急車は手配され、
指示に従ってお湯を抜いたようです。
二人がかりで
湯船から引き上げようとするのですが、
力が足りず引き上げられません。
「救急隊を待ちましょう」
「オッカサーン、オーイ
オッカサーン、アアアァァァ」
呼吸は無く、
既に冷たくなっていて、
事切れている様子でした。
すぐに救急隊が到着し、
懸命に蘇生を試みましたが力及ばず。
警察へ連絡することになりました。
一夜明けて、
本日分かったことは、
クモ膜下出血であったということ。
ご冥福をお祈りします。
いつもありがとう
【元日の夜中に】 ~激しいノックが~
実家にて、
元旦の夕食を終え、
まったりとソファーに横たわって、
スマホの画面を送っては返していると、
「ドンドンドン! ドンドンドン!」
夜10時半を過ぎたころ、
突然玄関のドアが激しくノックされました。
「ドンドンドン! ドンドンドン!」
(こんな時間に何事だ!?)
「どちら様ですかっ?」
「トナリノの〇〇デス
オ、オッカサンガ
オッカサンガタオレタ
タ、タスケテクダサイ」
尋常らしからぬ状況を察知して、
急いで隣りへ駆け付けました。
「奥様はどこですか!」
「フ、フロバデス
フロカラヒキアゲルノヲ
テツダッテクダサイ!」
既に救急車は手配され、
指示に従ってお湯を抜いたようです。
二人がかりで
湯船から引き上げようとするのですが、
力が足りず引き上げられません。
「救急隊を待ちましょう」
「オッカサーン、オーイ
オッカサーン、アアアァァァ」
呼吸は無く、
既に冷たくなっていて、
事切れている様子でした。
すぐに救急隊が到着し、
懸命に蘇生を試みましたが力及ばず。
警察へ連絡することになりました。
一夜明けて、
本日分かったことは、
クモ膜下出血であったということ。
ご冥福をお祈りします。
いつもありがとう
2021年01月01日
【四谷の千枚田】 ~棚田オーナー5年目始動します~
2021.1.1
【四谷の千枚田】 ~棚田オーナー5年目始動します~
あけましておめでとうございます。
本年もワクワクです。
まだまだコロナは収まる気配すらなく、
変異種も生まれて、
ますます先が見通せません。
が!
パディーキーパー(棚田オーナー)の5年目は、
お約束通り、進化を遂げていく予定です。
<進化ポイント>
・耕作面積を更に広げます(休耕田活用)
・お酒造りにチャレンジ(新しい会員のカタチ)
・新しい働き方の提案(保育園をリモートオフィスへ)
※進化ポイントの詳細は、追ってご連絡いたします。
もちろん、
これまでの活動も継続します。
みなさまのお知恵をお借りしながら、
活動を展開していきたいと思います。
今シーズンもよろしくお願いいたします!

*********************************************
「パディーキーパー 棚田守り人」
日本の棚田百選の中でも規模および美しさでとりわけ際立つ棚田「四谷の千枚田」。多くの観光客で賑わうこの雄大な田園風景が、耕作者の高齢化と減少により、あと十数年で消滅するであろうことを知る人は殆どいません。
「Paddykeeper パディーキーパー」とは、棚田(Paddy)を守る人(Keeper)の意味を込めて作られた造語です。我々ハッピーランドプロジェクトは、雄大な田園風景を維持し、保全して、棚田を保有する地域の方々に安心を提供し、訪れるお客様に素晴らしい景観と癒しを与え続けたい一心で「パディーキーパー」の仕組みづくりに立ち上がりました。
「パディーキーパー」には、実際に現地でお米作りを体験しながら棚田の維持に貢献する「アクティブ会員」、活動の趣旨に賛同し、遠くからでも棚田の維持・保全に貢献できる「サポート会員」があります。

パディーキーパー アクティブ会員
アクティブ会員は、お米の収穫が第一の目的ではありません。厳しく大変な棚田の農業体験を通じて、自然の恵みを授かる達成感と楽しさを実感していただきながら、棚田の維持と保全に貢献することの大切さを感じていただくことを、我々は第一と考えています。 美しい山々に囲まれた奥三河の地で、清々しい空気を胸いっぱい吸いに込みながら、この活動によって、会員と地元の方々、そして会員相互の交流を促進し、人と人が結びつくことで生まれる大きな力を、明るい未来の創造に役立てていきたいと考えています。
<アクティブ会員の特典>
・棚田での「田植え」「稲刈り・稲架かけ(ハザカケ)」「脱穀」を体験できます。
・一区画(約100~150㎡=30~45坪)につき30㎏(各区画の収量の多少に関わらず一定量)の棚田米「幻の米 ミネアサヒ」を玄米でお渡しします。(30kgからの精米も可能、但し重量は1割減の27kgになります)
・区画に会員のお名前・グループ名などの名札が立ちます。
・棚田を守る一員として区画が割り当てられ、割り当てられた区画へ立ち入って作業ができる許可が与えられます。
・多目的スペース 「連谷区ふれあい交流館」 の利用が優待されます。
https://www.facebook.com/renkoku.fureai/
・土間のある古民家 「眞當菴」 の利用が優待されます。
https://www.facebook.com/matouann/
〇アクティブ会員の申込み〇
<応募資格>
「四谷の千枚田」 が大好きで、米作りを体験してみたいという方。個人、家族、団体を問いません。
<募集区画>
10区画 (1区画つき約100~150㎡=約30~45坪)
<年会費>
1区画あたり35,000円
一組で複数区画の利用も可能です。
<申し込み期限>
2021年4月30日まで。メール、FAXなどで受付ます。
複数名申し込み用 pdfファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/kig38kc7e1vkwtd/paddykeeper.pdf?dl=0
複数名申し込み用 wordファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/nxtiwd7jenjqwiv/paddykeeper.docx?dl=0
メール: happyland.project.inc@gmail.com
FAX: 0533-87-8769
※募集区画(10区画)に達し次第、締め切ります。
<アクティブ会員の申込方法>
パディーキーパーの趣旨に賛同いただき、アクティブ会員を希望される方は、申し込み期間内に、申込書のpdf またはwordファイルのプリントに必要事項を記載してFAXするか、申込み書の記載事項をメールするか、記載した申込書をメールに添付して送信してください。継続されるパーティーで申込内容に変更が無い場合は、継続の旨をご連絡ください。
<選考方法及び結果通知>
先着順で受け付け、現地での区画確認、意思の確認をしたのちに決定します。 ただし、前年の会員が更新する場合は、そちらが優先されます。ご了承ください。
※前年の会員の方は、継続意思の有無を出来るだけ早くお知らせください。
<入会通知>
入金が確認されましたら、メンバーズカードを発送いたします。
<その他>
■契約期間
アクティブ会員としての権利期間は、申し込んだシーズンの大晦日まで、最長1年間(1月1日~12月31日)とします。 会費を納入いただければ、次シーズンも継続できます。
■申し込み区画数
一組の申し込みは1区画以上3区画以内となります。 一区画あたり、10名までの会員登録が可能です。
■土地の賃借権
本制度は土地へ立ち入っての作業を許可するもので、土地の賃借権は発生しません。
<概略日程>
田植え: 5月のゴールデンウィーク期間(5月の第一週)
稲刈り稲架かけ: 9月中旬前後の土日祝日(シルバーウィーク)
脱穀: 10月中旬前後
<アクティブ会員の心構え>
・自分(自分達)の棚田であるという気持ちで、楽しく農業をすること。
・他のオーナーや地元の住民、指導者と仲良くつきあうこと。
・棚田の景観や役割を認識し、棚田を愛すること。
・棚田や地元集落の環境美化に努め、協力を惜しまないこと。
・自分の田んぼに会いたくなったら、我慢しないでいつでも会いにくること。
・困っているオーナーがいたら、相互扶助の精神で助けてあげること。
・地域の住民には自ら元気に挨拶をすること。
<アクティブ会員との申し合わせ>
会員になられた方には、会費を指定の方法でお支払いいただきます。
自己都合により途中解約されても会費は払い戻しいたしませんので、ご了承ください。また、期日までにお支払いいただけない場合には、会員になる意志がないものとみなし、会員資格を無効といたします。
遠隔地からお越しの方、あるいは交通手段の都合上宿泊を必要とされる方には、管理施設「連谷区ふれいあ交流館」もしくは近隣の宿泊施設をご案内いたします。
会員水田での作業は、人力が基本ですが、動力機械も利用可能です。
耕運機、田植え機、稲刈り機、脱穀機等の借用料、燃料代は会費に含まれます。
農作業に必要な鍬(くわ)、鎌(かま)などの道具をご自身でご用意すると、作業が楽しくなりますよ。 稲刈り鎌はお貸しします。
無農薬栽培を原則とします。病害虫の発生等で周辺の田畑への影響が懸念され農薬散布が必要となった場合には、農薬を散布する場合もあります。
田植え・稲刈り・稲架かけ・脱穀に参加していだだくことが原則です。
田起こし、代掻き、除草、水の管理など、その他の作業にも積極的に参加してください。
米作りは自然環境に左右されます。配給量が減ってしまう場合があることをご承知おきください。

パディーキーパー サポート会員
サポート会員は、遠方で定期的な棚田の作業への参加が困難だけれども、趣旨に賛同し、棚田の保全や景観の維持などに貢献したいという方に広く利用して頂きたいと考えています。
<サポート会員の特典>
・1口につき5㎏(棚田の収量の多少に関わらず一定)の棚田米「幻の米 ミネアサヒ」を精米してお送りします。
・2口目からは、棚田米で醸造したお酒4合瓶一本「つら谷 蛍水」を選べます(希望に添えない場合があります)。
・棚田での「田植え」と「稲刈り」「脱穀」をご案内します。
・ご希望があれば田植え・稲刈り・脱穀作業を体験することができます。
・多目的施設 「連谷区ふれあい交流館」 の利用が優待されます。
・土間のある古民家 「眞當菴」 の利用が優待されます。
〇サポート会員の申込み〇
<応募資格>
四谷の千枚田の保全活動と景観維持活動・休耕田や放棄田の復田活動等に理解・賛同し、それらの活動を支援してくださる方。個人、家族、団体を問いません。
<年会費>
10,000円
<申し込み期限>
2021年8月31日まで。
<サポート会員の申込方法>
スマホ・iPhoneの方は下のリンクから↓↓↓
https://www.paypal.com/cgi-bin/webscr?cmd=_s-xclick&hosted_button_id=ZW4SW5C6YJVH2
PCの方は、【カートに追加】ボタン↓↓↓からお願いします。
<入会通知>
入金が確認されましたら、メンバーカードを発送いたします。
<その他>
■契約期間
会員としての権利期間は、申し込んだシーズンの大晦日まで、最長1年間(1月1日~12月31日)とします。会費を納入いただければ、次シーズンも継続できます。
■申し込み口数
一組の申し込みは、1口以上20口以内(全体で20口)となります。 一口あたり、3名までの会員登録が可能です。
複数名を登録される方は、指定の方法で会費をお支払いされたあとに、以下の複数名申込書pdf またはwordファイルに必要事項を記載して、メールで送信してください。
複数名申し込み用 pdfファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/kig38kc7e1vkwtd/paddykeeper.pdf?dl=0
複数名申し込み用 wordファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/nxtiwd7jenjqwiv/paddykeeper.docx?dl=0
メール: happyland.project.inc@gmail.com
FAX: 0533-87-8769
<サポート会員との申し合わせ>
サポート会員は、年会費を期限内に支払っていただきます。自己都合により途中脱会されても、会費は払い戻しいたしませんので、ご了承ください。
無農薬栽培で行いますが、病害虫の発生等で農薬散布が必要となった場合には、農薬を散布をする場合もあります。
田植えから収穫、発送にいたるまで、ハッピーランドプロジェクトが担当します。
*********************************************

いつもありがとう
【四谷の千枚田】 ~棚田オーナー5年目始動します~
あけましておめでとうございます。
本年もワクワクです。
まだまだコロナは収まる気配すらなく、
変異種も生まれて、
ますます先が見通せません。
が!
パディーキーパー(棚田オーナー)の5年目は、
お約束通り、進化を遂げていく予定です。
<進化ポイント>
・耕作面積を更に広げます(休耕田活用)
・お酒造りにチャレンジ(新しい会員のカタチ)
・新しい働き方の提案(保育園をリモートオフィスへ)
※進化ポイントの詳細は、追ってご連絡いたします。
もちろん、
これまでの活動も継続します。
みなさまのお知恵をお借りしながら、
活動を展開していきたいと思います。
今シーズンもよろしくお願いいたします!

*********************************************
「パディーキーパー 棚田守り人」
日本の棚田百選の中でも規模および美しさでとりわけ際立つ棚田「四谷の千枚田」。多くの観光客で賑わうこの雄大な田園風景が、耕作者の高齢化と減少により、あと十数年で消滅するであろうことを知る人は殆どいません。
「Paddykeeper パディーキーパー」とは、棚田(Paddy)を守る人(Keeper)の意味を込めて作られた造語です。我々ハッピーランドプロジェクトは、雄大な田園風景を維持し、保全して、棚田を保有する地域の方々に安心を提供し、訪れるお客様に素晴らしい景観と癒しを与え続けたい一心で「パディーキーパー」の仕組みづくりに立ち上がりました。
「パディーキーパー」には、実際に現地でお米作りを体験しながら棚田の維持に貢献する「アクティブ会員」、活動の趣旨に賛同し、遠くからでも棚田の維持・保全に貢献できる「サポート会員」があります。
パディーキーパー アクティブ会員
アクティブ会員は、お米の収穫が第一の目的ではありません。厳しく大変な棚田の農業体験を通じて、自然の恵みを授かる達成感と楽しさを実感していただきながら、棚田の維持と保全に貢献することの大切さを感じていただくことを、我々は第一と考えています。 美しい山々に囲まれた奥三河の地で、清々しい空気を胸いっぱい吸いに込みながら、この活動によって、会員と地元の方々、そして会員相互の交流を促進し、人と人が結びつくことで生まれる大きな力を、明るい未来の創造に役立てていきたいと考えています。
<アクティブ会員の特典>
・棚田での「田植え」「稲刈り・稲架かけ(ハザカケ)」「脱穀」を体験できます。
・一区画(約100~150㎡=30~45坪)につき30㎏(各区画の収量の多少に関わらず一定量)の棚田米「幻の米 ミネアサヒ」を玄米でお渡しします。(30kgからの精米も可能、但し重量は1割減の27kgになります)
・区画に会員のお名前・グループ名などの名札が立ちます。
・棚田を守る一員として区画が割り当てられ、割り当てられた区画へ立ち入って作業ができる許可が与えられます。
・多目的スペース 「連谷区ふれあい交流館」 の利用が優待されます。
https://www.facebook.com/renkoku.fureai/
・土間のある古民家 「眞當菴」 の利用が優待されます。
https://www.facebook.com/matouann/
〇アクティブ会員の申込み〇
<応募資格>
「四谷の千枚田」 が大好きで、米作りを体験してみたいという方。個人、家族、団体を問いません。
<募集区画>
10区画 (1区画つき約100~150㎡=約30~45坪)
<年会費>
1区画あたり35,000円
一組で複数区画の利用も可能です。
<申し込み期限>
2021年4月30日まで。メール、FAXなどで受付ます。
複数名申し込み用 pdfファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/kig38kc7e1vkwtd/paddykeeper.pdf?dl=0
複数名申し込み用 wordファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/nxtiwd7jenjqwiv/paddykeeper.docx?dl=0
メール: happyland.project.inc@gmail.com
FAX: 0533-87-8769
※募集区画(10区画)に達し次第、締め切ります。
<アクティブ会員の申込方法>
パディーキーパーの趣旨に賛同いただき、アクティブ会員を希望される方は、申し込み期間内に、申込書のpdf またはwordファイルのプリントに必要事項を記載してFAXするか、申込み書の記載事項をメールするか、記載した申込書をメールに添付して送信してください。継続されるパーティーで申込内容に変更が無い場合は、継続の旨をご連絡ください。
<選考方法及び結果通知>
先着順で受け付け、現地での区画確認、意思の確認をしたのちに決定します。 ただし、前年の会員が更新する場合は、そちらが優先されます。ご了承ください。
※前年の会員の方は、継続意思の有無を出来るだけ早くお知らせください。
<入会通知>
入金が確認されましたら、メンバーズカードを発送いたします。
<その他>
■契約期間
アクティブ会員としての権利期間は、申し込んだシーズンの大晦日まで、最長1年間(1月1日~12月31日)とします。 会費を納入いただければ、次シーズンも継続できます。
■申し込み区画数
一組の申し込みは1区画以上3区画以内となります。 一区画あたり、10名までの会員登録が可能です。
■土地の賃借権
本制度は土地へ立ち入っての作業を許可するもので、土地の賃借権は発生しません。
<概略日程>
田植え: 5月のゴールデンウィーク期間(5月の第一週)
稲刈り稲架かけ: 9月中旬前後の土日祝日(シルバーウィーク)
脱穀: 10月中旬前後
<アクティブ会員の心構え>
・自分(自分達)の棚田であるという気持ちで、楽しく農業をすること。
・他のオーナーや地元の住民、指導者と仲良くつきあうこと。
・棚田の景観や役割を認識し、棚田を愛すること。
・棚田や地元集落の環境美化に努め、協力を惜しまないこと。
・自分の田んぼに会いたくなったら、我慢しないでいつでも会いにくること。
・困っているオーナーがいたら、相互扶助の精神で助けてあげること。
・地域の住民には自ら元気に挨拶をすること。
<アクティブ会員との申し合わせ>
会員になられた方には、会費を指定の方法でお支払いいただきます。
自己都合により途中解約されても会費は払い戻しいたしませんので、ご了承ください。また、期日までにお支払いいただけない場合には、会員になる意志がないものとみなし、会員資格を無効といたします。
遠隔地からお越しの方、あるいは交通手段の都合上宿泊を必要とされる方には、管理施設「連谷区ふれいあ交流館」もしくは近隣の宿泊施設をご案内いたします。
会員水田での作業は、人力が基本ですが、動力機械も利用可能です。
耕運機、田植え機、稲刈り機、脱穀機等の借用料、燃料代は会費に含まれます。
農作業に必要な鍬(くわ)、鎌(かま)などの道具をご自身でご用意すると、作業が楽しくなりますよ。 稲刈り鎌はお貸しします。
無農薬栽培を原則とします。病害虫の発生等で周辺の田畑への影響が懸念され農薬散布が必要となった場合には、農薬を散布する場合もあります。
田植え・稲刈り・稲架かけ・脱穀に参加していだだくことが原則です。
田起こし、代掻き、除草、水の管理など、その他の作業にも積極的に参加してください。
米作りは自然環境に左右されます。配給量が減ってしまう場合があることをご承知おきください。
パディーキーパー サポート会員
サポート会員は、遠方で定期的な棚田の作業への参加が困難だけれども、趣旨に賛同し、棚田の保全や景観の維持などに貢献したいという方に広く利用して頂きたいと考えています。
<サポート会員の特典>
・1口につき5㎏(棚田の収量の多少に関わらず一定)の棚田米「幻の米 ミネアサヒ」を精米してお送りします。
・2口目からは、棚田米で醸造したお酒4合瓶一本「つら谷 蛍水」を選べます(希望に添えない場合があります)。
・棚田での「田植え」と「稲刈り」「脱穀」をご案内します。
・ご希望があれば田植え・稲刈り・脱穀作業を体験することができます。
・多目的施設 「連谷区ふれあい交流館」 の利用が優待されます。
・土間のある古民家 「眞當菴」 の利用が優待されます。
〇サポート会員の申込み〇
<応募資格>
四谷の千枚田の保全活動と景観維持活動・休耕田や放棄田の復田活動等に理解・賛同し、それらの活動を支援してくださる方。個人、家族、団体を問いません。
<年会費>
10,000円
<申し込み期限>
2021年8月31日まで。
<サポート会員の申込方法>
スマホ・iPhoneの方は下のリンクから↓↓↓
https://www.paypal.com/cgi-bin/webscr?cmd=_s-xclick&hosted_button_id=ZW4SW5C6YJVH2
PCの方は、【カートに追加】ボタン↓↓↓からお願いします。
<入会通知>
入金が確認されましたら、メンバーカードを発送いたします。
<その他>
■契約期間
会員としての権利期間は、申し込んだシーズンの大晦日まで、最長1年間(1月1日~12月31日)とします。会費を納入いただければ、次シーズンも継続できます。
■申し込み口数
一組の申し込みは、1口以上20口以内(全体で20口)となります。 一口あたり、3名までの会員登録が可能です。
複数名を登録される方は、指定の方法で会費をお支払いされたあとに、以下の複数名申込書pdf またはwordファイルに必要事項を記載して、メールで送信してください。
複数名申し込み用 pdfファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/kig38kc7e1vkwtd/paddykeeper.pdf?dl=0
複数名申し込み用 wordファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/nxtiwd7jenjqwiv/paddykeeper.docx?dl=0
メール: happyland.project.inc@gmail.com
FAX: 0533-87-8769
<サポート会員との申し合わせ>
サポート会員は、年会費を期限内に支払っていただきます。自己都合により途中脱会されても、会費は払い戻しいたしませんので、ご了承ください。
無農薬栽培で行いますが、病害虫の発生等で農薬散布が必要となった場合には、農薬を散布をする場合もあります。
田植えから収穫、発送にいたるまで、ハッピーランドプロジェクトが担当します。
*********************************************
いつもありがとう