プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2022年03月11日

【世界で今起きていること】 ~真実を見極めること~

2022.3.11
【世界で今起きていること】 ~真実を見極めること~


ロシアとウクライナと

NATO加盟国やEU諸国が関係する

紛争が今まさに起きている。



戦時下では特に、

様々な情報によって、

相手をかく乱しかく乱される。



まさに情報戦なのである。



ウクライナがロシアに攻め込まれて

大変なことになっているという見方は、

日本で報道されている情報から、

受け取ることが出来る。



そこには、

どんな真実が隠されているのだろうか?



太平洋戦争下の日本において、

大本営発表のニュースに、

民衆は操作されていました。



これにより人々は、

日本が負けるとは思ってもいませんでした。

(戦況が怪しくなったとき疑問をもたれたが)



現在、受け取る情報が、

意図的に真実を伝えてないとしたら。

戦時下では十分に起きうること。



であれば、

真実は何だろうか??



ロシア国内でも同様に、

都合のいい情報を国民に向けて流しているはず。



当然にして、

西側とは全く違う見方をしていて、

それが正しいと信じている。



何が言いたいかというと、

今、

受け取っている情報は真実なのか?



いつもこれを自問して、

様々な情報から自分なりに

真実を見極めていった方が良い。







いつもありがとう  

2022年03月10日

【価値観ミッケワーク】 ~4人目~

2022.3.10
【価値観ミッケワーク】 ~4人目~



あなたが一番大事にしていることは

何ですか?



その一番大事にしていることを

しっかり言語化できていますか?



現在、

人生デザインコーチの見習いとして、

モニターになっていただいた方々に

その人が人生で一番大事にしている

価値観の言語化をしています。



本日は、

4人目のモニターの方でした。



13個の質問に回答していただき、

その回答を深堀する中で、

その人の価値観が見出されていきます。



所要時間は2時間半前後。



終了後は、

みなさんスッキリとして、

自分の価値観に生きる活力が

みなぎっているように感じます。



興味がある方は、

お知らせください。







いつもありがとう  

2022年03月09日

【メンタル不調の】 ~原因が変化している~

2022.3.9
【メンタル不調の】 ~原因が変化している~


10年ほど前のメンタル不調の原因は、

大抵は人間関係であって、

強くコントロールしたい人が、

ターゲットになった人を陥れる構図であった。



ところが最近の原因は、

違ってきているという。



これは、

会社の産業医と看護師からの情報だから、

間違いない。



何が原因なのか?



それは、

何をしたらいいのか分からないことが、

原因になっているということ。



なぜ、

何をしたらいいのか分からないのか?



10年前の仕事は、

トップダウンで降りてきた。

目標に向かって成果を上げれば評価された。

評価を上げるために人間関係がぎくしゃくした。



今は、

価値を創出して仕事を作り出す時代。

今までの流れの中にどっぷりつかった人は、

自分が何をすればいいのか分からない。



つまり、

他人の評価軸や他人の価値観で生きてきた人は、

急に自分軸や自分の価値観を中心に生きられない。

自分自身が分からずに、

迷い込んでしまう。



そういう時代に変化しているということでもある。



今の時代は、

自分軸をしっかりと持ち、

自分の価値観に生きる人が、

いきいきと成果を出していく人になる。



私は、

いきいきと成果を出していく人を増やすために、

自分軸の確立と価値観の言語化を

サポートしていくことに決めた!







いつもありがとう  

2022年03月08日

【心理的安全性を高める】 ~ワークショップを開催~

2022.3.8
【心理的安全性を高める】 ~ワークショップを開催~


先日終了したプロジェクトで、

明らかになったことは、

心理的安全性が確保されていないチーム、

関係の質が低いチームは、

成果が出ないということ。



成果が出ないということは、

生産性が低いということ。



生産性が低いということは、

時間を浪費してしまうということ。



そのような場面で人は、

原因を自分ではなく外側に求める傾向にある。



このような実体験から、

心理的安全性の重要性を再認識した。



そうだ、

毎週火曜の集まりで、

心理的安全性を高めるワークショップをしよう!



ということで、

オンライン飲み会?の中で、

ワークを行いました。



本当に簡単なワークです。



幼少期、学生時代、社会人時代、

過去の印象に残った出来事をチーム内で共有する。

ただそれだけ。



これだけで、

ぐっと近づいて関係性が高まり、

心理的安全性も高まるのです。



参加者の声から、

表情から、

確認できました。



きっと自分が所属するチームで、

実践してくれると思います。



心理的安全性、

本当に重要です。







いつもありがとう  

2022年03月07日

【よい評価をした人は】 ~実はよい評価をしていない?~

2022.3.7
【よい評価をした人は】 ~実はよい評価をしていない?~


アンケート調査では、

本音を探ることはできない。



今回、

あるアンケート調査で、

プラスとマイナスの回答をした2名に、

ヒアリングを行った。



人は本音を書かないし語らない。

無意識の行動に本音が出る。



ヒアリングしても、

どうも響いてこない。



ヒアリングの終わり間際に、

実は、、、、となり時間切れ。



本音を引き出すことは本当に難しい。






いつもありがとう  

2022年03月06日

【春の田おこし】 ~顧問(母)の棚田~

2022.3.6
【春の田おこし】 ~顧問(母)の棚田~


齢80のの顧問(母)はまだまだ現役!



彼女は四谷の千枚田と周辺に、

田んぼを5反ほど借りて、

うるち米と餅米を育てている。



いろんな意味で大先輩であり、

稲作の技術顧問なのである。



本日は、

顧問の棚田の田おこしをお手伝いした。



刈ってきたススキを断裁して、

耕運機で土に鋤き込む作業だ。



私は耕運機で鋤き込み、

顧問は草刈り機でススキを断裁する。



本当によく働く人で、

人生の目標そのもの。



本日も、

しっかり働いて、

気持ちのいい疲労感を味わいました。











いつもありがとう  

2022年03月05日

【出版社社長との対話】 ~話を聴いてもらうこと~

2022.3.5
【出版社社長との対話】 ~話を聴いてもらうこと~


振り返りは自分を再確認できる!


定期的に、

出版社の社長と、

対話を続けています。



元々は、

地方創生活動に関して、

活動内容や活動の方法論を、

出版により広めていこうとしたものでした。



が!



本当の目的は何か?

何がしたいのか?



そこを探らないと、

人の心に刺さるものはできません。



今は、

定期的に対話する時間をいただき、

自分自身を見つめなおしたり、

目的を自分の中に落とし込んだり。



本日も、

ありがとうございました。







いつもありがとう  

2022年03月04日

【デザイン思考活動】 ~完~

2022.3.4
【デザイン思考活動】 ~完~


学びと気づきを得た4か月!



4か月に渡り実施してきたプロジェクトが、

最終日を迎えました。



弊社の若手リーダーと、

日本を代表する大企業の若手リーダーとを、

混成したチームで、

設定したテーマから課題を定義して、

デザイン思考の方法論を活用し、

事業案を提案するプロジェクトでした。



最終日は、

これまでの自分自身の活動や、

自身のあり方を、

徹底的に振り返り、内省しました。



チェックアウトでは、

Who am I(私な何者なのか)を、

ひとり一人発表して、

プロジェクトを完了していきました。



ひとり一人のチェックアウトを聴いて、

それぞれの気づきや成長ストーリーが綴られ、

感無量でした。



ポジティブな感情も、

ネガティブな感情も、

体験し行動したからこそ得られます。

そこに学びや気づきがあるのです。



プロジェクトに参加し、

学びや気づきを受け取っていただいた

すべての参加者に感謝しかありません。








いつもありがとう  

2022年03月03日

【デザイン思考活動】 ~心理的安全性が成果を分ける~

2022.3.3
【デザイン思考活動】 ~心理的安全性が成果を分ける~


自ら変化しようとしてきたのか?!



4か月に渡り実施してきたプロジェクトの、

成果報告会を開催しました。



弊社の若手リーダーと、

日本を代表する大企業の若手リーダーとを、

混成したチームで、

設定したテーマから課題を定義して、

デザイン思考の方法論を活用して、

事業案を提案する。

このようなプロジェクトを運営してきました。



成果報告会では、

両社の経営トップと、

第三者機関の経営トップから、

成果に対してフィードバックをいただきました。



5チームの発表において、

最高に称賛されたチームと、

全く評価されなかったチームと、

両極端の成果報告となりました。



両チームの最大の違いは

何だと思いますか??



それは、

チームメンバー間の関係の質でした。



称賛されたチームは、

心理的安全性が高く、

耳の痛い指摘でさえ、

お互いの栄養として受け入れあう関係でした。



一方、

全く評価されなかったチームは、

チーム内の関係性が築けず、

お互いが受け取りあえない状態が続きました。



時に強く、

時に感情を演じながらも、

破壊の先にある調和を目指した

行動に至れなかったと推測しています。



心理的安全性を築いたチームは、

耳の痛い指摘でさえ感謝に変えられます。



恐れを突破し、

一歩踏み出していかなければ、

心理的安全性は構築できないし、

心理的安全性が構築できなければ、

チームの生産性は停滞して、

成果に結びつけることはできません。



全ては、

そこに居る一人一人の、

意識と行動にかかっています。



自ら変化しなければ、

周りを変化させることはできません。







いつもありがとう  

2022年03月02日

【進化思考】 ~アイデア発想に有効~

2022.3.2
【進化思考】 ~アイデア発想に有効~


【進化思考】のレクチャーを受けました。

結論は、使えるアイデア発想法だったということ。





使える方法論を幾つか持ち合わせることは

本当に重要なこと。






いつもありがとう  

2022年03月01日

【価値観ミッケ】 ~見習いコーチ~

2022.3.1
【価値観ミッケ】 ~見習いコーチ~


人生を上手にデザインするには、

自分の価値観を知り、

向かう北極星を見出せばいい。



基本は自身の価値観の言語化で、

それを助けるコーチになるべく、

現在は見習い中です。



そして本日、

3人目のモニターさんへ

価値観の言語化支援をしました。



やる度に、

学びがあるし成長しますね。



先ずは30人のモニター訓練を目指します!







いつもありがとう