プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2018年04月07日

【Weeduck】 アヒル型除草ロボ

2018.4.7
【Weeduck】 アヒル型除草ロボ


先シーズンの稲作で、

一番の困り事が雑草。



その中でも、

稲と見分けがつきにくい「稗」が、

一番の悩みでした。



安全安心のために、

農薬は出来るだけ使いたくない。



昨年は、

自分も、そして、

たくさんのパディーキーパーにも、

暑い夏の日に、

汗だくになりながら、

稗抜きをしていただきました。



しかし、

どれだけ抜いても、

草や「稗」は、あとから後から生えてくる。



また今シーズンも、

「稗」に悩まされるのか。。。

悩みの種でした。



それが、

身近なところに、

悩みを解決できそうな答えがありました。



除草ロボットを開発している仲間が、

なんと!職場の、

しかも、斜め前の席に

座って居たのです!!



本日は、

その開発者夫妻と、

現場の下見を兼ねて、

打ち合わせを実施しました。



最新のロボティクス技術を駆使した

除草ロボットは、

妙に、カワ(・∀・)イイ!!♡













除草機は横文字で、

weeding machines とか、

weeder とか言われます。



そこに、

アヒル duck が乗っかってますから、

weeder と duck をくっつけて

【Weeduck】 ウィーダックとでも呼ぼうかと、

勝手に思ってます。



実際に動かしてみると、

たちまち田んぼの泥が巻き上げられて、

秘められたパワーを感じることができました。








今シーズンは、

効果の検証フェーズと位置付けて、

検証を重ねていこうと考えています。



現場で確認したあとは、

「眞當菴」で、お楽しみのランチタイム~♪



weeduck たちも仲間に加わって、








地域のソウルフード「カーキモ」と、

幻のお米「みねあさひ」の炊き立てゴハンで、

楽しいランチタイムを過ごしました。














いつもありかとう