すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2018年04月13日
2018年04月13日
【頑張ると叱られる?】 日本の労働生産性が低い訳
2018.4.13
【頑張ると叱られる?】 日本の労働生産性が低い訳
労働生産性が低い?
そんなことすら感じたことが無い。
このように思う方が大半なのかもしれない。
「働き方改革」と叫ばれて、
様々な施策が施行されたり計画されたり・・・
私の所属する会社は、
ずいぶんと前から裁量労働制が
選択できるようになっていて、
選択可能な多くの開発者は、
裁量労働制を選んでいる。
しかし、
施策を入れようにも、
なかなか生産性は上がっているように見えず、
むしろ、長時間労働を
助長しているようにも感じる。
なぜだ??
そこには、島国日本の
深い闇があるように思えた。
そんな、
興味深い記事があったので、
紹介します。(日経ビジネスより)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/041200139/
本当に気を付けないといけないのは、
知らず知らずのなかで、
やっている行為が、
どうやらおかしいということ。
そして、
記事にリンクされていた、
ツイッターの内容にも、
心当たりあるある。
(暇ッキー氏さんのツイート)
https://twitter.com/magic_mackee/status/983605822436458496/photo/1
これらは、
日本人のマインドに、
深く浸み込んでいる問題のようです。
平均年間労働時間ランキングでは、
日本は15位: 1,745時間
工業大国のドイツは34位: 1,393時間
参照元はコチラ↓↓↓
http://top10.sakura.ne.jp/OECD-HOURSWKD-T1.html
350時間の差は、約2か月分!!
なんだか、
もう少し詳細に調べないと、
何が起きているのかすら分からない。
真剣に、
職場の働き方を、
見直していかなければ、
会社の存続すら危うくなりそうだ。
いつもありかとう
【頑張ると叱られる?】 日本の労働生産性が低い訳
労働生産性が低い?
そんなことすら感じたことが無い。
このように思う方が大半なのかもしれない。
「働き方改革」と叫ばれて、
様々な施策が施行されたり計画されたり・・・
私の所属する会社は、
ずいぶんと前から裁量労働制が
選択できるようになっていて、
選択可能な多くの開発者は、
裁量労働制を選んでいる。
しかし、
施策を入れようにも、
なかなか生産性は上がっているように見えず、
むしろ、長時間労働を
助長しているようにも感じる。
なぜだ??
そこには、島国日本の
深い闇があるように思えた。
そんな、
興味深い記事があったので、
紹介します。(日経ビジネスより)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/041200139/
本当に気を付けないといけないのは、
知らず知らずのなかで、
やっている行為が、
どうやらおかしいということ。
そして、
記事にリンクされていた、
ツイッターの内容にも、
心当たりあるある。
(暇ッキー氏さんのツイート)
https://twitter.com/magic_mackee/status/983605822436458496/photo/1
これらは、
日本人のマインドに、
深く浸み込んでいる問題のようです。
平均年間労働時間ランキングでは、
日本は15位: 1,745時間
工業大国のドイツは34位: 1,393時間
参照元はコチラ↓↓↓
http://top10.sakura.ne.jp/OECD-HOURSWKD-T1.html
350時間の差は、約2か月分!!
なんだか、
もう少し詳細に調べないと、
何が起きているのかすら分からない。
真剣に、
職場の働き方を、
見直していかなければ、
会社の存続すら危うくなりそうだ。
いつもありかとう