プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2018年04月10日

【らいでん(来田)ポイント】 試験導入のお知らせ

2018.4.10
【らいでん(来田)ポイント】 試験導入のお知らせ


もっと楽しみをもって、

自分の田んぼに会いに来るためには・・・



折角、わざわざ足を運んで、

作業をしたり、確認したりするのに、

何もご褒美が無いのはつまらない。。。



そこで、

パディーキーパーの皆さんが、

田植え、稲刈り、脱穀などの公式行事以外で、

田んぼに足を運んでくださったときは、

1日に付き、人数に関係なく、

1パティ―に1ポイントを進呈いたします。



ポイントは、

加入されている口数に応じて倍増します。



たとえば、2口のパーティーは、

誰かが何らかの作業をすると、

1ポイント×2口=2ポイント



草刈りや、田おこし等、

遡って適用します。



ポイントは、シーズン終了後に、

モノやサービスと交換できます。



現在は、お米のみ・・・








1ポイント↓↓↓


お米3合



3ポイント↓↓↓


お米一升



6ポイント↓↓↓


お米3キロ



10ポイント↓↓↓


お米5キロ



こんな感じです。



「らいでんポイント」の取得条件は、

来田されて、

田んぼに掲げてある名札が入るように、

写真を撮って、

facebookへ投稿すること。



誰の名札でもかまいません!

来て、何らかの作業や確認をした証明として、

写真をお願いします。



投稿の確認をもって、

「らいでんポイント」を進呈いたします!









いつもありかとう


  


2018年04月09日

【Audi Q2】 #型破る 感想

2018.4.9
【Audi Q2】 #型破る 感想


先週の月曜日から日曜日までの

まるっと7日間、

Audi Q2 1.0TFSI sport を借りましたので、

その感想を!













正真正銘の下ろしたての新車でした。

私の車は11年前の車なので、

装備や便利さには、

隔世の感がありました。



とにかくびっくりしたのは、

エンジンの力強さでした。



正直なところ、

1.0リッターのエンジンをなめていまして、

ノロノロするんだろうと、

高をくくっていました。



が、



のっけから、

覆されてしまいました。



1.0リッターなのに、グイグイ引っ張られる!

正直な感想です。



1.0TFSI エンジンの底力を感じました。

11年前の、2.0TFSIが自分の車ですが、

低速からの立ち上がりは、

殆ど同等!



もちろん、

高回転の伸びとパワーは違います。



しかし、

通常使用する回転数では、

1.0も2.0も変わらない力強さでした。



Q2は、

Audi の中では、

廉価版の車なので、

内装もチープなのかなと思っていました。













これも、

完全に裏切られました。



Audi Q2 1.0TFSI sport は、

レーシーなアルミパーツで装飾されています。



通常、

この手の輝く装飾は、

メッキされたプラスチックが相場です。



しかし、

輝く装飾に手を触れると、

全てヒンヤリと熱を奪っていきます。



つまり、

正真正銘のアルミパーツなのです。



まさかと思い、

輝く装飾に全て触れてみましたが、

どれもヒンヤリ熱を奪っていきました。

熱伝導率が高い金属特有の感触です。



これも、あれも、それも、、、


















これらのアルミパーツが、

内装の質感を、格段に高めています。



11年前の車と決定的に違ったのが、

スマホとの連携や、

電子機器の操作性でした。



自分のiPhoneと

勝手にBluetoothで繋がりました。



そして、

ハンズフリーで電話が出来ましたし、

Amazonmusicで音楽を聞きながら

ドライブできました。



更に驚いたのは、

電話帳の検索でした。



コントロールノブの表面を指でなぞると、

なぞった文字がディスプレーに表れて、

それを文字と認識して

電話帳から候補が検索される。



試しに、「丸」と入れると、

母親の携帯番号が示されました。


















走りながらは、

安全上、お勧めできませんが、

走りながらでも、使い勝手は抜群でした。



正直なところ、

この便利さに触れると、

自分の車に戻るのが、

つらい・・・



2年後くらいには、

最新の車に乗りたいと夢見ています(笑)









いつもありかとう


  
タグ :Audi Q2


2018年04月08日

【田おこし完了】 STANDSチームは働き者!

2018.4.8
【田おこし完了】 STANDSチームは働き者!







次世代型個別塾STANDSから今春飛び立ち、

高校生になった仲間が3名、先生とともに

「田おこし」に来てくれました。



この時期にしては、

珍しく雪がちらつく寒さ!








そこで、、、

体を温める作業からはじめました。








積まれた藁を、

それぞれの田んぼへ運ぶ作業です。








藁を田んぼへ鋤き込めば、

天然の肥料になります。

この作業が、おいしいお米を作ります。








均等に田んぼへ藁をならしてから、

いよいよ耕運機の登場です。








最初は、

恐る恐る操縦していましたが、

終盤には、それぞれが指導できるレベルへ!













もう、

明日から立派な農家ですね!



みなさんの頑張りで、

ハッピーランドプロジェクトが管理する田んぼは、

午前中にはすっかり色が変わりました。








田おこしのあとは、

「眞當菴」で、大人気のカーキモBBQ~♪








次は代かきの工程に移ります。



働き者のSTANDSチームのみなさま、

助かりました。









いつもありかとう


  


2018年04月07日

【Weeduck】 アヒル型除草ロボ

2018.4.7
【Weeduck】 アヒル型除草ロボ


先シーズンの稲作で、

一番の困り事が雑草。



その中でも、

稲と見分けがつきにくい「稗」が、

一番の悩みでした。



安全安心のために、

農薬は出来るだけ使いたくない。



昨年は、

自分も、そして、

たくさんのパディーキーパーにも、

暑い夏の日に、

汗だくになりながら、

稗抜きをしていただきました。



しかし、

どれだけ抜いても、

草や「稗」は、あとから後から生えてくる。



また今シーズンも、

「稗」に悩まされるのか。。。

悩みの種でした。



それが、

身近なところに、

悩みを解決できそうな答えがありました。



除草ロボットを開発している仲間が、

なんと!職場の、

しかも、斜め前の席に

座って居たのです!!



本日は、

その開発者夫妻と、

現場の下見を兼ねて、

打ち合わせを実施しました。



最新のロボティクス技術を駆使した

除草ロボットは、

妙に、カワ(・∀・)イイ!!♡













除草機は横文字で、

weeding machines とか、

weeder とか言われます。



そこに、

アヒル duck が乗っかってますから、

weeder と duck をくっつけて

【Weeduck】 ウィーダックとでも呼ぼうかと、

勝手に思ってます。



実際に動かしてみると、

たちまち田んぼの泥が巻き上げられて、

秘められたパワーを感じることができました。








今シーズンは、

効果の検証フェーズと位置付けて、

検証を重ねていこうと考えています。



現場で確認したあとは、

「眞當菴」で、お楽しみのランチタイム~♪



weeduck たちも仲間に加わって、








地域のソウルフード「カーキモ」と、

幻のお米「みねあさひ」の炊き立てゴハンで、

楽しいランチタイムを過ごしました。














いつもありかとう


  


2018年04月06日

【休耕田】 また増えていく

2018.4.6
【休耕田】 また増えていく


高齢化によって、

今年から耕作をやめるという情報が、

入ってきました。



四谷の千枚田は、

棚田によっては、場が非常に悪く、

耕作機械の出し入れや、

作物の搬出に

危険さえ伴います。



もっと早く情報があれば…



来シーズンは、

みなさんの力を借りて、

青々とした田んぼにできるよう、

動こうと思います。




いつもありかとう


  

2018年04月05日

【週末農家】 は「デザイン思考」

2018.4.5
【週末農家】 は「デザイン思考」


「なぜ、週末農家をしているのか?」



と、問われれば、

それは、「問題発見のため」

と、答えます。



消滅して行く景観が、

なぜ消滅の道へ向かっているのかの、

本当の課題を掘り起こすためです。



人に聞くより、

体験して、体感して、

地域の耕作者さんの本当の問題を知り、

解決の糸口を探すためです。



先シーズンの活動の中で、

多くの気付きがありました。



そして、

たくさんの問題に直面しました。



私たちは、

それらの問題を、

人の繋がりとテクノロジーで

解決していこうと考えています。



目に見える問題ではなく、

関わる人の心の中に潜む問題に焦点をあてて、

人とテクノロジーで解決へ導く。



「デザイン思考」の手法を用いて、

地域の活性化をお手伝いしていきます。



Happyland Desaign Center

「HaLDeC」








今週末は、

その第一歩を踏み出していきます。









いつもありがとう  

2018年04月04日

【2018スーク緑の10日間】 素敵です!

2018.4.4
【2018スーク緑の10日間】 素敵です!


みなさま、こんにちは!

ハッピーランドプロジェクトでは、

ゴールデンウィークの「田植え」が

迫ってまいりました。



「田植え」の日程と

ほぼ同じ時期に開催されるのが、

カフェ爾今さん主催の

「2018スーク緑の10日間」です。








四谷の千枚田から、

新城インター方面へ戻る途中に、

ちょっと脇道へ入りますが、

本当に素敵なイベント!



鳳来寺山の参道脇にある、

木造校舎の旧門谷(かどや)小学校。

この校庭と校舎にたくさんの市が立ちます。



それぞれの作家さんの

想いが詰まったお品や、

安心安全な食べ物、音楽、ダンス、、、



四谷の千枚田の「田植え」と合わせて、

ぜひ足を運んでいただきたいイベント、

「2018スーク緑の10日間」



よろしくお願いします~♪



詳しくは↓↓↓

http://www.small-school.com/souq.html#id69



facebook↓↓↓

https://www.facebook.com/events/181047125859960/



カフェ爾今↓↓↓

https://www.facebook.com/cafenicon/







いつもありがとう  


2018年04月03日

【勤続30年】 リフレッシュします!

2018.4.3
【勤続30年】 リフレッシュします!


本当に、驚きだ!

30年も勤続してしまった。



変化が激しい現在において、

よく頑張ったのか、

臆病だったのか・・・



ありがたいことに、

リフレッシュ休暇10日間と、

リフレッシュ資金が支給されます。



早速、申請しました。



梅雨時の

九州温泉巡りを計画しています。








いつもありがとう  

2018年04月02日

【Audi Q2】 #型破る

2018.4.2
【Audi Q2】 #型破る


今週一週間は、

この車を借りることになりました。








【Audi Q2】

グレードは、1.0 TFSI srort



第一印象は、

「たった、1.0L なのに良く走る!」



ターボと合わせて、

ぐいぐいと引っ張られる感じです。



足回りは硬め。

しっかりとした印象で安心できます。



内装(写真は後日)は、

バーチャルコックピットなど、

先進の機能が搭載されていて、

Q3 や Q5など、他の上級車とほぼ同じ内容でした。



運転していて、

楽しい気分にさせてくれる車!



詳細は後日!








いつもありがとう  
タグ :Q2audi型破る


2018年04月01日

【夜明け前出勤】 働き方改革? 「田おこし」

2018.4.1
【夜明け前出勤】 働き方改革? 「田おこし」


どうしても、

田んぼの藁を焼きたいと思っていました。



田おこしと同時に、

田んぼへすき込むには、

焼いた方が土となじみやすいからです。



藁を焼いた効果も、

確かめたいと思っていました。



6時前に田んぼへ到着すると、

満月が西の山へかかろうとしていました。













いい景色に出会えました。

早起きは三文の徳とは、よく言ったものですね。

(三万くらいの価値があったかも!)



早朝は、ほぼ無風です。

太陽が昇ってしばらくすると、

地表の温度が上がって気流が発生し、

風が吹き始めます。



藁焼きは、

風が無い早朝や、

風がおさまった夕暮れが基本。

もしくは、今にも降りそうな曇り空の下や、

霧雨の中で行うこともあります。



全ては、

延焼による山火事を防ぐためです。








日が昇って、

西から照らされて明るくなってきました。








まだ、無風です。

煙は真上に立ち上っていきます。













後半は風が出てきて、

水をかけたり、レイキでコントロールしたりで、

神経と体力が擦り切れました・・・



藁が焼けたら、

レイキで炭や灰を田んぼへ広げて、

イザ、田おこし開始!








休耕田だった、3枚の田んぼの、

田おこしが完了しましました。








ここまでで、お昼の12時。

休憩も入れて、6時間で2日分くらいの

仕事ができた感じです。



早朝作業は、

まさに「働き方改革」??

本日の作業は、これにて終了です。



まだ、田おこしをしていない田んぼは、

4枚ありますので、来週の作業となります。






いつもありがとう