すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2019年04月
2019年04月10日
【職業病?】~雲海なのか棚田なのか~
2019.4.10
【職業病?】~雲海なのか棚田なのか~
空港までの道。
厚い雲から落ちてくる雨が視界をふさぐけれど、
春の芽吹きを加速させてくれれば。
それよりも心配なのは、
これまで雨が降らないことによる水不足が、
田植えの時期を遅らせるのではと。
もっと、もっと、降ってほしい。
久しぶりの渡航。
厚い雲を突っ切って上空に出れば、
遥か下に見る雲海はゆっくりと後方へ移動していく。
雲海の模様が、
棚田にしか見えない。
これ、職業病かもとひとりごち(笑)

いつもありがとう
【職業病?】~雲海なのか棚田なのか~
空港までの道。
厚い雲から落ちてくる雨が視界をふさぐけれど、
春の芽吹きを加速させてくれれば。
それよりも心配なのは、
これまで雨が降らないことによる水不足が、
田植えの時期を遅らせるのではと。
もっと、もっと、降ってほしい。
久しぶりの渡航。
厚い雲を突っ切って上空に出れば、
遥か下に見る雲海はゆっくりと後方へ移動していく。
雲海の模様が、
棚田にしか見えない。
これ、職業病かもとひとりごち(笑)

いつもありがとう
2019年04月09日
【殺人的忙しさ】~半分回らない~
2019.4.9
【殺人的忙しさ】~半分回らない~
とにかく突っ込んだ4月が動いている。
不穏な懸案に石を投げ込み、
わざとコトを荒立てる。
ひとつひとつ、片付けて、
収束させる。
完了する。
手を回して、準備をする。
溢れた案件を人にまわす。
明日から海外.
半分回らない。。。
いつもありがとう
【殺人的忙しさ】~半分回らない~
とにかく突っ込んだ4月が動いている。
不穏な懸案に石を投げ込み、
わざとコトを荒立てる。
ひとつひとつ、片付けて、
収束させる。
完了する。
手を回して、準備をする。
溢れた案件を人にまわす。
明日から海外.
半分回らない。。。
いつもありがとう
2019年04月08日
【目的は何か】~多くの目で慎重に迅速に~
2019.4.8
【目的は何か】~多くの目で慎重に迅速に~
業務や組織が変わって、
見えなくなること、
みえてくること。
見えてきたことの意味や、
進んできた過程を見直さないと、
方向が違ってくる可能性がある。
特に、
大きなお金が動くことには、
慎重に、迅速に対処せねばならない。
いつもありがとう
【目的は何か】~多くの目で慎重に迅速に~
業務や組織が変わって、
見えなくなること、
みえてくること。
見えてきたことの意味や、
進んできた過程を見直さないと、
方向が違ってくる可能性がある。
特に、
大きなお金が動くことには、
慎重に、迅速に対処せねばならない。
いつもありがとう
2019年04月07日
【奥三河パワートレイル】~桜満開のAS4~
2019.4.7
【奥三河パワートレイル】~桜満開のAS4~
4月7日の6時00分、
茶臼山高原を選手841名がスタートした
【奥三河パワートレイル】
四谷の千枚田エイドステーションは
前日から選手をもてなす準備に
地域の人々総出で奔走した。
トップ選手は、
四谷の千枚田までの47キロを、
約4時間40分で通過する脅威のスピード。
つまり、10時40分ごろには最初の選手が、
四谷の千枚田を通過する。
トップ集団から約2時間遅れの13時頃、
選手たちの通過ピークがやってくる。
この頃、トップ選手は、
ゴールを迎えるから、
先頭集団の強靭さには驚かされる。
この大会をサポートすることで、
選手から多大なエネルギーをもらっている。
いつもありがとう
【奥三河パワートレイル】~桜満開のAS4~
4月7日の6時00分、
茶臼山高原を選手841名がスタートした
【奥三河パワートレイル】
四谷の千枚田エイドステーションは
前日から選手をもてなす準備に
地域の人々総出で奔走した。
トップ選手は、
四谷の千枚田までの47キロを、
約4時間40分で通過する脅威のスピード。
つまり、10時40分ごろには最初の選手が、
四谷の千枚田を通過する。
トップ集団から約2時間遅れの13時頃、
選手たちの通過ピークがやってくる。
この頃、トップ選手は、
ゴールを迎えるから、
先頭集団の強靭さには驚かされる。
この大会をサポートすることで、
選手から多大なエネルギーをもらっている。
いつもありがとう
2019年04月06日
【新幹線の隣席に】~あの素敵な方が!~
2019.4.6
【新幹線の隣席に】~あの素敵な方が!~
4月3日の6時40分、
豊橋駅からの新幹線一番列車、
東京行の「ひかり」に乗車した。
座席はいつも二列シートの通路側、
Dを指定することにしている。
私の隣、窓側のE席に座る方が居らしたので、
その方が着座するのを待っていた。
「もしや・・・」
絵画や図面などを納める筒を携行されていたので、
確信に変わった。
(声をかけるべきか・・)
意を決して声をかけてみた。
「失礼ですが書道家の・・・」
「はい・・」
そこから品川までの1時間26分は、
あっという間だった。
共通の知り合いや友達のこと、
それぞれの仕事や活動のこと、
話は尽きず、
あっという間に品川に到着してしまった。
品川がもう少し遠かったら、と悔やまれるほど。
デザイン書道作家 「鈴木 愛」 さん。

http://suzukiai.com/
益々のご活躍をお祈りいたします。
いつもありがとう
【新幹線の隣席に】~あの素敵な方が!~
4月3日の6時40分、
豊橋駅からの新幹線一番列車、
東京行の「ひかり」に乗車した。
座席はいつも二列シートの通路側、
Dを指定することにしている。
私の隣、窓側のE席に座る方が居らしたので、
その方が着座するのを待っていた。
「もしや・・・」
絵画や図面などを納める筒を携行されていたので、
確信に変わった。
(声をかけるべきか・・)
意を決して声をかけてみた。
「失礼ですが書道家の・・・」
「はい・・」
そこから品川までの1時間26分は、
あっという間だった。
共通の知り合いや友達のこと、
それぞれの仕事や活動のこと、
話は尽きず、
あっという間に品川に到着してしまった。
品川がもう少し遠かったら、と悔やまれるほど。
デザイン書道作家 「鈴木 愛」 さん。

http://suzukiai.com/
益々のご活躍をお祈りいたします。
いつもありがとう
2019年04月05日
【イノベーション・マネジメント・コース】~3日目 「ツクル」~
2019.4.5
【イノベーション・マネジメント・コース】~3日目 「ツクル」~
自身をバージョンアップするための15日間。
アイリーニ・マネジメント・スクールで学ぶ、
デザイン思考を活用した イノベーション・マネジメント・コース。
第三日目の気付きは、
「ツクル」ということ。
「新しい価値の創造」は
「ツクル」ということ。
新しい価値を「ツクル」ためには、
新しい枠組みを見つける仮説や理論を
「ツクル」必要がある。
新しい枠組みを見つけるには、
既存のマスの中にはなかなか見当たらない。
だから、
特徴的なサンプルが必要になる。
特徴的なサンプルから、
仮説・理論を「ツクル」ためには、
定量的な調査は無用となる。
ましてや、
調査の量を増やすことは意味がない。
定性的で、特徴的な事実から、
新しい枠組みを発見して、
仮説・理論を組み立て、
確認を繰り返す。
「新しい価値の創造」をするために、
この様な行動をしてきたか?
つい、数を追う調査になっていなかったか、
そもそも定性調査をする意識はあったか??
「ツクル」ためには、
常に意識的な行動をすることが肝要だ。
いつもありがとう
【イノベーション・マネジメント・コース】~3日目 「ツクル」~
自身をバージョンアップするための15日間。
アイリーニ・マネジメント・スクールで学ぶ、
デザイン思考を活用した イノベーション・マネジメント・コース。
第三日目の気付きは、
「ツクル」ということ。
「新しい価値の創造」は
「ツクル」ということ。
新しい価値を「ツクル」ためには、
新しい枠組みを見つける仮説や理論を
「ツクル」必要がある。
新しい枠組みを見つけるには、
既存のマスの中にはなかなか見当たらない。
だから、
特徴的なサンプルが必要になる。
特徴的なサンプルから、
仮説・理論を「ツクル」ためには、
定量的な調査は無用となる。
ましてや、
調査の量を増やすことは意味がない。
定性的で、特徴的な事実から、
新しい枠組みを発見して、
仮説・理論を組み立て、
確認を繰り返す。
「新しい価値の創造」をするために、
この様な行動をしてきたか?
つい、数を追う調査になっていなかったか、
そもそも定性調査をする意識はあったか??
「ツクル」ためには、
常に意識的な行動をすることが肝要だ。
いつもありがとう
2019年04月04日
【イノベーション・マネジメント・コース】~2日目 面白ければすべて良し~
2019.4.4
【イノベーション・マネジメント・コース】~2日目 面白ければすべて良し~
自身をバージョンアップするための15日間。
アイリーニ・マネジメント・スクールで学ぶ、
デザイン思考を活用した イノベーション・マネジメント・コース。
第二日目の気付きは、
「面白ければ、すべて良し!」ということ。
この言葉は、
所属会社本部のトップが発している言葉。
なんとなく、いい加減な感じがするし、
そんなんで、創造的な仕事になるのか??
このように思っていた。
しかし、
「面白いこと」が本当に重要であることが分かった。
「面白さ」は人によって全く違う。
同じ性質の人はひとりといないから、
面白さや面白いことは人それぞれだ。
ある人は、
人前で話すことが楽しく面白いことだし、
ある人は、
キッチリ計画を立ててコツコツ進めること、
ある人は、
空想に耽って奇抜なアイデアで驚かせること、
様々だ。
一様に言えることは、
それぞれの「面白い」ことをやっている時が、
それぞれの力を最大に出している時になる。
同じコトでも、
努力して嫌いなそのコトを克服している人より、
好きだから時間を忘れてそのコトに没頭している方が、
良い仕事をするに決まっている。
そう、フローにのっている時が、
その人の才能や能力を最大限に引き出せる。
フローに乗った状態が
その人にとって「面白く」「楽しい」のだ!
だから、仕事において、
「面白ければすべて良し!」なのだ。
やっとその意味に気付けた2日目であった。
いつもありがとう
【イノベーション・マネジメント・コース】~2日目 面白ければすべて良し~
自身をバージョンアップするための15日間。
アイリーニ・マネジメント・スクールで学ぶ、
デザイン思考を活用した イノベーション・マネジメント・コース。
第二日目の気付きは、
「面白ければ、すべて良し!」ということ。
この言葉は、
所属会社本部のトップが発している言葉。
なんとなく、いい加減な感じがするし、
そんなんで、創造的な仕事になるのか??
このように思っていた。
しかし、
「面白いこと」が本当に重要であることが分かった。
「面白さ」は人によって全く違う。
同じ性質の人はひとりといないから、
面白さや面白いことは人それぞれだ。
ある人は、
人前で話すことが楽しく面白いことだし、
ある人は、
キッチリ計画を立ててコツコツ進めること、
ある人は、
空想に耽って奇抜なアイデアで驚かせること、
様々だ。
一様に言えることは、
それぞれの「面白い」ことをやっている時が、
それぞれの力を最大に出している時になる。
同じコトでも、
努力して嫌いなそのコトを克服している人より、
好きだから時間を忘れてそのコトに没頭している方が、
良い仕事をするに決まっている。
そう、フローにのっている時が、
その人の才能や能力を最大限に引き出せる。
フローに乗った状態が
その人にとって「面白く」「楽しい」のだ!
だから、仕事において、
「面白ければすべて良し!」なのだ。
やっとその意味に気付けた2日目であった。
いつもありがとう
2019年04月03日
【イノベーション・マネジメント・コース】~1日目~
2019.4.3
【イノベーション・マネジメント・コース】~1日目~
自身をバージョンアップするための15日間が
本日からスタートした。
アイリーニ・マネジメント・スクールで学ぶ、
デザイン思考を活用した イノベーション・マネジメント・コース。
所属する会社で、
強力にイノベーションを進めるために、
自らの活動の中で、
イノベーションマネジメントを実践するために、
課題を抱えた人・会社・団体へ、
イノベーションマネジメントを展開するために。
第一日目の気付きは、
そもそも、自分の状況や自分の仕事を俯瞰する
内省力が足りてないことであった。
私の役割は、
「人々が協力して成果を出せるようにする」こと。
頭では分かっているが、
そのベースとなるのが、自分を知ることだった。
自分は何者なのか?
自分を知ること、そしてそれを受け入れること、
目をそむけたくなるから、
逃げたままだ。
時間をとって、
見つめて、
言葉にして、
残りの14日間で成長していきたい。
いつもありがとう
【イノベーション・マネジメント・コース】~1日目~
自身をバージョンアップするための15日間が
本日からスタートした。
アイリーニ・マネジメント・スクールで学ぶ、
デザイン思考を活用した イノベーション・マネジメント・コース。
所属する会社で、
強力にイノベーションを進めるために、
自らの活動の中で、
イノベーションマネジメントを実践するために、
課題を抱えた人・会社・団体へ、
イノベーションマネジメントを展開するために。
第一日目の気付きは、
そもそも、自分の状況や自分の仕事を俯瞰する
内省力が足りてないことであった。
私の役割は、
「人々が協力して成果を出せるようにする」こと。
頭では分かっているが、
そのベースとなるのが、自分を知ることだった。
自分は何者なのか?
自分を知ること、そしてそれを受け入れること、
目をそむけたくなるから、
逃げたままだ。
時間をとって、
見つめて、
言葉にして、
残りの14日間で成長していきたい。
いつもありがとう
タグ :デザイン思考
2019年04月02日
【新年度】〜新しい刺激にあふれる〜
2019.4.2
【新年度】〜新しい刺激にあふれる〜
仕事の内容や役割が変わり、
新しい刺激に溢れる日々が始まった。
違いを受け入れ、
強みにフォーカスして個が輝き、
それによって組織全体が強くなっている。
そんな姿をイメージして、
変革を推進し続ける自分でありたい。
いつもありがとう
そのような
【新年度】〜新しい刺激にあふれる〜
仕事の内容や役割が変わり、
新しい刺激に溢れる日々が始まった。
違いを受け入れ、
強みにフォーカスして個が輝き、
それによって組織全体が強くなっている。
そんな姿をイメージして、
変革を推進し続ける自分でありたい。
いつもありがとう
そのような
2019年04月01日
【新年度】~変わる・変える~
2019.4.1
【新年度】~変わる・変える~
5月から改元される「令和」が発表された
新年度の今日。
仕事も変化した。
変わることは変えること。
新しい目で課題を掘り起こして、
変えていく行動を起こしていこう。
そう誓った日。
いつもありがとう
【新年度】~変わる・変える~
5月から改元される「令和」が発表された
新年度の今日。
仕事も変化した。
変わることは変えること。
新しい目で課題を掘り起こして、
変えていく行動を起こしていこう。
そう誓った日。
いつもありがとう