プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2020年06月10日

【本日の学び】~内省を深めると?~

2020.6.10
【本日の学び】~内省を深めると?~


刺激的で学び多き日々を過ごしています。



顧客第一主義で!(カスタマー・セントリック)

とか、

相手の心根を捉えましょう!(インサイト)

とか、

社会課題からはじめましょう!(SDGs)

とか、

言われているけど、

【なかなかそうもいかない】。。。



そんな状況がゴロゴロ転がっていませんか??

私も、そしてあなた自身も!



そんな状況を少しでも進めるためには

どうしたらいい??



シンプルでした。



【内省】を深めること。



自分自身を深く掘り下げたり、

周りの指摘を受け入れて自分を深く知ったり、

自分を知れば知るほど、

自分の芯に近づきます。



中心に近づけば近づくほど、

中心から見えるのは外側。



顧客が見えだし、

人の心根を感じだし、

取り巻く社会課題を強く感じる。

外に目が向く!



【本日の学び】~内省を深めると?~

外側が見えてくる!





※写真と記事はほぼ関連なし








いつもありがとう
  

2020年06月09日

【本日の学び】~顧客価値とは?~

2020.6.9
【本日の学び】~顧客価値とは?~


刺激的で学び多き日々を過ごしています。



本日最終日。

心に残った表現の中で、

「顧客価値とは?」の一回答として、

「お客様に稼ぐ力を提供すること」と。



確かに、

最終顧客は、

感じた価値に対価を払う。



だから、

最終顧客へ提供する価値を高めることは、

稼ぐ力を提供することに他ならない。



お客様が価値を感じて

その価値に対価を払うから稼げるわけで、

稼ぐ力は即ち価値を提供する力。



だから我々は、

稼げる価値を提供しなければ、

存在する価値は無い。



【本日の学び】~顧客価値とは?~

稼ぐ力を提供すること。










いつもありがとう
  

2020年06月08日

【本日の学び】~変革とは?~

2020.6.8
【本日の学び】~変革とは?~


刺激的で学び多き日々を過ごしています。



本日、多く出てきた問いは、

「変革とは?」



変化より格段な違いが求められ、

全く違うモノに生まれ変わるくらいの感覚。



それが人に求められたとき、

どんな言葉で表現されるのか??



【本日の学び】~変革とは?~



自分の見えている範囲を超えて、

如何に外へ踏み出すか。

踏み出す行動をとることによって、

自分が変わり周囲をも変えているか!








いつもありがとう
  

2020年06月07日

【こまめな除草が】~大惨事を防ぎます~

2020.6.7
【こまめな除草が】~大惨事を防ぎます~


除草はこまめに行うことが、

後々の大惨事を防ぐ唯一の方法です。



その強い見方が、

原動機付の八反。







これで、

稲の株間の土を撹拌して、

雑草を浮かせます。



2日間で、

なんとか全面(草が少ない2枚を除く)を除草!



【こまめな除草が】~大惨事を防ぎます~






いつもありがとう
  

2020年06月06日

【蛍が見ごろ】~四谷の千枚田~

2020.6.6
【蛍が見ごろ】~四谷の千枚田~


今、四谷の千枚田では、

蛍の見ごろを迎えています。



夜8時頃から、

蛍の乱舞を堪能できますよ~♪



手のひらのホタル①
#四谷の千枚田 は、#蛍 の見ごろを迎えました。
夜8時ごろから、#ホタル の乱舞が始まります。
蛙の声と彫らるの乱舞が堪能できますよ~♪

ハッピーランドプロジェクトさんの投稿 2020年6月6日土曜日


手のひらのホタル②
#四谷の千枚田 は、#蛍 の見ごろを迎えました。
夜8時ごろから、#ホタル の乱舞が始まります。
蛙の声と彫らるの乱舞が堪能できますよ~♪

ハッピーランドプロジェクトさんの投稿 2020年6月6日土曜日


手のひらのホタル③
#四谷の千枚田 は、#蛍 の見ごろを迎えました。
夜8時ごろから、#ホタル の乱舞が始まります。
蛙の声と彫らるの乱舞が堪能できますよ~♪

ハッピーランドプロジェクトさんの投稿 2020年6月6日土曜日









いつもありがとう
  


2020年06月05日

【人財育成は】~「愛」~

2020.6.5
【人財育成は】~「愛」~


今より、

自身がより良く変化すること。



そして、

その変化が行動として周囲に影響を与えて、

組織や社会、世界の未来をより良く変化させる、

そんな起点の人財になること。



自身が気付いて、

自ら変化していかなければ、

より良い未来へ変化していかない。



気付き、変化するきっかけになるように、

育成プログラムに相当な時間をかけても、

結果が出ているのかどうなのかも、

出ている結果が測れるわけでもない。



つい、

育成する側は、

きっかけとする問いを忘れて、

良いとされる方向へ制御しがちになってしまう。



制御された側は、

頑なに抵抗しがちだ。

そして変化を拒んでしまう。



ある時は、

被害者の意識が芽生えてしまう。



それでも、

トコトン付き合うのは、「愛」があるから。



【人財育成は】~「愛」~



※「愛」という言葉で美化してはいけませんが。。。










いつもありがとう  

2020年06月04日

【成長する人】~成長しない人~

2020.6.4
【成長する人】~成長しない人~


成長する人と、

成長しない人。

その違いはどこにあるのだろうか?



成長する人は、

人の話に耳を傾け、

良いも悪いも違いを受け止めて、

理解を試みることが第一歩かもしれない。



自分との違いを、

行動して体感し、

違いを学びに変えることかもしれない。



成長しない人は、

人の話を聞かず、

自分の価値観で良し悪しを判断し、

違いを否定して動こうとしないことではないか。



自分との違いは、

頭から否定し、

頑なに自分を守り抜こうとしていないか。



何かを守るのは、

何かを恐れているのと同じことではないか。



違いを受け入れ、

恐れず一歩を踏み出さないと、

成長への道は開けない。



【成長する人】~成長しない人~を間近で見て、

感じたこと。








いつもありがとう  

2020年06月03日

【組織を牽引する】~人物たるか?~

2020.6.3
【組織を牽引する】~人物たるか?~


評価される側にとって、

緊張極まりない面接週間がスタート。



過去の実績を

自分がどう関与して作り上げたのか?



だから今、こんな未来課題を提起して、

自分もこう変わりながら

取り組み変革していく!



そんなストーリーを、

熱意をもって、

正直に、誠実に、語りかけ、

こちらをその気にさせられるか?!



【組織を牽引する】~人物たるか?~

その人の人物像、人間力が問われている。








いつもありがとう  

2020年06月02日

【製品開発から】~事業開発へ Ⅱ~

2020.6.2
【製品開発から】~事業開発へ Ⅱ~


我々は長いい間、

製品を開発しています。



それも、

ある特定の需要が高かった製品を、

磨き上げてきました。



性能・品質・価格

追求してきました。



作り上げるには、

優秀な人材と組織の力が必要で、

目的のための機能別組織を細分化して、

開発効率を高めてきました。



開発効率は開発力に似ていますが、

別物でした。



開発効率は、

組織に所属する人財を、

知らない間に盲目にしてきました。



目の前の仕事に没頭させる仕組みは、

時代の変化に対応しきれず、

慣性で進んでしまい、

それが是と、

構成する人財が思い込み、

殻の中で世界を見ている気になっていました。



COVID19の感染爆発で、

殻が剥がされたとき、

未熟児の胎児は、

動けません。



殻は剥がされるものではなく、

自ら破って外に出るもの。



【製品開発から】~事業開発へ~



今、

殻を破る人財が求められています。



私は自ら殻を破り、

殻を破るお手伝いをしていきます。








いつもありがとう  

2020年06月01日

【製品開発から】~事業開発へ~

2020.6.1
【製品開発から】~事業開発へ~


我々は長いい間、

製品を開発してきました。



もちろん需要があって、

同様の製品を開発する同業者と、

開発競争を繰り広げてきました。



大きな変換点があったと言えば、

デジタル化とカラー化。



提供する価値は同じでも、

年々その価値に飾りを付けて、

価値の単価を下げていきました。



価値の単価を自ら下げる行為は、

20年前から連綿と続けていました。



それは、

コモディティ化に気付きながら、

新しい価値を探しあぐねていたからです。



今、享受される利益構造おおいしさに、

それを守り抜くことを最優先に据えていました。



だから、

製品開発をしていたのです。



製品の性能や品質を上げて、

コストを徹底的に削減する。



価格戦略で、

パイを広げていました。



まだまだ、

新興国や発展途上国に、

需要が眠ていると考えていたからです。



COVID19の感染爆発は、

価値観を大きく変えました。



怯えていた現実が、

一気に押し寄せてきました。



仕事のスコープも、

一気に変えなければ生き残れません。



【製品開発から】~事業開発へ~

本日の講演は腹落ちする内容でした。



チャンスの到来をしっかり掴んで、

新しい価値を紡ぎ出していきたい。








いつもありがとう