すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2020年06月19日
2020年06月19日
【間違った目標は】~組織の問題を引き起こす!~
2020.6.19
【間違った目標は】~組織の問題を引き起こす!~
ある講演を聴講する機会に恵まれました。
「なるほどな・・・」
このように思ったのが、
【間違った目標は】~組織の問題を引き起こす!~
という要旨。
何か、
組織全体が、
熱病にうなされたように、
同じような目標を掲げていた時を、
思い出していました。
例えば、
コストを従来から3割減で、
それを5か月後に達成する。
ただし機能や品質を犠牲にしない。
この目標が、
誰のどんな価値を高めるかということに、
焦点を当てることより、
目の前の収益向上に向かわせてしまうと、
組織はおかしな方向へ進んでしまいます。
数値目標を、
機能単位へ振り分けた組織へ分担させて、
達成させる動きを強めます。
やっていることは至極当然で、
効率の良い組織運営なのですが、
大きな問題を生んでしまうのです。
それは、
目の前の仕事に集中力を発揮する、
閉じられた世界の専門家集団の形成です。
コモディティ化された製品を、
更に安価に仕上げる力は付くのですが、
新しい価値を創造する力は失われていきます。
新しい価値とは、
お客様自身も知りえない、
けれどもあると大きな便益が得られるコト。
そんな価値が備わった、
製品やサービスはお客様にしっかりと
寄り添わないと実現できません。
つまり、
開発する現場が、
価値を享受する現場のお客様を、
肌感覚で感じていなければ、
実現できないのです。
目の前の目標に向かわせて、
効率よく製品やサービスをつくるのは、
重要なことなのです。
しかし、
それを強化して続けると、
お客様が見えない組織をつくり上げてしまいます。
いざ、
お客様の価値を!
このように叫んでも、
組織を構成するひとりひとりの意識から、
お客様が消えてしまっていては、
単なるむなしい叫びになってしまうのです。
【間違った目標は】~組織の問題を引き起こす!~
目標の設定の仕方が、
価値創出には、
重要。
そのことを、
改めて気付かせてくれた、
講演でした。
いつもありがとう
【間違った目標は】~組織の問題を引き起こす!~
ある講演を聴講する機会に恵まれました。
「なるほどな・・・」
このように思ったのが、
【間違った目標は】~組織の問題を引き起こす!~
という要旨。
何か、
組織全体が、
熱病にうなされたように、
同じような目標を掲げていた時を、
思い出していました。
例えば、
コストを従来から3割減で、
それを5か月後に達成する。
ただし機能や品質を犠牲にしない。
この目標が、
誰のどんな価値を高めるかということに、
焦点を当てることより、
目の前の収益向上に向かわせてしまうと、
組織はおかしな方向へ進んでしまいます。
数値目標を、
機能単位へ振り分けた組織へ分担させて、
達成させる動きを強めます。
やっていることは至極当然で、
効率の良い組織運営なのですが、
大きな問題を生んでしまうのです。
それは、
目の前の仕事に集中力を発揮する、
閉じられた世界の専門家集団の形成です。
コモディティ化された製品を、
更に安価に仕上げる力は付くのですが、
新しい価値を創造する力は失われていきます。
新しい価値とは、
お客様自身も知りえない、
けれどもあると大きな便益が得られるコト。
そんな価値が備わった、
製品やサービスはお客様にしっかりと
寄り添わないと実現できません。
つまり、
開発する現場が、
価値を享受する現場のお客様を、
肌感覚で感じていなければ、
実現できないのです。
目の前の目標に向かわせて、
効率よく製品やサービスをつくるのは、
重要なことなのです。
しかし、
それを強化して続けると、
お客様が見えない組織をつくり上げてしまいます。
いざ、
お客様の価値を!
このように叫んでも、
組織を構成するひとりひとりの意識から、
お客様が消えてしまっていては、
単なるむなしい叫びになってしまうのです。
【間違った目標は】~組織の問題を引き起こす!~
目標の設定の仕方が、
価値創出には、
重要。
そのことを、
改めて気付かせてくれた、
講演でした。
いつもありがとう