プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2020年07月11日

【草取り】~ただひたすら草取り~

2020.7.11
【草取り】~ただひたすら草取り~


午前中に時折強く降っていた雨は、

午後からはかなり弱くなり、

霧雨状になっていました。







「やるか・・」



湿度が高い時の草取りは、

汗が乾かないので衣類がぐっしょり。



畔に腰を下ろして、

コーヒーブレイクを入れながら足元を見れば、

株の分蘖(ぶんけつ)が良い具合でした。











今年は昨年より良さそう!







いつもありがとう  


2020年07月10日

【尊敬の念】~ワークショップのはじめの一歩~

2020.7.10
【尊敬の念】~ワークショップのはじめの一歩~


幹部候補が自ら高みへ上っていく!

本日から5か月11回の長丁場で、

ワークショップが始まった。



ファシリテーター兼メンターを担当するのは、

役職を定年された方や定年再雇用された

リタイアメント世代の方々。



ファシリテーターもメンターも初体験で、

この手のワークショップ設計も初めて。

完全手作りのワークショップ。



どうなることか・・・と、

初日を迎えました。。。



が、

「杞憂に終わる」



むしろ尊敬の念が増しました。

引き出しが多いし熱意が高い。



そして、

参加者の自主性も高く、

積極的に取り組まれて、

手も頭も口もフル回転でした。



運営側も受講側も一体となって、

高い能力を更に高みへもちあげようという

確かな意識を感じました。



それぞれに、

大きな気づきがあったことは確か。








いつもありがとう  

2020年07月09日

【仕事の意図を】~文書で残すコト~

2020.7.9
【仕事の意図を】~文書で残すコト~


なぜその仕事の中で、

あのようなコトヲ実施したのか。

そして、結果はどうだったのか。

その時どう考えて何を感じたのか。

だから次回は何をどう変化させるのか。



(方針管理というある意味面倒くさいこと)



言語化していくと、

そこに新たな気付きがあることが分かる。



まだまだ成長は続いている??笑








いつもありがとう  

2020年07月08日

【全てが良い方向へ】~繋がりだして~

2020.7.8
【全てが良い方向へ】~繋がりだして~


主業務として人財育成を始めて1年と3か月。

本当に目まぐるしい日々を走って、

やっと点が線で繋がってきた。



兎に角、

大きな組織が罹患している病の症状抑制と、

その感染症の病原体を探してきたけれど、

結局は特定の誰かが感染源ではなく、

全員が陽性で症状の発生具合が、

人によって違うだけだった。



外からやって来た人は、

感染してないか軽傷であることも分かり、

そこに病原体の根絶のヒントを期待した。



しかし、

感染力は強く、

なかなかすぐには根治できないようだ。



結局は、

マスクや手洗いのような、

コツコツと出来る事を続けることが重要で、

時間をかけて力を弱めていくしかない。



年齢層によっても、

症状の発生状況が異なるので、

それぞれに合わせた療法を用いることにして、

出来るところから始めている。



そこから分かったことは、

症状は年代によって発生状況は違えど、

病原体が集まりやすい場所が特定できて、

点と点が線で繋がっていることもはっきりした。



病原体が集まりやすいところは、

どうやら神経系統であること。

感情や知覚を司る器官だということ。



ここから、

年代別で何に力を入れて行けばいいかが分かり、

【全てが良い方向へ】~繋がりだして~

強力な改善策を満遍なく入れられることが、

見え出してきた。








いつもありがとう  

2020年07月07日

【組織が変わるために】~自分を知る準備~

2020.7.7
【組織が変わるために】~自分を知る準備~


これから受講される方々への準備として、

運営側が自身へ向けて

事前にプログラムを実施すると・・・



受講生に予想される事態が

そこに在ることを知り、

運営側も含めて

組織全体が変化しなければ、

生き残れないことを覚ることに。。。



結局のところ、

誰かが変えたい誰かを変えるのではなく、

誰もが変わらければならない状況に、

気付いた良き七夕の日でした。






いつもありがとう  

2020年07月06日

【田んぼで聴く竹内まりや】~気持ちが若返る~

2020.7.6
【田んぼで聴く竹内まりや】~気持ちが若返る~


豪雨により被災された方々に

お見舞いを申し上げます。



さて、

土日は農作業。

無農薬栽培の田んぼで、

雑草と格闘しています。



孤独な格闘のお供は、

Bluetoothスピーカーから流れる

音楽たち。



最近のお気に入りは、

若かりし日々に親しんだ方々の歌です。



寺尾聡のアルバム「reflections」から、

全体に夏のイメージを感じたり。

佐野元春の「Heart Beat」や「SOMEDAY」から

都会の煌びやかな景色やあこがれを感じたり。

門あさみの曲が聴きたいな・・・と思ったり。

(Amazon Music には無い)



そんな中で一押しなのが、

学生時代の仲間感から、

最近の中高年の想いを感じさせる

竹内まりやのアルバム

「Inpressions」や「Expressions」



竹内まりやは、

女子の想いが強く出ているけれど。

心が女子?の私には(笑)

非常に共感するところが多くて、

草取りのヘビロテアルバムになっています。



特に「明日の私」という曲は、

最近上京した娘のCさんそのもので、

感情移入しながら忍者熊手で「稗」を抜いています。







Amazon Music の

竹内まりやの「明日の私」を紹介します。

https://music.amazon.co.jp/albums/B07G9G8GHR?trackAsin=B07G9L61Q8



蛇足ですが、

田んぼで使用している防水スピーカーも

紹介しておきます↓



↑値段の割に、なかなかいい音させている!








いつもありがとう  

2020年07月05日

【除草で】~ストレス解消~

2020.7.5
【除草で】~ストレス解消~


豪雨により被災された方々に

お見舞いを申し上げます。



さて、

梅雨の晴れ間とはいきませんが、

絶好の草取り日和の曇り空。



雑草にまみれた一枚の田んぼが、

パディーキーパーによって

ピカピカに!







その瞬間、

胸につかえていたものが、

スゥーッと無くなっていきました。



知らず知らずに、

雑草ストレスを抱えていたようです。



「草取り」という言葉は、

何かとネガティブなイメージがあります。



確かに、

楽しいか?と聞かれれば、

「はい!」と答えられるひとは、

変態かもしれません。



でも、

キレイになった田んぼを見て、

パディーキーパーのお二人は、

大いに達成感を感じておられたようです。



遠くから、

ありがとうございました。



まだまだ雑草にまみれた

手つかずの田んぼがあります。



パディーキーパーの総力で、

楽しい「草取り」を展開していきます!







変態さん、集まれ~(笑)





いつもありがとう  

2020年07月04日

【雨の中の除草】~早々にへこたれる・・・~

2020.7.4
【雨の中の除草】~早々にへこたれる・・・~


豪雨により被災された方々に

お見舞いを申し上げます。



さて、

無農薬栽培の大敵、雑草の猛威にさらされ、

雨が降り続いていますが、

なんとか除草を継続しています。

が、

雨の中、

孤独な戦いに、

へこたれてしまいます。。。







コツコツ、

やり抜くしかありません。



明日もガンバ!






いつもありがとう  

2020年07月03日

【新しい学びと実践の場】~はじまり~

2020.7.3
【新しい学びと実践の場】~はじまり~


新型コロナウィルスは、

暮らしの中のパラダイムを浮き彫りにして、

生活を大きく変化させました。



例えば、

リモートワーク。



ネットワーク環境さえあれば、

完結できる仕事において、

オフィスはもはや不要であることが、

証明されてしまいました。



仕事は、

オフィスへ出勤してするものという

パラダイムが崩壊したことで、

オフィスがあることで商売していた企業は、

存亡の危機に直面することになりました。



ある会社は、

近々オフィス面積を1/2に縮小するそうです。



このような事実や現実を前に、

変化が強いられています。



変化しなければ、

生き残れない。



重量が大きなトラックは、

そのまま走り続けることは得意です。

その慣性ゆえに、

急ハンドルを切ることはできません。

変化しにくいことを示しています。



大企業もまさに重量級のトラックです。

なかなか変化できません。



しかし、

環境は変化しました。



ここで変化しなければ、

それは死を意味します。



ほんの少しでも、

ハンドルを切っていけば、

到着地点は確実に変わるのです。



そんな変化を求めて、

新しい学びと実践の場を立ち上げました。



参加するひとり一人が変化していけば、

大きな組織も変化していく!






いつもありがとう  

2020年07月02日

【ネットワーク環境に】~左右される苦しみ~

2020.7.2
【ネットワーク環境に】~左右される苦しみ~


リモート環境で

仕事を進めていると、

ネットワーク品質が仕事の質を左右する。



本日の午後は、

ネットワーク品質が低下して、

ネットミーティングの音声がトギレトギレ・・・



全く意思疎通が出来ない状況が、

数秒続くだけで仕事が滞ってしまう。



たった数秒でも!



この弱さを、

克服する環境が無いと、

仕事が進まずストレスだけが増えてしまう。



本日の原因は、

どうもサーバーへ繋がるトラフィックが

込み合ったことなのか??



本当のところは分からないが、

ミーティングが明日の早朝になった事実は

確かなコト。



明日の早朝にリスケしたとしても、

ネットワーク環境が保証されているとは、

言い切れないところが痛い。。。



吉と出るか

凶と出るか







いつもありがとう  

2020年07月01日

【戦え】~我ら二人の戦士~

2020.7.1
【戦え】~我ら二人の戦士~


Cさんが転職先に初出勤した本日。



夜、

第一印象のLINEが家族に到着。



前職とは、

人的にも物質的にも、

比べ物にならない環境とのこと。



やる気に満ちた報告を受けて、

同じく都心で戦うDさんからも、

エールが飛んだ。



【戦え】~我ら二人の戦士~







いつもありがとう