プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2016年04月13日

【Audiバーチャルコックピット】 の使い勝手

2016.4.13
【Audiバーチャルコックピット】 の使い勝手


期間限定で車が変わった。

【Audi TT Coupé 2.0 TFSI quattro S line】

が、今日は一日中雨。。。



退社後にドライブを考えていたが、

夜の雨の中は車両感覚がつかめずに断念!



そこで、

Audiバーチャルコックピットの使い勝手について、

報告したいと思う。



Audiバーチャルコックピットは、

通常あるスピードメーターの位置が

全て液晶画面になっている。








ココには、

・通常のスピードメータ、タコメータ

・地図、ナビゲーション画面

・車の状況

・電話、スマホとの接続画面

・天気、イベント、最寄りの情報

・搭載するプレーヤーの音楽情報

・・・・

・・





私のiPhoneを接続すると、

保存した音楽が勝手に現れて

再生し出してビックリ!



一見便利な

Audiバーチャルコックピット。

しかし、

操作に慣れるためには

かなり時間が必要と感じた。



全てはステアリングホイールに搭載された

スイッチで操作できるのだが・・・



どのスイッチが機能を移動させて、

どのスイッチが階層をたどるのか、

2日目でもよく分からない。

(爺になったからか?(笑))



あれこれ触っていると、

Audiバーチャルコックピットを凝視して、

安全意識がが希薄になる。。。



たぶん、慣れれば問題ないのでしょうが。

ガンバレ!自分(笑)





さて、

内装の質感はさすがです。



スポーティーなアルミパネルやパーツは、

樹脂ではなくて本物のアルミ!













ペダルも凝っていて、

満足感を高めてくれます。








スイッチがステアリングに集約されているので、

ダッシュボード周辺はスッキリ。

エアコンのコントロールは、

吹き出しの中央がスイッチになっていて、

使いやすいしスタイリッシュ!













一つ一つのパーツデザインがしっかり作り込まれて、

安っぽさのかけらも無い!



本日はこの辺で。。。









いつもありがとう