プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2016年04月10日

【夢を叶えてくれたのは】 父でした

2016.4.10
【夢を叶えてくれたのは】 父でした


毎週日曜日は

脳梗塞で倒れた父を見舞っている。



左半身が麻痺した父は、

寝たきりの生活。。。



だから食事の時間は、

出来るだけ車いすに座らせて

食事をとるようにしています。



そんな寝たきりの入院生活でも、

爪と髪の毛は遠慮なく伸び続けます。



今日は父の髪を散髪する日でした。



実は私、

理容師もしくは美容師になるのが

高校時代の夢でした。



ただ何となく、

周りに流されて進学したような。。。

(進学したことに全く後悔はありません)



それが今、

父の頭を散髪することで、

その頃の夢を叶えることが出来ています!



Before




After




ついでに、

私も本日散髪しました。







自分の髪を切る技術はありませんが…








いつもありがとう  

2016年04月09日

【岡崎ボンド塾】 フォロー会

2016.4.9
【岡崎ボンド塾】 フォロー会


3月13日から半年間、全6回で開催している

【岡崎ボンド塾】



次回の第2講から

我がチームに参加される2名を囲んで

フォロー会を開催しました。



【岡崎ボンド塾】のボンドとは、

人と人をボンドのように結びつけて

より良い方向へ化学反応を起こすこと!



今回加わった2名も、

個性豊かで最強チームになることは確実!!



ゴールデンウィーク後に、

チーム主催で合同企画を行う案も飛び出し、

まさにボンドたる所以の化学反応な夜でした。



開催場所は豊橋の「Isola」

http://r.gnavi.co.jp/n650500/



実は今回の幹事「ハルイチ農場」さんの

https://www.facebook.com/haruitinoujyou

トマトを使ってくれているお客さんとのこと。



お店選びも「ボンド」精神で!






<ハルイチ農場さんのトマトとカリカリな生ハム>



ますます楽しみになってきましたよ~♪









いつもありがとう  


2016年04月08日

【女神のほほえみ】 「のだや」さんで密談?

2016.4.8
【女神のほほえみ】 「のだや」さんで密談?


近所のお米屋さん「のだや」さんで、

奇跡のお米【女神のほほえみ】を購入がてら

大将からいろいろお話を伺いました。








【女神のほほえみ】の誕生秘話は

非常にドラマチックで、そのお味も抜群!



是非こちらで↓↓↓チェックしてください。

http://come-nodaya.jp/



なんと大将、

テレビデビューするそうです!!










さて、

「のだや」さんでは、

お米を玄米からその場で搗いてくれます。



【女神のほほえみ】は

8分弱の搗き具合がおススメとのことで

店内で搗いていただきました。























今回は、写真写りがいいように

特別な包装でお願いしました。

(通常包装は違いますので・・・)



このお米、

たぶんテレビ放映されたら、

あっという間に底をつくと思います。

お早めに!



更に、

売り出し中の「玄米だんご」もゲット!



もっちりとした食感が特徴で、

かなりいける!













季節の桜あんも堪能できて最高!



テレビ撮影秘話もふんだんに聞けて

とっても楽しい密談でした。








いつもありがとう  


2016年04月07日

【ピンチは】 チャンス?

2016.4.7
【ピンチは】 チャンス?


ギリギリの場面で、

難題が降りかかったのに、

現場から離れた場所で対応できないピンチ!



一方その場で聞かされた

別件における力強い後押し…



ピンチをチャンスに変えて、

チャンスをピンチにしない行動が試されている…







いつもありがとう  

2016年04月06日

【連谷小学校閉校記念誌】 釘づけ

2016.4.6
【連谷小学校閉校記念誌】 釘づけ


144年の歴史に幕を閉じた

我が母校「連谷小学校」



その記念誌が手元に届いた。








私が卒業したのが昭和50年度。

同級生はたった5人。男子のみ。。。

過疎化はジリジリと進んでいた。



もちろん、父の卒業写真も、

祖父母も、叔父叔母兄弟も全て掲載されている。



特に目を引くのが、

地域をはしる旧街道と石仏群の紹介ページ。













たまらん!









いつもありがとう  


2016年04月05日

【プラチナタウンの鉱脈】 早朝の千枚田

2016.4.5
【プラチナタウンの鉱脈】 早朝の千枚田


日本棚田百景に選ばれている

四谷の千枚田はその景観で

人々を魅了しています。



しかし、

意外に知られていないのは、

早朝の千枚田のすばらしさです。



稲の緑がベルベットのように見える頃

朝日に照らされる時間帯は、

幸せを独り占めできることでしょう。





2014年6月15日6時58分

仏坂ヒルクライムランの帰り道。



















いつもありがとう  


Posted by nmaruGT at 23:48Comments(0)地域活性化

2016年04月04日

【プラチナタウンの鉱脈】 田口線の跡

2016.4.4
【プラチナタウンの鉱脈】 田口線の跡


私が4歳の時に廃線となった田口線の跡は

トンネルとともに今も残っている。



当時の鳳来寺口駅(飯田線の本長篠駅)から

三河田口駅までの22.6km 12駅

実家に一番近い駅が「滝上駅」



そこには今でも

草に埋もれたプラットフォームや

トンネルも残っている。
























ランニングで巡るのも楽しいかも!









いつもありがとう  
タグ :田口線


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)地域活性化

2016年04月03日

【Cさんの桜】 父が植えて21年

2016.4.3
【Cさんの桜】 父が植えて21年


Cさんが生まれた年に、

父(Cさんのおじいちゃん)は

たいそう嬉しかったのでしょう。



近くの休耕田に

桜の木を記念樹として植えました。



「Cちゃんの桜が咲いているから見にきて」



実家の母から電話を受けて、

花見をしてきました。



21年の歳月は、

桜をこんなに成長させるのですね。


















早速、

家族のトークルームに張り付けると、

Cさんはかなり驚いたようで、



「21年でこうなるのか( ゚д゚)」







年輪一つ一つに刻まれた孫を思う気持ちが、

春に花を咲かせているのだな。











いつもありがとう  
タグ :記念樹


2016年04月02日

【花見BBQ】 若い家族はかわいい♡

2016.4.2
【花見BBQ】 若い家族はかわいい♡


会社のメンバーと花見BBQ

場所取りと設営は、私…(笑)

それは会場に一番近いのが私だから。。。



こどもたちが小さい頃は、

海へ山へ湖へ、よくキャンプへ連れ出していたものだ。



その頃のキャンプ道具が、花見BBQに大活躍する。








若い家族や小さなこどもたちを迎えて楽しむ

花見BBQのなんと楽しいことか!













孫が居てもおかしくない自分の心を

強力にくすぐるのだろう。









いつもありがとう  
タグ :花見BBQ


2016年04月01日

【去る選手がそこで学んだ】 五つのコト

2016.4.1
【去る選手がそこで学んだ】 五つのコト


3月31日は別れの日。

そして4月1日は始まりの日。



わが社の陸上競技部に、

期待の選手が入部する中で、

これまで支えて下さった選手が退部されました。



その選手が退部にあたり

残したそこでの学びの言葉が心を打ちました。



1.高い目標を持つこと。
 (できる目標では成長は無い)


2.目標達成に向けて創意工夫し努力すること。
 (そこに成長の源泉がある)


3.失敗を次に活かし成功への過程に変えること。
 (失敗は成功の母だから)


4.人の話を素直に聞くこと。
 (人の話の中に自分を見出す)


5.感謝の気持ちを持って謙虚でいること。
 (今自分が生きていることの有難みを知る)



陸上競技に限らず、

あらゆるスポーツ、仕事、日常生活で、

この五つのコトがどれだけ重要なことか!



4月1日は始まりの日。



http://www.konicaminolta.jp/athlete/index.html















いつもありがとう