すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2020年01月
2020年01月11日
【田おこし】~自動運転できたら~
2020.1.11
【田おこし】~自動運転できたら~
暖冬ですね。
暖冬過ぎます。
土が凍らないので作業が進みます。

棚田の一枚は、
狭く変形しています。
重い耕運機の取り回しが頻繁になります。
重い耕運機を、
狭い坂道づたいに、
棚から棚へ。
危険な作業は高齢者には酷です。
もし、
耕運機に自動運転が備わていれば、
なんて楽なんだろう。
農機具による事故によって命を落とす人は、
年間300人!とのこと。
農作業は危険な作業なのです。
高齢者にはなおさらです。
ポン付けで、
自動運転が実現出来たらな・・・と思う。
いつもありがとう
【田おこし】~自動運転できたら~
暖冬ですね。
暖冬過ぎます。
土が凍らないので作業が進みます。

棚田の一枚は、
狭く変形しています。
重い耕運機の取り回しが頻繁になります。
重い耕運機を、
狭い坂道づたいに、
棚から棚へ。
危険な作業は高齢者には酷です。
もし、
耕運機に自動運転が備わていれば、
なんて楽なんだろう。
農機具による事故によって命を落とす人は、
年間300人!とのこと。
農作業は危険な作業なのです。
高齢者にはなおさらです。
ポン付けで、
自動運転が実現出来たらな・・・と思う。
いつもありがとう
2020年01月10日
【ダイバーシティ】~違いを力に!~
2020.1.10
【ダイバーシティ】~違いを力に!~
久しぶりに、
自身のが研修を受けてきました。
「ダイバーシティ・マネジメント」
同じような立場の方々と、
意見交換しながら、
ダイバーシティの理解を深め、
行動に結びつけていく内容でした。
驚いたのは、
参加された個々が、
部下やチームメンバー受ける印象から、
相手を無意識に選別していることでした。
その強弱はともあれ、
自分自身にもそのように人を見ている節はあり、
違いを力にしていく上で、
障壁になっていることを感じました。
メンタルモデル、とも言えるかもしれません。
大きな課題が、
組織の中に存在していることを感じ、
「さて、どうしようか・・・」
学び多き研修でした。
いつもありがとう
【ダイバーシティ】~違いを力に!~
久しぶりに、
自身のが研修を受けてきました。
「ダイバーシティ・マネジメント」
同じような立場の方々と、
意見交換しながら、
ダイバーシティの理解を深め、
行動に結びつけていく内容でした。
驚いたのは、
参加された個々が、
部下やチームメンバー受ける印象から、
相手を無意識に選別していることでした。
その強弱はともあれ、
自分自身にもそのように人を見ている節はあり、
違いを力にしていく上で、
障壁になっていることを感じました。
メンタルモデル、とも言えるかもしれません。
大きな課題が、
組織の中に存在していることを感じ、
「さて、どうしようか・・・」
学び多き研修でした。
いつもありがとう
2020年01月09日
【調子優れず】~インフルエンザではなさそう~
2020.1.9
【調子優れず】~インフルエンザではなさそう~
恐れていたインフルエンザB型には、
罹っていなかったと思われる。
良かった。
なんとなく、
体が重くて優れない感覚は、
順調な老化現象ということにしておこう。
三連休に、
溜まっている農作業と、
来週の試験に備えた学習を(一夜漬け?)
しっかりとやりたいな。
いつもありがとう
【調子優れず】~インフルエンザではなさそう~
恐れていたインフルエンザB型には、
罹っていなかったと思われる。
良かった。
なんとなく、
体が重くて優れない感覚は、
順調な老化現象ということにしておこう。
三連休に、
溜まっている農作業と、
来週の試験に備えた学習を(一夜漬け?)
しっかりとやりたいな。
いつもありがとう
2020年01月08日
【調子優れず】~インフルエンザの再来か?~
2020.1.8
【調子優れず】~インフルエンザの再来か?~
年末のにインフルエンザA型に罹患して、
大切な年末年始休暇をベッドの中で過ごしました。
本日、同様の体のだるさに襲われて、
どうしたものかと・・・
聞くところによると、
インフルエンザA型が完治しても、
B型に罹りやすいと!
もしBなら、
3連休が危ないではないか!
栄養を摂って、
体を休めよう。
土曜日からは3連休。
ベッドの中の連休にはしたくない。
いつもありがとう
【調子優れず】~インフルエンザの再来か?~
年末のにインフルエンザA型に罹患して、
大切な年末年始休暇をベッドの中で過ごしました。
本日、同様の体のだるさに襲われて、
どうしたものかと・・・
聞くところによると、
インフルエンザA型が完治しても、
B型に罹りやすいと!
もしBなら、
3連休が危ないではないか!
栄養を摂って、
体を休めよう。
土曜日からは3連休。
ベッドの中の連休にはしたくない。
いつもありがとう
2020年01月07日
【大企業病】~自発的に変化する~
2020.1.7
【大企業病】~自発的に変化する~
ひとことで「大企業病」と言われる病の、
代表的な症状といえば、
指示待ち症候群ではないかと思う。
言われたことはやるけれど、
自ら考えて行動することを恐れる。
患者の特徴的な言葉として、
「その課題は何ですか?」
「上を通してください」
「その課題は何ですか?」
このコトバを繰り返す背景には、
課題は上から下りてくるものと思っている。
自ら課題を発見して動こうとしない。
もし自分で考えた課題が間違っていたら?
こう思うと怖くて行動できない。
だから上から降ってくるのを待つ。
ただし、
同僚か与えられる課題には反発する。
上からの指示ではないことが間違っていたら、
責される自分をかばう必要があるからだ。
だから、
「上を通してください」と言う。
安心が欲しいからだ。
正解なんか無い。
VUCAな時代と呼ばれている。
大企業の特徴は、
細分化された機能別縦割り組織で、
効率的に業務を進めている。
これは決めたことを早く進めるために
過ぎれた組織構造である。
軍隊型と言ってもいい。
この組織は、
時に時代から遅れをとりがちで、
変化が必要なのだけれど、
指示が無ければ動きにくい。
だから待つ。
無意識に待ってしまう。
待つことが浸みこんでいる。
周りの変化に気付いたときは、
ゆでガエルになっているパターンだ。
だから、
自ら考えて行動することが大切で、
その機会を与えている。
「変化してもいいよ」と
許可を与えている。
機会を使って、
自発的に考え、行動し、
変化する人が未来を創っていける。
いつもありがとう
【大企業病】~自発的に変化する~
ひとことで「大企業病」と言われる病の、
代表的な症状といえば、
指示待ち症候群ではないかと思う。
言われたことはやるけれど、
自ら考えて行動することを恐れる。
患者の特徴的な言葉として、
「その課題は何ですか?」
「上を通してください」
「その課題は何ですか?」
このコトバを繰り返す背景には、
課題は上から下りてくるものと思っている。
自ら課題を発見して動こうとしない。
もし自分で考えた課題が間違っていたら?
こう思うと怖くて行動できない。
だから上から降ってくるのを待つ。
ただし、
同僚か与えられる課題には反発する。
上からの指示ではないことが間違っていたら、
責される自分をかばう必要があるからだ。
だから、
「上を通してください」と言う。
安心が欲しいからだ。
正解なんか無い。
VUCAな時代と呼ばれている。
大企業の特徴は、
細分化された機能別縦割り組織で、
効率的に業務を進めている。
これは決めたことを早く進めるために
過ぎれた組織構造である。
軍隊型と言ってもいい。
この組織は、
時に時代から遅れをとりがちで、
変化が必要なのだけれど、
指示が無ければ動きにくい。
だから待つ。
無意識に待ってしまう。
待つことが浸みこんでいる。
周りの変化に気付いたときは、
ゆでガエルになっているパターンだ。
だから、
自ら考えて行動することが大切で、
その機会を与えている。
「変化してもいいよ」と
許可を与えている。
機会を使って、
自発的に考え、行動し、
変化する人が未来を創っていける。
いつもありがとう
2020年01月06日
【いやホント】~自分に甘いわ・・・~
2020.1.6
【いやホント】~自分に甘いわ・・・~
学習するために時間をつくっても、
別のことをして時間を浪費して、
挙句の果てには「明日やろう」と
ベッドに入って先延ばしする始末。。。
生死をかけていたら、
こんな事にはならないのだが、
単に自分に甘いだけだな。
決戦の日は必ずやってくるから、
準備をしなければ、しないなりの結果になる。
「わかっちゃいるけどやめられない♪」
すーだら節(古っ!)な自分を
生死を掛けた自分にするのは、
自分しかない!
とりあえず寝る(笑)
いつもありがとう
【いやホント】~自分に甘いわ・・・~
学習するために時間をつくっても、
別のことをして時間を浪費して、
挙句の果てには「明日やろう」と
ベッドに入って先延ばしする始末。。。
生死をかけていたら、
こんな事にはならないのだが、
単に自分に甘いだけだな。
決戦の日は必ずやってくるから、
準備をしなければ、しないなりの結果になる。
「わかっちゃいるけどやめられない♪」
すーだら節(古っ!)な自分を
生死を掛けた自分にするのは、
自分しかない!
とりあえず寝る(笑)
いつもありがとう
2020年01月05日
【都会の中の】~食料難民~
2020.1.5
【都会の中の】~食料難民~
新春のご挨拶にAさんの実家へ。
Aさんの実家は名古屋市のほぼ中心。
地下鉄の駅は歩いて1分。
バス停も1分。
名古屋高速のインターへは車で3分。
ある意味、
便利過ぎる立地です。
ところが最近、
徒歩1分圏内にあった
大型スーパーが撤退してしまいました。
そのスーパーは、
長い間その地にあったため、
周辺にあった小さな商店は淘汰されて、
地域唯一の食糧補給基地になっていました。
それが、
経営難なのでしょう、
撤退してしまったのです。
撤退によって大きな問題が!
なんだかわかります?
私はそれを聞いて耳を疑いました。
便利な都会なのに、
周辺に商店が無く、
高齢者の食料難民が出てしまったのです。
Aさんの両親も、
その食料難民になってしまったのです。
名古屋市なので、
交通網は発達しています。
バスも地下鉄も走っていますから、
離れたスパーにも難なく行けます。
しかし、
食料品は「重い」のです。
高齢者は、
足腰や筋力が弱っています。
重い食料品を持ち帰るにも、
体力がありません。
牛乳パックはひとつ1キロ。
2パックは持ち帰りたい。
けれど「重い」
では、
カートを引いて、
買い物に行けばいいのでしょうか?
確かに平たんな場所だけなら、
カートを引けば楽でしょう。
しかし、
地下鉄の駅は、
全てエスカレーターやエレベーターが
あるとは限りません。
バスの昇降には、
大きな段差が待ち構えています。
高齢者にとっては、
拷問なのです。
名古屋市は、
高齢者無料パスを配布していますが、
財源の一部をバリアフリー化に充てないと、
この先
食料難民などで孤立するお年寄りが
増え続けてしまうと思われます。
都市部における少子高齢化の問題は、
どんどん大きくなっていくでしょう。
どうする??
いつもありがとう
【都会の中の】~食料難民~
新春のご挨拶にAさんの実家へ。
Aさんの実家は名古屋市のほぼ中心。
地下鉄の駅は歩いて1分。
バス停も1分。
名古屋高速のインターへは車で3分。
ある意味、
便利過ぎる立地です。
ところが最近、
徒歩1分圏内にあった
大型スーパーが撤退してしまいました。
そのスーパーは、
長い間その地にあったため、
周辺にあった小さな商店は淘汰されて、
地域唯一の食糧補給基地になっていました。
それが、
経営難なのでしょう、
撤退してしまったのです。
撤退によって大きな問題が!
なんだかわかります?
私はそれを聞いて耳を疑いました。
便利な都会なのに、
周辺に商店が無く、
高齢者の食料難民が出てしまったのです。
Aさんの両親も、
その食料難民になってしまったのです。
名古屋市なので、
交通網は発達しています。
バスも地下鉄も走っていますから、
離れたスパーにも難なく行けます。
しかし、
食料品は「重い」のです。
高齢者は、
足腰や筋力が弱っています。
重い食料品を持ち帰るにも、
体力がありません。
牛乳パックはひとつ1キロ。
2パックは持ち帰りたい。
けれど「重い」
では、
カートを引いて、
買い物に行けばいいのでしょうか?
確かに平たんな場所だけなら、
カートを引けば楽でしょう。
しかし、
地下鉄の駅は、
全てエスカレーターやエレベーターが
あるとは限りません。
バスの昇降には、
大きな段差が待ち構えています。
高齢者にとっては、
拷問なのです。
名古屋市は、
高齢者無料パスを配布していますが、
財源の一部をバリアフリー化に充てないと、
この先
食料難民などで孤立するお年寄りが
増え続けてしまうと思われます。
都市部における少子高齢化の問題は、
どんどん大きくなっていくでしょう。
どうする??
いつもありがとう
2020年01月04日
【田おこし三昧】~東側完了~
2020.1.4
【田おこし三昧】~東側完了~
本日は朝から田おこし漬け。
東側の残り3枚をおこして、
東側5枚の田おこし完了!
ランチは現場で、
北海道のパディーキーパーさんから届いた
鮭をかじって塩分とタンパク質補給~♪

笑顔の収穫を夢見て、

無心で続ける農作業は、
なんて幸せな時間なのでしょう。
残るは西側4枚!
いつもありがとう
【田おこし三昧】~東側完了~
本日は朝から田おこし漬け。
東側の残り3枚をおこして、
東側5枚の田おこし完了!
ランチは現場で、
北海道のパディーキーパーさんから届いた
鮭をかじって塩分とタンパク質補給~♪
笑顔の収穫を夢見て、
無心で続ける農作業は、
なんて幸せな時間なのでしょう。
残るは西側4枚!
いつもありがとう
タグ :田おこし
2020年01月03日
【田おこし初め】~なかなか思うようにいかない~
2020.1.3
【田おこし初め】~なかなか思うようにいかない~
令和二年シーズンの初仕事、
田おこしを開始しました。
午前中から作業を始める予定が、
様々なアクシデントで午後からに・・・
耕運機の燃料(軽油)が無かったので、
まずはガソリンスタンドへ~
(最寄りまで車で20分かかります・・・)
帰宅して午前11時。
軽トラへ耕運機を積み込んで、
イザ、四谷の千枚田へ~
軽トラから耕運機を下ろして、
田んぼへの坂道を登ろうとしたとき、
耕運機の片側タイヤがペコペコしているではないか!
これでは坂道を登れないばかりか、
滑り落ちてしまう危険性が!
慌てて、耕運機を積み込みなおして、
実家へ引き返すも、
空気入れのバルブが無い・・・
仕方がないので、
朝行ったガソリンスタンドへ~
片道20分の空気入れ・・・
軽トラのタイヤ空気圧もしっかろチェックして、
耕運機のタイヤはしっかり復活しました。
あれやこれやしていくうちに、
午後1時を過ぎてしまう始末。。。
やっと、田おこしに取り掛かれる。

日没までに、
何とか2枚の田おこしが出来ました。
その他にも、
耕運機に数か所の心配事が発覚。
明日の一番で、
しっかりと確認しようと思います。
農機具は、
始業前の点検や、
使用後の整備をしっかりとしておかないと、
イザという時に時間ばかりかかってしまいますね。
(農機具に限りませんが・・・)
いつもありがとう
【田おこし初め】~なかなか思うようにいかない~
令和二年シーズンの初仕事、
田おこしを開始しました。
午前中から作業を始める予定が、
様々なアクシデントで午後からに・・・
耕運機の燃料(軽油)が無かったので、
まずはガソリンスタンドへ~
(最寄りまで車で20分かかります・・・)
帰宅して午前11時。
軽トラへ耕運機を積み込んで、
イザ、四谷の千枚田へ~
軽トラから耕運機を下ろして、
田んぼへの坂道を登ろうとしたとき、
耕運機の片側タイヤがペコペコしているではないか!
これでは坂道を登れないばかりか、
滑り落ちてしまう危険性が!
慌てて、耕運機を積み込みなおして、
実家へ引き返すも、
空気入れのバルブが無い・・・
仕方がないので、
朝行ったガソリンスタンドへ~
片道20分の空気入れ・・・
軽トラのタイヤ空気圧もしっかろチェックして、
耕運機のタイヤはしっかり復活しました。
あれやこれやしていくうちに、
午後1時を過ぎてしまう始末。。。
やっと、田おこしに取り掛かれる。

日没までに、
何とか2枚の田おこしが出来ました。
その他にも、
耕運機に数か所の心配事が発覚。
明日の一番で、
しっかりと確認しようと思います。
農機具は、
始業前の点検や、
使用後の整備をしっかりとしておかないと、
イザという時に時間ばかりかかってしまいますね。
(農機具に限りませんが・・・)
いつもありがとう
2020年01月02日
【初詣のおみくじ】 ~吉~
2020.1.2
【初詣のおみくじ】 ~吉~
やっとインフルエンザが明けまして、
実家近くの田峯観音へ初詣に行って参りました。
一番の楽しみは「おみくじ」
今回は、第47番「吉」でした。

昨年の「末吉」からはステップアップ!
昨年の内容はほぼそのまま当たっていましたから、
https://nmarugt3924.dosugoi.net/d2019-01_2.html
今年も内容通りの一年になれば、
うれしい。
いつもありがとう
【初詣のおみくじ】 ~吉~
やっとインフルエンザが明けまして、
実家近くの田峯観音へ初詣に行って参りました。
一番の楽しみは「おみくじ」
今回は、第47番「吉」でした。

昨年の「末吉」からはステップアップ!
昨年の内容はほぼそのまま当たっていましたから、
https://nmarugt3924.dosugoi.net/d2019-01_2.html
今年も内容通りの一年になれば、
うれしい。
いつもありがとう
2020年01月01日
【パディーキーパー】 ~4年目始動します~
2020.1.1
【パディーキーパー】 ~4年目始動します~
あけましておめでとうございます。
四谷の千枚田で
棚田オーナー制度を運営している
ハッピーランドプロジェクトは
令和二年シーズンのパディーキーパー
棚田守り人の募集を開始します。
この事業を開始して丸3年が過ぎました。
耕作面積を徐々に増やしてきましたが、
より学び多い体験を提供するために、
4年目の今シーズンは活動範囲を拡大するより、
充実度を増した活動を展開していこうと
考えています。
みなさまのお知恵を借りながら、
活動していきたいと思います。
今シーズンもよろしくお願いいたします!

*********************************************
「パディーキーパー 棚田守り人」
日本の棚田百選の中でも規模および美しさでとりわけ際立つ棚田「四谷の千枚田」。多くの観光客で賑わうこの雄大な田園風景が、耕作者の高齢化と減少により、あと十数年で消滅するであろうことを知る人は殆どいません。
「Paddykeeper パディーキーパー」とは、棚田(Paddy)を守る人(Keeper)の意味を込めて作られた造語です。我々ハッピーランドプロジェクトは、雄大な田園風景を維持し、保全して、棚田を保有する地域の方々に安心を提供し、訪れるお客様に素晴らしい景観と癒しを与え続けたい一心で「パディーキーパー」の仕組みづくりに立ち上がりました。
「パディーキーパー」には、実際に現地でお米作りを体験しながら棚田の維持に貢献する「アクティブ会員」、活動の趣旨に賛同し、遠くからでも棚田の維持・保全に貢献できる「サポート会員」があります。
パディーキーパー アクティブ会員
アクティブ会員は、お米の収穫が第一の目的ではありません。厳しく大変な棚田の農業体験を通じて、自然の恵みを授かる達成感と楽しさを実感していただきながら、棚田の維持と保全に貢献することの大切さを感じていただくことを、我々は第一と考えています。 美しい山々に囲まれた奥三河の地で、清々しい空気を胸いっぱい吸いに込みながら、この活動によって、会員と地元の方々、そして会員相互の交流を促進し、人と人が結びつくことで生まれる大きな力を、明るい未来の創造に役立てていきたいと考えています。
<アクティブ会員の特典>
・棚田での「田植え」「稲刈り・稲架かけ(ハザカケ)」「脱穀」を体験できます。
・一区画(約100~150㎡=30~45坪)につき30㎏(各区画の収量の多少に関わらず一定量)の棚田米「幻の米 ミネアサヒ」を玄米でお渡しします。(30kgからの精米も可能、但し重量は1割減の27kgになります)
・区画に会員のお名前・グループ名などの名札が立ちます。
・棚田を守る一員として区画が割り当てられ、割り当てられた区画へ立ち入って作業ができる許可が与えられます。
・多目的スペース 「連谷区ふれあい交流館」 の利用が優待されます。
https://www.facebook.com/renkoku.fureai/
・土間のある古民家 「眞當菴」 の利用が優待されます。
https://www.facebook.com/matouann/
〇アクティブ会員の申込み〇
<応募資格>
「四谷の千枚田」 が大好きで、米作りを体験してみたいという方。個人、家族、団体を問いません。
<募集区画>
9区画 (1区画つき約100~150㎡=30~45坪)
※昨シーズンより2区画減
<年会費>
1区画あたり35,000円
一組で複数区画の利用も可能です。
<申し込み期限>
2020年3月31日まで。メール、FAXなどで受付ます。
複数名申し込み用 pdfファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/kig38kc7e1vkwtd/paddykeeper.pdf?dl=0
複数名申し込み用 wordファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/nxtiwd7jenjqwiv/paddykeeper.docx?dl=0
メール: happyland.project.inc@gmail.com
FAX: 0533-87-8769
<アクティブ会員の申込方法>
パディーキーパーの趣旨に賛同いただき、アクティブ会員を希望される方は、申し込み期間内に、申込書のpdf またはwordファイルのプリントに必要事項を記載してFAXするか、申込み書の記載事項をメールするか、記載した申込書をメールに添付して送信してください。継続されるパーティーで申込内容に変更が無い場合は、継続の旨をご連絡ください。
<選考方法及び結果通知>
先着順で受け付け、現地での区画確認、意思の確認をしたのちに決定します。 ただし、前年の会員が更新する場合は、そちらが優先されます。ご了承ください。
※前年の会員の方は、継続意思の有無を出来るだけ早くお知らせください。
<入会通知>
入金が確認されましたら、メンバーズカードを発送いたします。
<その他>
■契約期間
アクティブ会員としての権利期間は、申し込んだシーズンの大晦日まで、最長1年間(1月1日~12月31日)とします。 会費を納入いただければ、次シーズンも継続できます。
■申し込み区画数
一組の申し込みは1区画以上3区画以内となります。 一区画あたり、10名までの会員登録が可能です。
■土地の賃借権
本制度は土地へ立ち入っての作業を許可するもので、土地の賃借権は発生しません。
<概略日程>
田植え: 5月のゴールデンウィーク期間(5月の第一週)
稲刈り稲架かけ: 9月中旬前後の土日祝日(シルバーウィーク)
脱穀: 10月中旬前後
<アクティブ会員の心構え>
・自分(自分達)の棚田であるという気持ちで、楽しく農業をすること。
・他のオーナーや地元の住民、指導者と仲良くつきあうこと。
・棚田の景観や役割を認識し、棚田を愛すること。
・棚田や地元集落の環境美化に努め、協力を惜しまないこと。
・自分の田んぼに会いたくなったら、我慢しないでいつでも会いにくること。
・困っているオーナーがいたら、相互扶助の精神で助けてあげること。
・地域の住民には自ら元気に挨拶をすること。
<アクティブ会員との申し合わせ>
会員になられた方には、会費を指定の方法でお支払いいただきます。
自己都合により途中解約されても会費は払い戻しいたしませんので、ご了承ください。また、期日までにお支払いいただけない場合には、会員になる意志がないものとみなし、会員資格を無効といたします。
遠隔地からお越しの方、あるいは交通手段の都合上宿泊を必要とされる方には、管理施設「連谷区ふれいあ交流館」もしくは近隣の宿泊施設をご案内いたします。
会員水田での作業は、人力が基本ですが、動力機械も利用可能です。
耕運機、田植え機、稲刈り機、脱穀機等の借用料、燃料代は会費に含まれます。
農作業に必要な鍬(くわ)、鎌(かま)などの道具はできるだけご自身でご用意ください。 稲刈り鎌はお貸しします。
無農薬栽培を原則とします。病害虫の発生等で周辺の田畑への影響が懸念され農薬散布が必要となった場合には、農薬を散布する場合もあります。
田植え・稲刈り・稲架かけ・脱穀に参加していだだくことが原則です。
田起こし、代掻き、除草、水の管理など、その他の作業にも積極的に参加してください。
米作りは自然環境に左右されます。配給量が減ってしまう場合があることをご承知おきください。

パディーキーパー サポート会員
サポート会員は、遠方で定期的な棚田の作業への参加が困難だけれども、趣旨に賛同し、棚田の保全や景観の維持などに貢献したいという方に広く利用して頂きたいと考えています。
<サポート会員の特典>
・1口につき5㎏(棚田の収量の多少に関わらず一定)の棚田米「幻の米 ミネアサヒ」を精米してお送りします。
・棚田での「田植え」と「稲刈り」「脱穀」をご案内します。
・ご希望があれば田植え・稲刈り・脱穀作業を体験することができます。
・多目的施設 「連谷区ふれあい交流館」 の利用が優待されます。
・土間のある古民家 「眞當菴」 の利用が優待されます。
〇サポート会員の申込み〇
<応募資格>
四谷の千枚田の保全活動と景観維持活動・休耕田や放棄田の復田活動等に理解・賛同し、それらの活動を支援してくださる方。個人、家族、団体を問いません。
<年会費>
10,000円
<申し込み期限>
2020年8月31日まで。
<サポート会員の申込方法>
スマホ・iPhoneの方は下のリンクから↓↓↓
https://www.paypal.com/cgi-bin/webscr?cmd=_s-xclick&hosted_button_id=ZW4SW5C6YJVH2
PCの方は、【カートに追加】ボタン↓↓↓からお願いします。
<入会通知>
入金が確認されましたら、メンバーカードを発送いたします。
<その他>
■契約期間
会員としての権利期間は、申し込んだシーズンの大晦日まで、最長1年間(1月1日~12月31日)とします。会費を納入いただければ、次シーズンも継続できます。
■申し込み口数
一組の申し込みは、1口以上20口以内(全体で20口)となります。 一口あたり、3名までの会員登録が可能です。
複数名を登録される方は、指定の方法で会費をお支払いされたあとに、以下の複数名申込書pdf またはwordファイルに必要事項を記載して、メールで送信してください。
複数名申し込み用 pdfファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/kig38kc7e1vkwtd/paddykeeper.pdf?dl=0
複数名申し込み用 wordファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/nxtiwd7jenjqwiv/paddykeeper.docx?dl=0
メール: happyland.project.inc@gmail.com
FAX: 0533-87-8769
<サポート会員との申し合わせ>
サポート会員は、年会費を期限内に支払っていただきます。自己都合により途中脱会されても、会費は払い戻しいたしませんので、ご了承ください。
無農薬栽培で行いますが、病害虫の発生等で農薬散布が必要となった場合には、農薬を散布をする場合もあります。
田植えから収穫、発送にいたるまで、ハッピーランドプロジェクトが担当します。
*********************************************



いつもありがとう
【パディーキーパー】 ~4年目始動します~
あけましておめでとうございます。
四谷の千枚田で
棚田オーナー制度を運営している
ハッピーランドプロジェクトは
令和二年シーズンのパディーキーパー
棚田守り人の募集を開始します。
この事業を開始して丸3年が過ぎました。
耕作面積を徐々に増やしてきましたが、
より学び多い体験を提供するために、
4年目の今シーズンは活動範囲を拡大するより、
充実度を増した活動を展開していこうと
考えています。
みなさまのお知恵を借りながら、
活動していきたいと思います。
今シーズンもよろしくお願いいたします!

*********************************************
「パディーキーパー 棚田守り人」
日本の棚田百選の中でも規模および美しさでとりわけ際立つ棚田「四谷の千枚田」。多くの観光客で賑わうこの雄大な田園風景が、耕作者の高齢化と減少により、あと十数年で消滅するであろうことを知る人は殆どいません。
「Paddykeeper パディーキーパー」とは、棚田(Paddy)を守る人(Keeper)の意味を込めて作られた造語です。我々ハッピーランドプロジェクトは、雄大な田園風景を維持し、保全して、棚田を保有する地域の方々に安心を提供し、訪れるお客様に素晴らしい景観と癒しを与え続けたい一心で「パディーキーパー」の仕組みづくりに立ち上がりました。
「パディーキーパー」には、実際に現地でお米作りを体験しながら棚田の維持に貢献する「アクティブ会員」、活動の趣旨に賛同し、遠くからでも棚田の維持・保全に貢献できる「サポート会員」があります。
パディーキーパー アクティブ会員
アクティブ会員は、お米の収穫が第一の目的ではありません。厳しく大変な棚田の農業体験を通じて、自然の恵みを授かる達成感と楽しさを実感していただきながら、棚田の維持と保全に貢献することの大切さを感じていただくことを、我々は第一と考えています。 美しい山々に囲まれた奥三河の地で、清々しい空気を胸いっぱい吸いに込みながら、この活動によって、会員と地元の方々、そして会員相互の交流を促進し、人と人が結びつくことで生まれる大きな力を、明るい未来の創造に役立てていきたいと考えています。
<アクティブ会員の特典>
・棚田での「田植え」「稲刈り・稲架かけ(ハザカケ)」「脱穀」を体験できます。
・一区画(約100~150㎡=30~45坪)につき30㎏(各区画の収量の多少に関わらず一定量)の棚田米「幻の米 ミネアサヒ」を玄米でお渡しします。(30kgからの精米も可能、但し重量は1割減の27kgになります)
・区画に会員のお名前・グループ名などの名札が立ちます。
・棚田を守る一員として区画が割り当てられ、割り当てられた区画へ立ち入って作業ができる許可が与えられます。
・多目的スペース 「連谷区ふれあい交流館」 の利用が優待されます。
https://www.facebook.com/renkoku.fureai/
・土間のある古民家 「眞當菴」 の利用が優待されます。
https://www.facebook.com/matouann/
〇アクティブ会員の申込み〇
<応募資格>
「四谷の千枚田」 が大好きで、米作りを体験してみたいという方。個人、家族、団体を問いません。
<募集区画>
9区画 (1区画つき約100~150㎡=30~45坪)
※昨シーズンより2区画減
<年会費>
1区画あたり35,000円
一組で複数区画の利用も可能です。
<申し込み期限>
2020年3月31日まで。メール、FAXなどで受付ます。
複数名申し込み用 pdfファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/kig38kc7e1vkwtd/paddykeeper.pdf?dl=0
複数名申し込み用 wordファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/nxtiwd7jenjqwiv/paddykeeper.docx?dl=0
メール: happyland.project.inc@gmail.com
FAX: 0533-87-8769
<アクティブ会員の申込方法>
パディーキーパーの趣旨に賛同いただき、アクティブ会員を希望される方は、申し込み期間内に、申込書のpdf またはwordファイルのプリントに必要事項を記載してFAXするか、申込み書の記載事項をメールするか、記載した申込書をメールに添付して送信してください。継続されるパーティーで申込内容に変更が無い場合は、継続の旨をご連絡ください。
<選考方法及び結果通知>
先着順で受け付け、現地での区画確認、意思の確認をしたのちに決定します。 ただし、前年の会員が更新する場合は、そちらが優先されます。ご了承ください。
※前年の会員の方は、継続意思の有無を出来るだけ早くお知らせください。
<入会通知>
入金が確認されましたら、メンバーズカードを発送いたします。
<その他>
■契約期間
アクティブ会員としての権利期間は、申し込んだシーズンの大晦日まで、最長1年間(1月1日~12月31日)とします。 会費を納入いただければ、次シーズンも継続できます。
■申し込み区画数
一組の申し込みは1区画以上3区画以内となります。 一区画あたり、10名までの会員登録が可能です。
■土地の賃借権
本制度は土地へ立ち入っての作業を許可するもので、土地の賃借権は発生しません。
<概略日程>
田植え: 5月のゴールデンウィーク期間(5月の第一週)
稲刈り稲架かけ: 9月中旬前後の土日祝日(シルバーウィーク)
脱穀: 10月中旬前後
<アクティブ会員の心構え>
・自分(自分達)の棚田であるという気持ちで、楽しく農業をすること。
・他のオーナーや地元の住民、指導者と仲良くつきあうこと。
・棚田の景観や役割を認識し、棚田を愛すること。
・棚田や地元集落の環境美化に努め、協力を惜しまないこと。
・自分の田んぼに会いたくなったら、我慢しないでいつでも会いにくること。
・困っているオーナーがいたら、相互扶助の精神で助けてあげること。
・地域の住民には自ら元気に挨拶をすること。
<アクティブ会員との申し合わせ>
会員になられた方には、会費を指定の方法でお支払いいただきます。
自己都合により途中解約されても会費は払い戻しいたしませんので、ご了承ください。また、期日までにお支払いいただけない場合には、会員になる意志がないものとみなし、会員資格を無効といたします。
遠隔地からお越しの方、あるいは交通手段の都合上宿泊を必要とされる方には、管理施設「連谷区ふれいあ交流館」もしくは近隣の宿泊施設をご案内いたします。
会員水田での作業は、人力が基本ですが、動力機械も利用可能です。
耕運機、田植え機、稲刈り機、脱穀機等の借用料、燃料代は会費に含まれます。
農作業に必要な鍬(くわ)、鎌(かま)などの道具はできるだけご自身でご用意ください。 稲刈り鎌はお貸しします。
無農薬栽培を原則とします。病害虫の発生等で周辺の田畑への影響が懸念され農薬散布が必要となった場合には、農薬を散布する場合もあります。
田植え・稲刈り・稲架かけ・脱穀に参加していだだくことが原則です。
田起こし、代掻き、除草、水の管理など、その他の作業にも積極的に参加してください。
米作りは自然環境に左右されます。配給量が減ってしまう場合があることをご承知おきください。

パディーキーパー サポート会員
サポート会員は、遠方で定期的な棚田の作業への参加が困難だけれども、趣旨に賛同し、棚田の保全や景観の維持などに貢献したいという方に広く利用して頂きたいと考えています。
<サポート会員の特典>
・1口につき5㎏(棚田の収量の多少に関わらず一定)の棚田米「幻の米 ミネアサヒ」を精米してお送りします。
・棚田での「田植え」と「稲刈り」「脱穀」をご案内します。
・ご希望があれば田植え・稲刈り・脱穀作業を体験することができます。
・多目的施設 「連谷区ふれあい交流館」 の利用が優待されます。
・土間のある古民家 「眞當菴」 の利用が優待されます。
〇サポート会員の申込み〇
<応募資格>
四谷の千枚田の保全活動と景観維持活動・休耕田や放棄田の復田活動等に理解・賛同し、それらの活動を支援してくださる方。個人、家族、団体を問いません。
<年会費>
10,000円
<申し込み期限>
2020年8月31日まで。
<サポート会員の申込方法>
スマホ・iPhoneの方は下のリンクから↓↓↓
https://www.paypal.com/cgi-bin/webscr?cmd=_s-xclick&hosted_button_id=ZW4SW5C6YJVH2
PCの方は、【カートに追加】ボタン↓↓↓からお願いします。
<入会通知>
入金が確認されましたら、メンバーカードを発送いたします。
<その他>
■契約期間
会員としての権利期間は、申し込んだシーズンの大晦日まで、最長1年間(1月1日~12月31日)とします。会費を納入いただければ、次シーズンも継続できます。
■申し込み口数
一組の申し込みは、1口以上20口以内(全体で20口)となります。 一口あたり、3名までの会員登録が可能です。
複数名を登録される方は、指定の方法で会費をお支払いされたあとに、以下の複数名申込書pdf またはwordファイルに必要事項を記載して、メールで送信してください。
複数名申し込み用 pdfファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/kig38kc7e1vkwtd/paddykeeper.pdf?dl=0
複数名申し込み用 wordファイルのリンクは以下です。
https://www.dropbox.com/s/nxtiwd7jenjqwiv/paddykeeper.docx?dl=0
メール: happyland.project.inc@gmail.com
FAX: 0533-87-8769
<サポート会員との申し合わせ>
サポート会員は、年会費を期限内に支払っていただきます。自己都合により途中脱会されても、会費は払い戻しいたしませんので、ご了承ください。
無農薬栽培で行いますが、病害虫の発生等で農薬散布が必要となった場合には、農薬を散布をする場合もあります。
田植えから収穫、発送にいたるまで、ハッピーランドプロジェクトが担当します。
*********************************************

いつもありがとう