プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2021年04月30日

【zero酒プロジェクト見学者と】~代かき体験~

2021,4,30
【zero酒プロジェクト見学者と】~代かき体験~


好評を博している【zero酒プロジェクト】

見学してから決めたい方2名がいらっしゃり、

2名とも入会を決めていただきました。



既に入会されている方が、

代かき体験に来てくださり、

二枚の田んぼの代かきが完了!





本当に助かりました。



本日足を運んでくださった、

3名の方に感謝






いつもありがとう  

2021年04月29日

【連休初日】~大雨に感謝~

2021.4.29
【連休初日】~大雨に感謝~


激しい風雨の連休初日。

予定していた代かきはできず。

どうしたものか。。。



しっかり切り替えて、

zero酒プロジェクト用のお酒サンプルを

「ほうらいせん吟醸工房」へとりに行き、

ついでに量り売りのお酒4種も購入。





その後、

スーパー銭湯「どんぐりの湯」で

ランチとサウナでゆるりと。



更にその後は、

5月1日からの田植えイベントに備えて、

BBQ用の紙器や調味料、飲料などを購入。



大雨のおかげで、

いろいろ捗りました。

大雨に感謝。






いつもありがとう  

2021年04月28日

【人選】~幹部候補~

2021.4.28
【人選】~幹部候補~


幹部候補研修を設計しているのですが、

参加者の人選は全て幹部による推薦。



この推薦、

これからの変化を乗り切り、

変化し発展させていく人財であるはずだが、



今まで通りの推薦では、

変化に乏しい人選になってしまう。



推薦者も変化しなければ、

被推薦者も変化が乏しくなるであろう。



関わる方全てが変化していかないと、

時代に取り残されてしまう。






いつもありがとう  

2021年04月27日

【富裕層向け住宅】~こだわりに触れる~

2021.4.27
【富裕層向け住宅】~こだわりに触れる~


私のような庶民が、

たぶん死ぬまでに住むことができない?

かもしれない

住宅の内覧会へ招待されたので、

行って参りました。



新鮮だったことは、

段差という段差が無いこと。



まず、

玄関を入って段差がないこと。

日本の靴を脱ぐ文化は、

段差を設けて靴を履かないエリアと分けていますが、

それが無い。

新鮮でした。



サッシと床そして外のデッキ、

段差は全くありません。



大きな大きな全面ガラスのサッシには、

カーテンがありません。

富裕層はカーテンを嫌うそうです。

家自体が外からの視線を遮る構造なのに、

採光や中庭によって解放感あふれるデザイン。



床のタイル、

キッチン、

壁、

家具、

全て一流品。



夫婦が医者という設定で、

建てられたモデルルームということでした。



なんとなくですが、

死ぬまでに住める気がしてきました。

根拠はありませんが。。。






いつもありがとう  

2021年04月26日

【バディーキーパー】~会員証到着~

2021.4.26
【バディーキーパー】~会員証到着~


2021シーズンの会員証が届きました。

田植えの期間中に順次お渡ししていきます。



サポート会員の方には、

順次、郵送していきますので、

お待ちください。









おかげさまで、

「zero酒会員」は定員に達し、

申込みを締め切らせていただきました。



「zero酒サポート会員」は、

残り僅かになりました。

検討されている方は、

お急ぎください。



【zero酒プロジェクト】のサイトは以下↓

https://sites.google.com/view/zerosakeproject/






いつもありがとう  

2021年04月25日

【母傘寿】~私があるのはあなたがあるから~

2021.4.25
【母傘寿】~私があるのはあなたがあるから~


ゆっくりと一泊で、

母の傘寿をお祝いしました。



私があるのはあなた不があるから。

この奇跡のめぐりあわせが無ければ、

今はありません。



ありがとう。









いつもありがとう


  

2021年04月24日

【zero酒プロジェクト】~始動!~

2021.4.24
【zero酒プロジェクト】~始動!~


今シーズンから始まった

【zero酒プロジェクト】



メンバーの2名+お子様が、

代かきに参加してくださいました。









そして更に、

【zero酒プロジェクト】の田んぼへ、

沢から水を引く作業まで、

していただきました。









これで来週は、

【zero酒プロジェクト】の田んぼの

代かきが出来そうです。



【zero酒プロジェクト】のサイトは以下↓↓↓

https://sites.google.com/view/zerosakeproject






いつもありがとう  

2021年04月23日

【QUICK DESIGN THINKING】~新人研修最終日~

2021.4.23
【QUICK DESIGN THINKING】~新人研修最終日~


何年かぶりに、

デザイン思考入門の講師をしました。



改めて講師をしてみると、

以前、ボンヤリとしていたことが、

明確になったり、

気付いたり。



特に、

インサイトの説明は、

自分の中で腑に落ちる気付きがありました。



新人の方々も、

楽しんで取り組まれていたようで、

幸せなひとときでした。








いつもありがとう  

2021年04月22日

【管理職の仕事は】~人財育成と変革推進~

2021.4.22
【管理職の仕事は】~人財育成と変革推進~


今年度入社の新人研修を進めています。



その中で、

心をざわつかせる出来事が発生しました。



感情を抑えることができない出来事。

それは、、、



新人とメンター、上長(管理職)の、

繋がり築くワークが開始しようとしていましたが、

ある新人のメンターも上長も顔を見せません。



「??」



確認すると、

事前連絡なく休むとのこと!



一気に沸点に達しました。



新しい環境の中で不安感でいっぱいな新人を、

どうしてひとりに出来るのか?

これからの会社を間違いなく引っ張る人財の、

はじめの一歩を躓かせる出来事でした。



メールして、電話して、

職場まで連れに行って、

参加してもらったわけですが、

私の感情が剥き出しになってしまい、

周囲へ悪影響を与えてしまったようです。。。



しかし、

優秀なスタッフのフォローによって、

名古屋かな雰囲気を保つことができ、

スタッフへの感謝が増しました。



新人の不安も解消されて、

結果オーライ!



人が育たなければ、

事業の拡大や価値の提供はあり得ません。



人を大切にする意識が、

管理職には第一に必要です。



そして、

人の成長によって、

成長した人が変革を推進する。



一にも二にも、人財育成です。






いつもありがとう  

2021年04月21日

【朝の先取り感謝】~昨日の感謝と今日の感謝~

2021.4.21
【朝の先取り感謝】~昨日の感謝と今日の感謝~


朝5時30分というとんでもない時間から、

Clubhouseで開催されているコレ↓





時間と都合が合うときに、

スピーカーに上がって、

昨日の感謝と、今日の先取り感謝を、

話しています。



今朝はその日でした。



<昨日の感謝>は、

子どもたちと会食できたこと。

会食の中で転職した息子から、

以前の職場で受けたハラスメントが、

感謝に変わって現職場に活かされていること。

こども達姉弟がお互い支え合って生きていること。

家族の絆が強いこと。

これらに感謝しました。



<今日の感謝>は、

新人研修のプログラムを、

スタッフがしっかりと滞りなく行ってくれたので、

伝えたいことが伝えられ、

伝わることが伝わり、

良い研修が出来ました。

スタッフ、新人、アテンド、関わるみなさまに

感謝しました。

(完了する前の未来を過去形で感謝するところがミソ)



そして本日の夜、

<今日の感謝>で言った通りの結果になり、

満たされた気持ちでお酒を飲んでいます。






いつもありがとう  

2021年04月20日

【困難を】~感謝に変える~

2021.4.20
【困難を】~感謝に変える~


様々な困難を我慢して、

一回り成長する生き方もあるけれど、

環境を変えて成長する生き方もある。



今日は、

Bさん(娘)とCさん(息子)と会食する機会に恵まれた。



二人とも、

自分で環境を変え(転職)て、

自分の価値観に沿った仕事を選び、

前職の困難を感謝にかえて羽ばたいていた。



そんな姿に触れて、胸が熱くなりました。

私にとっても学びであり、

状況を共有してくれたことに感謝。






いつもありがとう  

2021年04月19日

【田んぼで写真集】~写真家 伊藤憲男さん~

2021.4.19
【田んぼで写真集】~写真家 伊藤憲男さん~


4月18日の午前は、

パディーキーパー「MNK」のお二人と、

代かき作業をしていましたところ、、、



バシャバシャと我々の様子や風景を

熱心に撮られている方がみえました。



ほんの少しだけ言葉を交わして、

作業を続行していると、

わざわざ下に停めた車から、

写真集「我ふる里に帰る」を持ってきてくださり、

なんと!プレゼントしてくださいました。





岐阜県の「坂折の棚田」に23年間も通われて、

撮りためられたお写真は、

添えられたコメントと共に、

心を打つものでした。



写真家 伊藤憲男さんに感謝!






いつもありがとう  
タグ :伊藤憲男


2021年04月18日

【代かき初日】~苦戦・・・~

2021.4.18
【代かき初日】~苦戦・・・~


昨日の恵みの雨で、

たっぷりとした水があるはずでした。



が、

棚田は水が漏れやすい!



特に西側の田んぼが、

思った以上に苦戦しました。



それでも、みなさんのおかげで、

3.5枚の田んぼの代かきが出来ましたし、



西側の田んぼは畔の内側全てを、

パディーキーパー総出で

溝掘りが完了できましたし、



西側最上部から、

水を引く工事を完了することが出来ました。



MNKのみなさま、

WeeDuckのみなさま、













ありがとうございました。

お疲れさまでした。

助かりました。





いつもありがとう  

2021年04月17日

【水は生命の源】~代かき準備は雨に感謝~

2021.4.17
【水は生命の源】~代かき準備は雨に感謝~


本日は雨。

かなり強めの雨、雨、雨。。。



雨は恵み。

恵みの雨。



命を育むために、

無くてはならない水を、

無限に与えてくれるのが「雨」



我々が生きていけるのは、

雨が降るから。



だから、

「本日は足元が悪い中・・・」

こんなあいさつは雨に失礼だ。



時に猛威を振るう雨だけれど、

生命を維持する水を与えてくれる雨には、

感謝しかない。



そんな雨降りの中、

明日からの代掻きに備えて、

田んぼに水を引いてきました。



雨降りだから、

水が行きわたるのも早くて、

作業が捗りました。







本当に雨は偉い。

有難い。



雨が降らなければ、

田んぼに水も引けないのだから。



恵みの雨に感謝。










いつもありがとう  

2021年04月16日

【一丁目一番地を知ること】~蓬莱泉 別撰~

2021.4.16
【一丁目一番地を知ること】~蓬莱泉 別撰~


今シーズンから立ち上げた、

【zero酒プロジェクト】

https://sites.google.com/view/zerosakeproject/


四谷の千枚田で、

無農薬、化学肥料不使用で天日干しの

「幻の米 みねあさひ」の稲作体験と、

穫れたお米を100%原料にして、

純米吟醸酒の醸造体験までしてしまう、

ここでしかできない特別な体験プロジェクト!



お酒の醸造体験は、

地域の酒蔵、

関谷醸造株式会社にお願いしました。



関谷醸造株式会社の原点ともいえるお酒、

「蓬莱泉 別撰」

地域のみなさまに愛され続けている

正に一丁目一番地のお酒。



(そういえば飲んでなかった・・・)



日本酒を造るプロジェクトオーナーが、

知らないわけにはいきません。

日本酒ど素人ですが、、、



買いました。

そして、いただきました。





日本酒ど素人の私なので、

ことばで表現することができません。。。

ラベルにはこんな感じで表現されていました。





「呑み飽きない旨みを持つお酒」

正にその通り。

常温とぬる燗でいただきました。






いつもありがとう  
タグ :蓬莱泉


2021年04月15日

【変化させること】~ワクワク感が高まる~

2021.4.15
【変化させること】~ワクワク感が高まる~


今年の新人教育は対話中心にしました。



授業のように講義を聴いたところで、

眠たくなってしまうのが関の山。



だから今年は、

大きくやり方を変えました。



やり方を変えることで、

やる側も受ける側もワクワクワクワク!



ワクワクがあれば、

眠くはならないし、心に残る。

ワクワクした未来を描くことができる。






いつもありがとう  

2021年04月14日

【やってもらうこと】~自分と相手の成長~

2021.4.14
【やってもらうこと】~自分と相手の成長~


仕事柄、

大先輩とともに、

ワークショップや研修の設計や

運営をする機会があります。



手を動かしてもらったり、

頭をフル回転してもらったり。



本日はその打ち合わせでした。



私がしているのは、

やってもらうこと。



私は何もしていないのですが。。。

事が進んでいくことに感謝。






いつもありがとう  

2021年04月13日

【やっていることが】~みんなのためになる~

2021.4.13
【やっていることが】~みんなのためになる~


やってきた活動が、

認められて、

組織の成果になったとき、

その恩恵は組織にもたらされる。



本当にありがたいこと。



活動をさせてもらっている

組織のひとり一人に感謝。






いつもありがとう  

2021年04月12日

【思いもよらず代車入手】~ディーラーのみなさまに感謝~

2021.4.12
【思いもよらず代車入手】~ディーラーのみなさまに感謝~


昨日のレッカー移動から、

「代車の手配が出来るかどうか・・・」

ディーラーの方から

申し訳なさそうな連絡を受け、

「問題ないですよ。在宅ワークですから」

このように返していました。



ところが本日、

「手配できましたのでご自宅へお持ちします!」

「いいんですか??ありがとうございます」



故障個所の原因も推定され、

なんとか今週中の完了を知らされ、

本当にありがたい。



一か月コースを覚悟していましたので、

ディーラーのみなさまのご尽力に、

心からの感謝をこの場で伝えます。

https://www.audi-toyohashi.jp/ja.html

(↑もちろん現地でも伝えます)



いただいた代車は、

普通には貸していただけないような

高性能車!



激しい加速に酔いしれました。














いつもありがとう  

2021年04月11日

【車が入院】~リバースギヤの故障~

2021.4.11
【車が入院】~リバースギヤの故障~


インパクトが大きすぎたので、

記しておきます。



家路へと向かい

順調に車を走らせていたところ、

あと20キロの地点で警告音!



パネルには、

「リバースギヤの故障」

「前進することはできます」



ならば、

このまま帰ろう。



しかし、

前進していてもギクシャク・・・



どうやら、

1速から3速へ飛んで、

2速に入らなくなっているようでした。



ちょうど、

路側に広場がありましたので、

停めて様子を見てみますと、

確かにリバース出来ないし、

リバースではアクセルも反応しない。。。



このまま家に帰ることは出来るのですが、

車庫に入れても出すことができない。

路上駐車になってしまう。



デーラーへ電話をしてみました。



即!

「レッカーを手配します」とのこと。





帰りは、

タクシーになりました。。。



故障して、

足止めを食らったことは、

不幸なことでした。



工業製品なので、

必ず何らかの不具合が発生しますが、

かなり大きな故障にあたってしまいました。



かなりラッキーだったことは、

保証期間内であったことでした。



レッカー代、

修理費、部品代、

タクシー代、などは、

保証していただけそうです。



何より、

ディーラーの対応、

レッカー委託されている会社と、

担当して下さった方の対応、

全てが高くて安心できました。



帰りのタクシーの中での会話も楽しく、

コロナ禍で運転手さんの過酷な現状も知り、

少しでも運転手さんの実入りに貢献できたことも

ありがたい出来事のひとつでした。



暫く代車も手に入らない状況が続きそうで、

(困ったな・・・)ではありますが、

在宅ワークの身なので、

大きな影響もなく、

ありがたい。



なかなか出来ない経験を

味わえたことに感謝。










いつもありがとう