プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2022年10月11日

【出社日】~火曜と金曜~

2022.10.11
【出社日】~火曜と金曜~


コロナは働き方を変えて、
このところをはほとんど
リモートワークでした。

自分の仕事は、
ほぼリモートで完結できるので、
自宅のほか、田んぼの近くで、
仕事が可能で、
働き方の選択肢が増えました。

しかし弊害も有って、
コミュニケーションが圧倒的に低下します。

近くで雑談しなくなったことが要因で、
雑談にも重要な役割があったのです。

それは、
関係の質を維持すること。

無意味に見えるやり取りが、
実はコミュニケーションの潤滑油なのです。

そこで、
一週間で2回、
出社する日を定めました。

本日はその出社日。

確かに、
ちょっと確認するために、
隣に声をかけたり、
パソコンの画面を見せたり。

このちょっとした動作が、
リモートでは不足します。

出社とリモートの
いいとこ取りをして、
仕事を進めていきたいと思ってます。





いつもありがとう  

2022年10月10日

【何もしない】~休息安息の一日~

2022.10.10
【何もしない】~休息安息の一日~


稲刈も終わり、
昨日は法事が滞りなく終わった。

三連休の最終日は、
何もしない休息の日。
安息の日。

生産的なことは何もしない。

ただただ、
ボーっとして、
一日を過ごす幸せ。




いつもありがとう  

2022年10月09日

【祖母の七回忌】~楽しい語らい~

2022.10.9
【祖母の七回忌】~楽しい語らい~


本日は祖母の七回忌の法要でした。

このような法事があるから、
清掃されて実家が気持ちよくなり、
家族が揃って語らいがある。

笑いあり涙あり。

このような素晴らしい機会に感謝。




いつもありがとう  

2022年10月08日

【稲刈り完了!】~パディーキーパーありがとう~

2022.10.8
【稲刈り完了!】~パディーキーパーありがとう~


今シーズンの稲刈りは、
長雨によるぬかるみに泣かされました。

そして遂に!
本日、稲刈りが完了しました。

マルガリータのみなさま。
zero酒プロジェクトのみなさま。
初めて稲刈りを体験されたみなさま。
お疲れ様でした。

2週間後から、
脱穀をしていきます。

















少女限定のマシュマロ焼きに群がる少女たち。。。





いつもありがとう  

2022年10月07日

【イノベーションの】~三大理論~

2022.10.7
【イノベーションの】~三大理論~


イノベーションを起こすのに必要な三大理論を
入山章栄先生はこういっている。

1.知の探索・進化(両利きの経営)

2.センスメイキング理論(腹落ち)

3.知識創造理論(SECIモデル)


これらの理論を、
ボトムアップイノベーションに組み込んで
組織の下地を作っていくぞ!





いつもありがとう  

2022年10月06日

【ビジョン】~共有と前進~

2022.10.6
【ビジョン】~共有と前進~


実現したい未来を描いたビジョンを
チーム内で共有することで、
チームの結束は固くなる。

昨日のミーティングは、
チームの力が一つになって、
力強く前進するスタートラインが示された。

自分はいつも
素晴らしいチームに恵まれている。

感謝




いつもありがとう  

2022年10月05日

【デザイン思考】~中期計画の柱に~

2022.10.5
【デザイン思考】~中期計画の柱に~


デザイン思考は、
顧客自身も知りえない、
言葉にならないインサイトをとらえて、
具体的なアイデアにしていく手法。

そのプロセスを、
共通言語とともに、
組織へ浸透させていく計画が
ほぼ承認された。

そして、
面白味を前面に出した
浸透計画をリリースした。

忙しくなるけれど、
面白くもなっていく!





いつもありがとう  

2022年10月04日

【ワンオペ稲刈り】~火曜の隙間時間で~

2022.10.4
【ワンオペ稲刈り】~火曜の隙間時間で~


昨日に引き続いて
隙間時間で稲刈りをしました。

昨日、
応急的に水漏れを止めたので、
少しはぬかるみが改善されると
期待しましたが、
変わらず。。。

期待した量は進みませんでしたが、
進まないよりはましです。

限られた時間内で、
最大のパフォーマンスは
発揮できたと思います。



あとは、
週末に人海戦術でやっつけます!





いつもありがとう  

2022年10月03日

【ワンオペ稲刈り】~月曜の隙間時間で~

2022.10.3
【ワンオペ稲刈り】~月曜の隙間時間で~


稲刈りが残り一枚(3畝)となって、
何とかやり切りたい思いから、
本日月曜と明日火曜の
隙間時間を使って、やり切ろうと企みました。

幸いにも、
棚田の近くには
ネットにつながるシェアオフィスがあります↓

※連谷区ふれあい交流館
https://www.facebook.com/renkoku.fureai

リモートワークをしながら、
隙間時間を農作業に充てました。

が、

農作業が進まない。。。

良そう以上にぬかるみが酷くて、
稲刈り機が殆ど使えない。

それでも何とか出来る範囲で
稲刈りを進めました。

ぬかるみの原因の一つが、
石垣からの水のしみ出しと分かり、
応急処置をしました。

明日の稲刈りまでに、
少しは改善してくれれば。。。





いつもありがとう  

2022年10月02日

【第27回全国棚田サミット】~2022 in 高島市~

2022.10.2
【第27回全国棚田サミット】~2022 in 高島市~


鞍掛山麓千枚田保存会の一員として、
昨日から出席している
【第27回全国棚田サミット】~2022 in 高島市~

本日は二日目。

一日目は、
事例発表、基調講演、分科会などに出席。

高島市(滋賀県西北部)周辺の
上仰木八王寺組の棚田保全の取り組みや、

新潟県十日町市池谷・入山集落の
震災後の復興軌跡を学習した。

いずれにも共通するのは、
そこで暮らし地域を盛り上げる人々の
【覚悟】

特に、
震災からの復興を遂げた、
池谷・入山集落の事例は心を打った。

震災というどうしようもない状況下にあって、
【覚悟】という意識の変化が、
大きなうねりとなって変革をもたらした。

「もう10年早く地震が来ればよかった」

このような軽口のなかに、
【覚悟】によって成し遂げた達成感と、
もっとできるという高揚感がうかがえる。

震災が無ければ【覚悟】は生まれなかったのか?
震災が無くても【覚悟】を生み出すには??

このような疑問が残った。

究極の状況下ではなくとも、
【覚悟】をもって未来へつないでいきたい。

【覚悟】の輪を広げていきたい。


二日目は、
「畑の棚田」を見学した。

非常に急峻な地域の棚田は、
四谷の千枚田と同じ課題を抱えていた。





これからのキーワードは【覚悟】





いつもありがとう  

2022年10月01日

【助っ人稲刈り】~ゴールデンペア~

2022.10.1
【助っ人稲刈り】~ゴールデンペア~


どうしても外せない要件があって、
この土日は農作業が出来ない。
(全国棚田サミットへの出席)

そんな中、
zero酒プロジェクトの有志2名が、
稲刈りに駆けつけてくれて、
1枚(3畝)を刈り上げてくれたのです!





仕事が早い彼らは正にゴールデンペア!

これで残るは一枚(3畝)
何とか完了が見えてきました。

感謝




いつもありがとう