プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2022年11月23日

【棚田のIT化へ】~デンソーグループはあとふる基金~

2022.11.23
【棚田のIT化へ】~デンソーグループはあとふる基金~


【ハッピーランド通信vol.6】の
https://drive.google.com/file/d/16xfrLjAzX6QIn1T0-FBsTim3N6IgX_Ya/view?usp=sharing
最終ページに以下のように記載しました。


②棚田のIT化

WeeDuckのリーダー加納さんの推薦により、
「デンソーグループはあとふる基金」 から、
11月に助成金を受領しました。
これを原資として、
人的負担と稲の生育に大きな影響をおよぼす
水の管理と制御(水温、水位、水量)や
生育状況の見える化等を実現し、
収穫量の安定的最大化と、
農作業に取り組みやすい環境を整備をして、
四谷の千枚田を未来へつなげていきます。


「デンソーグループはあとふる基金」の概要は以下です。
https://www.denso.com/jp/ja/csr/social/support/




この助成金を原資として、
先ずは一歩を踏み出すために、
棚田をIT化するメンバーを
パディーキーパーの中から募集していきます。

水の管理と制御(水温、水位、水量)や
生育状況の見える化等に興味があり、
関連する技術を保有されている方は、
手を上げていただけるとありがたいです。

12月~:開発者募集開始
12月中旬:キックオフ説明会 組織化
12月~3月:構想 設計 試作 実験
2023年3月末:はあとふる基金へ報告
4月~:実装実験 データ収集
11月:結果検証






いつもありがとう