すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2012年08月04日
2012年08月04日
御油夏祭り
2012年8月4日 御油夏祭り
豊川市の三大夏祭りのひとつとして、
御油神社祭礼は約3000発の華麗な打ち上げ花火で有名です。
山に囲まれた旧宿場の小さな一町で打ち上げる花火としては、
かなり大規模と言えるでしょう。
この御油神社祭礼は、厄男の厄払いを行うことが
主目的のお祭りであることはあまり知られておりません。
御油神社の御祭神である女性の神様
「伊弉册命」(イザナミノミコト)を御神輿へ遷し、
祭礼の2日間にわたってその御神輿を厄男が無事に担ぎきる
ことで厄が祓われるとされています。
御油神社祭礼は厄払い神事を中心とした例祭なのです。
厄男の集まりであるその年の厄年会が、
自らの厄を祓うためにお祭りを作り上げていきます。
神事のため厄男は真っ白な装束で、
暑い炎天下の中を2日間にわたって御神輿を担ぐのです。

町内には6台の山車と巫女車があり、御神輿を先導して練り歩きます。




花火は全て御祭神に捧げる奉納煙火です。
華麗な煙火は全て町内の氏子、厄年、有志の寄付によって
賄われています。




自宅のデッキは山打ちの花火を観覧するのに最適な場所なのですが、
花火の写真は難しいですね。
電線が入ったり、隣の家で隠れたり。
家族でBBQをしながら、楽しく観覧できました♪
豊川市の三大夏祭りのひとつとして、
御油神社祭礼は約3000発の華麗な打ち上げ花火で有名です。
山に囲まれた旧宿場の小さな一町で打ち上げる花火としては、
かなり大規模と言えるでしょう。
この御油神社祭礼は、厄男の厄払いを行うことが
主目的のお祭りであることはあまり知られておりません。
御油神社の御祭神である女性の神様
「伊弉册命」(イザナミノミコト)を御神輿へ遷し、
祭礼の2日間にわたってその御神輿を厄男が無事に担ぎきる
ことで厄が祓われるとされています。
御油神社祭礼は厄払い神事を中心とした例祭なのです。
厄男の集まりであるその年の厄年会が、
自らの厄を祓うためにお祭りを作り上げていきます。
神事のため厄男は真っ白な装束で、
暑い炎天下の中を2日間にわたって御神輿を担ぐのです。
町内には6台の山車と巫女車があり、御神輿を先導して練り歩きます。
花火は全て御祭神に捧げる奉納煙火です。
華麗な煙火は全て町内の氏子、厄年、有志の寄付によって
賄われています。
自宅のデッキは山打ちの花火を観覧するのに最適な場所なのですが、
花火の写真は難しいですね。
電線が入ったり、隣の家で隠れたり。
家族でBBQをしながら、楽しく観覧できました♪